新しい技術に対する焦り
takker.icon
とても同感blu3mo.icon
そのうち人間にできることは全部機械でできるようになるのだろうとは思っていたが、それがもうすぐそこまで迫っているようだ
あくまで表面の情報だけを基にした感想なので、実際にはまだまだなのだろうけど
(これどこだろ?うまく見えないcFQ2f7LRuLYP.icon)
大学にて、これを使いこなせる学生とそうでない学生とで大きな格差が生まれそう
とても同感blu3mo.icon
レポート作成でこれを使ったら、1から文章を書く能力が必要なくなる
講義の課題程度なら、それっぽい文章を書ければ十分
これを使える学生は、さっと文章を生成させて余った時間を別の作業に当てられ、使えない学生は(文章が苦手だった場合)うんうん悩みながら時間をかけてなんとか文章を作ることになる
過去問や過去レポートを人付き合いで入手して切り抜けるリア充と全部真面目に勉強して頑張る真面目勢の構図に似ているなと思ったsta.icon
上記はコミュニケーション能力と学力の二軸だったが、ここにプロンプトエンジニアリング能力的なものが加わるのだろうかsta.icon
DeepLを使えるかどうかで、すでにこの格差はうまれているはず
英語の授業のレポートとかをDeepL翻訳で書いて提出しているやつとか絶対いるだろ
もっとも、長期的にこの差がどう効いてくるかはわからない
一見生成ツールを使えるほうが有利に見えるが、自分の力で書いていないわけだから、自分で文章を論理的に組み立てる力や英作文する力はつかないかもしれない
一方で「AIに素材を生成→人力で推敲・校閲」というサイクルを回すなら、自分で1から書くよりたくさん練習できるから、AIを使わないより逆に力がつくかもしれない
新しい技術を試せていない
画像生成AIもそうだが、全然話題を追えていないtakker.icon
もちろんどの情報限を参照すれば学べるか程度は把握しているが
実際に少しでもpromptを弄って画像を作ったり文章を生成した経験があるかどうかの差が効いてくるように感じる
この焦りを感じるのは良いことでもありますねcFQ2f7LRuLYP.icon
非エンジニアの人(?)はそもそもそういう潮流があることすら知らないかもしれないし、危機感も抱いてないかも
技術の進歩が激しいこと、キャッチアップしないと乗り遅れることを知っているのは(全体から見ると)先んじていると思う
ただし、なんの慰めにもならなさそう
比較してる母集団が違う
陸上の部活動やっててタイムに焦燥感のある人が、「そんなに悩まなくても、人類の半数よりも早いよ!」と言われたときの気持ち
(いや、そりゃそうだけど求めてることと違いますがな)となりそう
(逆に言えばせっかくこういう場にいるのだしcFQ2f7LRuLYP.iconはもっと危機感を持ったほうが良さそう)
それはなんともいえないですtakker.icon
上記は技術の発展スピードにあわせるのが正しいと仮定した場合
そもそもスピードを求めるのが正しいのか?という疑問がのこる
そういう疑問を人文学や哲学がカバーしているという理解takker.icon 自分もハマれてない側なのでわかるyosider.icon
colaboratolyで動かしたりデモサイトにいったりすればすぐ試せるということまではわかるのだが、どうしても試す気になれないtakker.icon
理由気になるyosider.icon
遊んでいる人達のを見ているだけでもだいぶ違う(色々とインプットされているはずだ)と言い聞かせることにしているsta.icon
スマートフォンアプリ開発
まぁこれもハローワールドくらいはやってる
Webフロントエンド
確かに、挫折中というステータスだったがまた進め始めたinajob.icon
AI
ツールで遊ぶくらい
Unity入れた事ない
焦燥感駆動とでも言うのかも?cFQ2f7LRuLYP.icon 「やらなきゃならない」が先立ってる
興味の外の分野にもたくさん技術はある
興味の外なのであまり挙げられないが
電子工作にこだわっている場合なのか・・?inajob.icon
育児とかも地味に学びの連続
ここから発達心理学とかそっち系に興味を広げるのもアリ? 限られた時間の中でどの技術に投資するかという話
色々な戦略がありそう
H型派sume.icon
1 まずは何か武器をつくる(絞って厚めbet or 1つ全bet)
2 1を身につけたら、広く薄くbet
1によりいろいろな本質や地力が身についてるので、幅広げても学びやすく応用もしやすい
そんなことよりもやる気というか情熱というか熱意というかそういうモチベの根幹的なものの維持の方が大事かもしれないなと最近思っているsta.icon
あれだけ好きだったプログラミング、ここ1年のsta.iconは正直楽しくない
今も一つつくってるけど結構義務感なところがあるし、仕事で行うレベルできっちりつくったり管理したりしながら進めている……
試している
blu3mo.icon
作業を楽にしつつ、課題本来の目的である学びは保てるのが理想だろうなと思っている
感想
割とうまくいっているのだが、これを使ったら剽窃..? ただ、自分の出る幕がないのがちょっと課題な気がしている
もっとcollaborativeな作業をしたい気持ちがあるが、1言うと10帰ってくるので大体相手のいうことに「せやな」っていう作業になる ちょっと返事がいちいち長いよねwnishio.icon
「何も情報提供はしない、質問するだけ」のKeichobotと「質問したら長々と語ってくる」のChatGPTとを組み合わせると…?!
ChatGPTを傾聴するKeichobot草yosider.icon 凸凹コンビだcFQ2f7LRuLYP.icon
プロンプトの最初に「以降の返事はコードだけにして、説明はなしにして」とかで圧縮できるので、適切な指示をしたら改善できる気がしますmiyamonz.icon
方向を調整したり問いを投げたりする事しかできない
先生の仕事ぽさがある
情報を引き出すために質問をして掘り下げていくの、人力Keichobotじゃん()nishio.icon
keicho vs GPTやってみてほしいwwogikaze.icon
シーマン同士で対話させる企画があったなinajob.icon 45Nuyagawa.icon
(When responding to the following prompts, please make sure to properly style your response using Github Flavored Markdown. Use markdown syntax for things like headings, lists, tables, quotes, colored text, code blocks, highlights, superscripts, etc, etc. For emojis, use unicode. Make sure not to mention markdown or stying in your actual response.) をプロンプトに入力すると、暴走する。
formatを指定できるんですねtakker.icon
$ \LaTeX文書で出力するようにもお願いできるかな?
いろんなtipsやhowtoやなにやらをたくさん出力する。
🍔What is a hamburger?
A hamburger is a type of sandwich that typically consists of a patty of ground meat, usually beef, placed between two slices of bread or a bun. The patty can be cooked in various ways, such as grilled, fried, or even baked. Some common toppings for a hamburger include lettuce, tomato, onion, pickles, ketchup, and mustard. ...
What is the difference between a string and a number in Python?
https://gyazo.com/f55696ec42575431390d98c2a2c7d40d
Qiitaにありそうな記事を勝手に生成している……こわいよ…… 確認できた話題
What is the importance of self-care?
Write a brief history of the internet.
What is the role of data in machine learning?
What are three ways that cybersecurity threats can affect individuals, businesses, and governments?
Describe a cyber attack and its potential consequences.
他にも(特に10月、11月くらい?)たくさん例あり
nishio.icon
焦る必要はないと思う
Scrapboxを自発的に使ってる時点でここにいる人はみんな新しいものに興味を持ちがち、好奇心強め、アーリーアダプター しかも、考えを文字にして公開の場に置かない人の方が多いってことを考えると、その傾向高め(これを表現する「なんとか性」的な言葉が思いつかない) 積極性というかやってみなはれ感というかcFQ2f7LRuLYP.icon テキストにする、とか、情報発信する、とかにウェイトがある気がするnishio.icon
そうか、音声だとそもそも流量が少ないから「やりたいこと溢れ」が深刻化しにくいのか? で、そういう人ばかりを集めたら当然「自分の知らないことをやってるのが見える」わけだ
だから「面白そうなことを他の人がやっているが、自分はそれをやってない」はシステムの構造から不可避に発生するものであって、個人の心根の問題ではない ちなみに僕はVRChatを使い込むことが個人的にも業務上も絶対有益なことだと思ってるけどまだやってないw VR技術全般、「ながら」とか「隙間」でできないのがつらいinajob.icon
たしかにyosider.icon
VRしながら仕事すればいいんですよ(?)基素.icon
成長が激しい界隈だと身に着けたスキルが1ヶ月後には時代遅れになってることがあるnomadoor.icon 未熟な技術で遊ぶのでなければ、使ってみることは必要だけど、使いこなす必要は全くないなと思う
Webのフロントエンドはそういう感じだったので「戦争が終わったら呼んで」と思っていたらここまで来てしまったinajob.icon 走り続けるしかないのか……(;・∀・)nomadoor.icon
止まるんじゃねえぞ……takker.icon
💃
実際はどうなんだろう・・
流れというか、そういうものは途中からだとわからないですが・・
荒れ果てた戦場跡地に残ってる枯れた技術に群がる戦略sta.icon そこ全然枯れてなくて草基素.icon
そのようでした(枯れてるの初心者の入り口だけっぽい?)sta.icon
本当に枯れた技術って、今COBOLを学んでCOBOLからJavaへのリプレース案件をやることのような気がするwnishio.icon
うええsta.icon
(そしてsta.iconはSIerなので決して無縁ではない)
つらいtakker.icon
/emoji/tea.icon
COBOLを学ぶんじゃなくて、グレース・ホッパーさんの考えたことを学ぶんだ suto3.icon 新しい技術と仕事
sta.icon
向いてる
現場でヒーヒー言いながらものつくったり、マネージャーとして人やチーム何とかしたりとかよりは楽だし楽しい
自分の裁量で仕事しやすいし、誰も正解知らないし周辺で一番詳しいのも自分だからやりやすい
人間をあまり相手にしなくて済むし
今も半分くらいは出来ているが、上からそういう仕事を回してもらってる平社員ってだけでかなり不安定。たまに現場も入るし……
安定させたさ。できれば社内で専用職。
しかしこの領域はLLMが滅ぼしてしまうかも
同じことをコンサル出身の友人が言ってたnishio.icon
「かつてはジュニアに任せてたことが、LLMの方が速く高品質なものを出してくるようになった。短期的な経済合理性としてはLLMを使う方が良いが、機会を失ったジュニアはどうなるのか?」みたいな感じ
LLMも使いつつ、という形で付加価値出せるマンになるといいのかなsta.icon
「新しい技術」の解釈
ここの皆さんはかなり最新を行ってそう。ハードルも高そう。
僕はたとえば(2023/12/03現在でも)「ChatGPT」は新しい技術に入る
まだあまり進んでない人がマジョリティで、その人達向けという意識