正しいけど無益
有益有害は情報の受け手の属性なので「正しいけど無益」ということがありえる
そもそも正しいことと有益なことは独立な気がするinajob.iconhata6502.icon
「事実を言っただけだ」言われがちはるひ.icon
帰結として有益であったことを正しいことにしようというのが功利主義の一側面だったかと思うので面白い切り口だと思うterang.icon
正しいけど無益……/emoji/thinking.icontakker.icon
「2≠3」という表現は正しいけど、無益な場合もある。
$ 2\neq 3とか?
でも等号の性質は重要だし、証明でも頻繁に使うな……
「2は3ではない」は概ねの場合無益な気がする基素.icon
(いわゆる)小泉進次郎構文
上と同じ理由で重要だとみなせる?
場面によっては無益になる?
「苦しんでるのはあなただけじゃない」というアドバイスは、場面によっては有益だが、他人から言われた場合は「はあそうですか」となることもある。
言い方によって受け取り方が変わるため、注意が必要。
「苦しんでるのはあなただけじゃない」というアドバイスcFQ2f7LRuLYP.icon
そう…となる
「だとしても今苦しんでるのはオレなんだが??」「各々が各々の苦しみを持っておりそれらは主観的には唯一なのだが???」と思うcman.icon
グループカウンセリングとかあるから、使いようによっては有益だとおもうtakker.icon
あくまで使いようによってはだけど……
パーソンセンタード・アプローチの上でという前提で、有益だと思うに同意terang.icon
あー、これは他人から言われるんじゃなくて、同じ悩みを抱えている人を見聞きして自分から気づいている点で違うのか
自分で気づくならいいけど、他人から言われた場合だと「はあそうですか」となるcFQ2f7LRuLYP.icon
タバコは身体に悪いですよに近いかもしんない。タバコやったことないからわからんけと
けと→ケト神?
使われる場面が違いすぎて最初ピンとこなかったけど、「正しい」という点ではたしかに同じだtakker.icon
一方はアドバイス、もう一方は忠告
あれ同じか?
「大丈夫、苦しんでるのはあなただけじゃないよ……」
(益は置いといて)やさしさを感じるtakker.icon
「おまえいい加減タバコやめろよ体に悪いぞ」
棘を感じるtakker.icon
言い方で受け取り方が変わりそうだcFQ2f7LRuLYP.icon
なるほど、cFQ2f7LRuLYP.iconさんの文章を見たとき、脳内のimage to textで↑の文章に変換されたせいで、ピンとこなかったんだtakker.icon
「あの子が復讐を望んでいると思うのか!?」という表現は、本人に聞かない限り、正しいかどうかわからない。
謎の例「あの子が復讐を望んでいると思うのか!?」
このケースだとどうかなーcFQ2f7LRuLYP.icon
復讐を望んでいるかどうかは本人に聞かないとわかんない。したがって正しいかどうかも出ている情報からは不明
人の内心を勝手に言語化しないでほしい、とかなるかな
慰めてるけど無益、みたいなやつ
いや慰めてないわ。失った子のために世界もろとも破壊しようとしている人を止めようとしている人が口にしているセリフだわ
自分が陥っている状況を一般化されると、安心する心理がある。
自分が陥っている状況を一般化されるとなぜか安心するという心理inajob.icon
from 自己開示したくなる誘惑
まあ人それぞれだから
これも現代だと無益そうtakker.icon
有益だから言っているんやで suto3.icon
有能な人材の発掘
斬新なアイデアの喚起
社会の多様なニーズへの対応
人それぞれは有益だけどまあ人それぞれだからになると無益になる印象Summer498.icon
人の多様性を認めるのと、「まあ人それぞれだから」と言うのは全然違う話biwa.icon
このページタイトル、ひと目正論パンチみたいなやつかと思ったswawa_yu.icon
「正しいけど攻撃」?
正しくないけど有益
あ、これあかんやつや suto3.icon
優しい嘘inajob.icon
嘘も方便takker.icon
誰にとって有益なんでしょうねーtakker.icon
相手にとって有益であろうとして正しくない情報を伝える行為が善か悪かって、結構悩ましい問題だと思うなnishio.icon
やるとして、真実を伝えない(正しくない情報も伝えない)止まりな気がするinajob.icon
初心者向けの解説で正しくあろうとして細部まで詳細なことを言ってしまう話があったなnishio.icon
初心者に対する説明
優しい嘘基素.icon
高貴な嘘(プラトン)suto3.icon
/arpla/「高貴な嘘」についての小並感
正しいけど有益
うれしいねtakker.icon
正しいし有益Summer498.icon
正しいし有益だけど周囲は大反対 suto3.icon
正しくないけど無益
だめじゃんtakker.icon
$ {\rm False}\Rightarrow{\rm Any}が$ {\rm True}になるのを利用した文も正しいが無益感ありそうSummer498.icon
takker.icon 指摘thxSummer498.icon
ナンセンス
時間経過で「無益」が「有益」になったり、逆になったりするパターンもありそう