ページの切り出しの難しさポイント
from ページのアーカイブ/凍結/保護機能
ページの切り出しの難しさポイント
切り出す範囲はこれでよいか?
足りなかったら加えればヨシ!ヨシ!.icon
多かったら削ればヨシ!ヨシ!.icon
迷ったらmergeする手間が小さいほうを選ぶといいかもtakker.icon
Merge pageよりNew Page (Scrapbox)のほうが操作数が少ない
ページタイトルは適切か?
後から変えればヨシ!ヨシ!.icon
適切なのがわからないのでとりあえずつけた例
2023/08/01の議論
何かのコード 2023/05/07
一旦タイトルを空行にしたページにしておいてもいいと思うterang.icon
一旦UUIDにしておいてもいいと思うbsahd.icon
切り出す文章の範囲がわかっているとして、ページタイトルを付けるのがむずい時があるMijinko_SD.icon
話題の意図が一箇所に定まらないとタイトルをつけようにもつけられない
この話題を提示した人が言う問題点(考察すべき議題)は何なのか、とか
話題の趣旨や結論はどこなのか、とか
国語の問題風に言うと、「この文章に題名を付けるとしたら何が適切か、20文字以内で答えなさい」みたいな
正直な話、話題を提示した本人にタイトルを付けてもらうのが一番楽
切り出しタイトルの名前悩むのわかるinajob.icon
疑問形やトピックにするのがよいか?
XXをする方法
結論を含めるのが良いか
XXするにはYYが良い
個人的に、結論は含めないことが多いMijinko_SD.icon
大抵の場合は何かしらの疑問や経験談などから始まる
そこから、いろんな人が意見を出す
それらの意見が1つの結論に収束することはあんまりないので、結論までは書かない
逆に、結論ありきのページにしてしまうと、反対意見を出しにくくなるかも?
いい例ができたtakker.icon
https://gyazo.com/d87789a78dae8d06241f543bef147a15
このページを最初に作ったのはtakker.iconだが、内容が増えるにつれ、このページの作り方はうまくなかったと感じた
タイトルの示す範囲が狭すぎて、それから外れたことを書くのが窮屈に感じる
この場合、「Xについて」という話題をタイトルにしたページを作って、そっちに自由奔放に書いてから切り出したほうがよさそうに感じた
(実際にそれが正しいかは不明。もしかしたらこのページにそのまま書き続けるのがbetterかもしれない)
話題を提示した人が「YYが良いのでは?」と最初に言っていた場合(良いのかどうか自体が論点になっている場合)は、XXするにはYYが良い?と疑問形のタイトルにすることはあるかも
納得感あるinajob.icon
要約や知見をタイトルにする派takker.icon
個人のためのものと組織のためのものが同じ構成で本当に良いのか?を見て、場合分けできることに気づいたtakker.icon
個人のためのものの場合は要約や知見をタイトルにするのがよろし
組織のためのものの場合は意見が収束することがないから結論ではなく話題のほうがいい?
こう考えると個人的に、結論は含めないことが多いMijinko_SD.iconページの切り出しの難しさポイント#64f427ec1280f000004c8b80と矛盾しない
個人でも収束しないことは度々あるかもyosider.icon
逆に集団でも収束すればそれをタイトルにする?
結局、結論を含めるか=収束したかどうか?
そもそも収束しないと結論がない
収束していても、今後また新たな意見が加えられることが期待される場合は結論を含めたくない気もする
個人的には、結論を含むような文章形リンクはページにつけるタイトルではなくリンクとして生まれることが多いyosider.icon
空リンクとして機能する
わかる。タイトルとして生まれることはないtakker.icon
文章形タイトルで書き始めると書きにくそう
日付をつけて適当なタイトルをつければいいtakker.icon
→ページの切り出しの難しさポイント#64f4283f1280f000004c8b9d
ページ名のパターンがありそうinajob.icon
ワイルドカード連想がヒントになりそう
AIが得意そうyosider.icon
箇条書きの順序を変えてよいか?
変えた場合の流れは適切か?
他の人の文を勝手に切り出していいのかな…
…
難しそうなページの例は切り出しが大変なページを参照
関連
切り出しが大変
ブラケティングの難しさポイント
/unnamed-project/雑談ページは分量が多くなってから人手でローテーションし名前をつける#6250701aaff09e0000882edd