ブラケティングの難しさポイント
他の人の文章に勝手にブラケティングしていいのかな…
ブラケティングの決定権は誰にあるか?
その行を最初に書いた人?
ブラケティングできそうだと最初に気づいた人?
誰でもいい?
ブラケティングされたからといって、そのブラケティングの仕方に決定されたわけではないと思うyosider.icon基素.iconinajob.icon久住哲.icon
「ブラケティングの決定権はその行を最初に書いた人にある」はまずいと思うnishio.iconinajob.icon久住哲.iconkana.iconbsahd.icon
人の発言をみて「この単語はなんだろう?」と思って調べてページを作ったとしてもブラケティングできないと繋がらない…
とここまで書いて行をぶら下げることは可能だなぁと気づいた
結局コミュニティの決め事なのか?
文中リンクできた方がダラダラ長くならないから好き基素.icon
他の人のブラケティングを勝手に変えていいのかな…
違うブラケティングの仕方を思いついたときどうするか?
上書きする基素.iconyosider.icon
元のブラケティングをした人にもこだわりがあった場合、編集合戦的なことにならないかちょっと気になるyosider.icon
ブラケティング大戦勃発cFQ2f7LRuLYP.icon
それぐらいになったら議論すれば良さそう基素.icon
たしかに、そこからまた面白い議論生まれそうyosider.icon
ブラケティングの嗜好って難しいcFQ2f7LRuLYP.icon
人によりけり
単語にしたい
フレーズが好き
長い文章リンクが大好物
一目でわかるようにしたい
話題によっても変わる
プロジェクト内にどれだけ近縁の話題があるかで適切なブラケティングが変わってくる
元のブラケティングを別の場所に移してから上書きするyosider.icon
文章Aを文章形リンクしたいけどA中の単語がすでにブラケティングされているとき、ページの別箇所に同じ単語がある場合は、元のブラケティングはそっちに移して、Aを文章形リンクすることがあるyosider.icon
単語リンクに「もっと長い方が面繋がった時白い」と思うことがある基素.icon
「単語のリンク」→「単語リンク」に勝手に編集してみた(既にあったので)yosider.icon
これは編集合戦は起きない基素.icon
併記する基素.iconyosider.icontakker.icon
リンクとして
タグとして
タグのほうが意図がわかりやすい気がして、あえてタグを使うことがあるyosider.icon
同じ箇所を含む作文をして、その中で新しくブラケティングする
「こっちのブラケティングのほうが良くない?」と提案する
上書きする場合でも、提案の意味もこめられていそう
自分のプロジェクトにコピーして、自分のやり方でブラケティングし直す
諦めてスルーする
さよなら…
単語の範囲か、文章の範囲か
ブラケティングの範囲に迷う
光る言葉をリンクにするcFQ2f7LRuLYP.icon
仮に間違ってたら/気に入られなかったらあとから修正されるでしょの精神
他の人のブラケティングを勝手に変えていいのかな…というハードルは生まれるyosider.icon
これはプロジェクトの規則や雰囲気にもよりそうcFQ2f7LRuLYP.icon
当プロジェクトは誰でもウェルカム・・・
どうぞどうぞ 編集でもブラケティングでも お好きなものを・・・・・・!
第8巻83話 当カジノは誰でもウェルカム 2 AA
こういうムードだとやりやすい
まあ越えられるハードルというか、頑張って越えたほうが幸せになれるハードルな気もするyosider.icon
反対に「井戸端にある文章はすべて他人の編集にさらされる」という認識がいるcFQ2f7LRuLYP.iconyosider.icon
他人に編集されるのが嫌
このプロジェクトに参加する者は一切の……なんだろ、わからんけど捨てよ
Wikiの特性として、あなたは自分の言葉を手放さなければいけない(ウォード・カニンガム)
井戸端における暗黙のルールみたいなものかも?yosider.icon
井戸端に書き加えても良さそうtakker.icon
とはいえ、「以下の文章は編集しないでください」と書けば編集されない状態にすることもできる
わざわざ共同projectで編集されない状態を作るメリットがあるのかはわからないが……
まれに自分の意見が強調されたりするので文意のコントロールもラフなイメージ基素.icon
太字だけ抜き取ればさたン!!
表記揺れは修正してブラケティングするべきか
Scrapboxで他者の発言を気軽に編集できるケース
修正できるならした方がいいが、そこまで神経質にならなくていいに1票久住哲.icon
誤字脱字衍字をブラケティングしてもいいのか
どういう目的?nishio.icon
時折連想の種になることがあるcFQ2f7LRuLYP.icon
けれどもまあ普通はブラケティングしない
誤字脱字修正をする、余裕があれば修正した旨を添えておく
#誤字脱字
誤字は直した方がいいに1票久住哲.iconkana.icon
わざとやっている可能性を考慮しなければならない suto3.icon
5ch等のネットスラングとか
ネイティブの発音に近い表記をしているとか
検索を避けるためにやっているとか
あえてブラケティングしないという書き方は許容されないのか suto3.icon
されるけどブラケティングされるイメージ基素.icon
あえてブラケティングしないというケース suto3.icon
書くけど強調したくない場合
とりあえず書いておくけど、後で適切な文章に置き換えようと考えている場合
引用などで表記ゆれのためその言葉はリンクしたくない場合
これを書かずに読み取るのは難しそう基素.icon
ブラケティングしたくない文章とすればある程度防げそうinajob.icon
どうだこの[文章]は[ブラケティング]できないだろう
草yosider.icontakker.iconbsahd.icon
単語を関連ページリストに載せたくない場合Mijinko_SD.icon
過剰リンク(大きなリンク)にしないように単語をコントロールしたい場合など suto3.icon
ブラケティングしたくない文章.icon
Scrapbox上のコミュニティでは他人からのブラケティングが「いいね」に相当するのかもしれないnishio.icon
「ブラケティングする価値があるね」と他人から承認された風
これあるcFQ2f7LRuLYP.icon
自分にはない感覚だが興味深いtakker.icon
Streamに出るし、ページも更新順で上に上がるのでRetweetっぽい感じもするinajob.icon
光る言葉をリンクにする人の場合は、光って見えた=価値を感じたといえるかもyosider.icon
お前の言葉…光ってるぜwho.icon
付ける側の立場で言うと、良いと思ってリンクにするの、よくやってるkutsumofu.icon