あえてブラケティングしない
from 2023/04/06
あえてブラケティングしない
from ブラケティングの難しさポイント
あえてブラケティングしないというケース suto3.icon
書くけど強調したくない場合
Scrapboxのリンクは実質強調表現yosider.icon
とりあえず書いておくけど、後で適切な文章に置き換えようと考えている場合
推敲しようとすると、たとえそれが適切なリンクであっても、思考の妨げになる suto3.icon
ある程度文章がかたまるまでブラケティングしないという運用をよくする
引用などで表記ゆれのためその言葉はリンクしたくない場合
これを書かずに読み取るのは難しそう基素.icon
ブラケティングしたくない文章とすればある程度防げそうinajob.icon
ブラケティングしたくない文章.iconというのを作ってみましたsuto3.icon
どうだこの[文章]は[ブラケティング]できないだろう
草yosider.icon
単語を関連ページリストに載せたくない場合Mijinko_SD.icon
混乱を招くようなもの、Twitterの特殊なハッシュタグをあえてブラケティングしないcFQ2f7LRuLYP.icon
←でくくって「あえて」とわかるようにもできなくはない
何が何でも、何でもかんでもブラケティングすればいいわけではない
関連ページリストの数がどんどん重く大きくなる
これrashitaさんがスクラップボックスの基本的な使い方7つのノート記事で上げていた(すべてうろ覚え)
結果的に何でもかんでもブラケティングしてしまっている例→ページ名を並べるだけで会話するページ
それ以外にも「待ちのブラケティングしない」もあると思う
「誰かにブラケティングしてもらえないか」という
ツッコミ待ち
Scrapbox上のコミュニティでは他人からのブラケティングが「いいね」に相当する
わかる、でもいいことなのかどうかわからないyosider.icon
単純に編集時間がないケースもある
小人さん、あとは任せた(他力本願寺)