井戸端における暗黙のルールみたいなもの
「これがルールだ!」と断言するのもよくないので、タイトルをルールみたいなものにしてぼかしたMijinko_SD.icon
強制されるルールはpublic projectに書いてはいけないものしかないと思っているMijinko_SD.icon
from amemy
なんでも書いて良いとは書いてあっても、暗黙のルールがあるんじゃないかと心配。amemy.icon
事実と考えを分けるとか
事実と意見
考えにアイコンくっつけるとか
増井俊之.iconさんが気にしてたかもtakker.icon
でもそういうことを気にして変に書きにくくなるより、なんでも書き出して、指摘された時に修正すればいいと思います
了解ですamemy.iconbsahd.icon
ぶっちゃけ増井俊之.iconさん以外に気にしてた人いないし
別のプロジェクトではshokai.iconさんが気にしていたことがある
-> 意見書くときはアイコンつけてください
(井戸端において)こういう時はwho.iconを使うという手がある?hatori.icon
使い方はwhoを参照
たまに使ってるMijinko_SD.icon
それ以外で変な書き方をしてしまっても、誰かがきっと修正してくれる(はず)Mijinko_SD.icon
westantenna.icon なんでScrapboxは行末にアイコンを付けるのが一般的なのか? TwitterやSlackに似せて、行頭に付けてもいいのでは
行頭に付ける文化もある /taskmanagement
単純に元々アイコン後付け記法で書く人が多かったのと、同意を示しやすいのが主な理由ですMijinko_SD.icon
アイコン記法を付ける位置
むやみにチャットアプリに寄せるより、井戸端により適した方法で書く方がいいと思っていますMijinko_SD.icon
どちらを使ってもいいとは思っていますtakker.icon
利点で言えばアイコン後付け記法のほうが多いが、前付けでもいいと思う
日本語だから後付けが可能になってる可能性? kentnkmr.icon
井戸端の任意のページを英訳することは可能か
英語圏のWikiでも名前を後ろに書くことが行われてるnishio.icon
TwitterやSlackの方がWikiより後に生まれたもの
確かwikipediaのトークページが署名は後に書くというルールで、それが輸入された感があるbsahd.icon
どのページ見ても、そんな暗黙のルールよりアクティブユーザーが増えてほしいという意思は伝わってくる
けど、ベテランと新米のページがフラットに扱われるScrapboxの性質上、不安は消えない(良い部分の裏返しだから仕方ない)
井戸端民も自覚していない何かはあるかもしれないyosider.icontakker.icon
Scrapboxが重くなる条件を避ける動きはあるかもMijinko_SD.icon
1行にまとめすぎないとか
なんもないよ〜って書こうと思ったけどまあ確かにはるひ.icon
井戸端に書かないことを挙げてくを見ると、なにか暗黙のルールが浮かび上がってくるかもtakker.icon
分かりやすい。まさに欲しかった情報..!amemy.icon
「なんでも書いていい」は思ったより大事にされているかもMijinko_SD.icon
興味ない話題は下手に突っ込まずにスルーしてくれる
なるほどamemy.icon
フィルターは各自がやればいいMijinko_SD.iconnishio.icon
対等な場において、自分の気に入らないものを書くなと言う人は、他の人から「それは気に入らないから書くな」と言われることを受け入れなければならないnishio.icon
受け入れたくないので、他人にも言わない
撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだwho.icon
数か月、数年先に今はまだいない誰かから反応があるかもしれないhatori.icon
ボトルメール的なコミュニケーションとでも言えるかな
面白い表現ですね。しっくりきますamemy.iconbsahd.icon
ルールはないけど、カルチャー(文化)ならある suto3.icon
カルチャーはルールより強力に我々の行動を制約するんだよ(わけのわからないことを言い始めた)
カルチャーフィット
下ネタは書かない方が良いかなぁという空気は感じるsta.icon
というより、書いてもいいがたぶん誰もノッてこない
下ネタに染まっていない綺麗な?人が多い印象
あと単純に未成年もいてよろしくないってのもあるかも
タイトルにR18と書くと18歳以下は見られないようにする?wnishio.icon
どうやって18歳未満を識別するのwwbsahd.icon
google accountからゴニョゴニョすれば………(無理です)takker.icon
そもそも性のネタがデリケートだからかも
笑える人と不快に思う人をだいぶ選ぶと思うMijinko_SD.icon
性別によって笑えるネタと不快なネタが真逆になるとかもありそう
ここに関する緊張感は本当に濃いはるひ.icon
Scrapboxに書くと下ネタも死んだテキストになってくれないからなあyosider.icon
死んでても残ってたらあまり変わらないか
下ネタに関しては音声コミュニケーションのほうがいいかも
scrapboxに下ネタを書くと、生き生きした下ネタになるということか(違う)takker.icon
日付がスラッシュ区切り(yyyy/mm/dd)
timestampの書式
源泉あつあつの議論をするとヒヤヒヤする人がいるnishio.icon
適切なバランスはよくわからないが、同調圧力に従ってブレーキ踏み気味にしている
あんまり加速できないかもと言う感覚あります基素.icon
個人的にはやってもいいと思っていますが基素.icon
cf. 熱すぎて人間が入れない源泉
ブレーキ踏み気味にさせてしまっているのはもどかしいですtakker.icon
議論とは関係ないことで、議論や発想が制限されてしまうのは大きな損失だと思います
だから個人的にヒヤヒヤしたからといって、すぐ止めようとするのは正しい選択ではないように最近は感じています
一方で、ある人にとって居心地のわるい表現がたくさん飛び交うと、それが原因でいなくなってしまう人もいます
今後その人とコミュニケーションを取れる可能性がなくなってしまいます
これも大きな損失と考えられます
とは言え/motoso/誰かを傷つけない表現はありえないので、誰かの発言で誰かがいなくなってしまう可能性は、考えても仕方ないことかもしれません
フィルターは各自がやればいいのかもyosider.icon
どこのチャットでも言い合いが始まったらとりあえず止めるような流れにはなるなーはるひ.icon
煽りあいを目的にケンカしてるように見えるが違うよってわかるように、一目でわかるバトルフィールドを展開させればいいのでははるひ.icon
?
自動で識別して、CSSを差し替えるとか?takker.icon
あつあつにするメリットはあるのかなあyosider.icon
リアルタイム編集はあつあつになりがちyosider.icon
リアルタイム編集なしのScrapboxかぁbsahd.icon
高温がだめなら高圧にしようtakker.icon
目指せ相転移
#井戸端での考え方