企画案
『本なんか別に読まなくてもいい』
『自己啓発2.0』
個人主義を越える自己啓発
『なぜ自己啓発は嫌われるのか』
『私のノートツール』
ノートツールを巡るアンソロジー
『トランジッションノート術』
「あなたのノート術を進化させよう」 2024/10/20
トランジッションノート術に目次は要らない
June 23, 2024 at 12:59PM
トランジッション・ノート術というのは、デジタルノートの感覚でアナログノートを使うことなのだな。そうすると、必要なのはTOCとしてのインデックスではなく、indexとしてのインデックスということになる。
『事務と創造』 2024/10/28
clerical and creative
マネジメントというルビふる
原稿的な生活 2024/11/9
何かのタイトルによさそう
健康的で文化的な生活
原稿的で文化的な生活
原稿生活のススメ
『家事と執筆』
家事と執筆
家事には終わりがない
家事は頭をリフレッシュさせる
休憩としての家事
食卓と自分だけの食事
『読書のほんとの入門』
すごく打率の低い読書
下心ある読書、ナンパ的読書
本をどうやって買ったらいいのかわからない、ということが起こりえる。
選書眼を鍛えるトレーニング
自分で実際の本を選ぶことをやることが大切
たくさん本を読めばいいわけではない
多様な読書ノートの書き方
本の読み方がさまざまあるように、読書ノートの書き方もさまざまある。
『読書はつづくよどこまでも』
『やがて悲しきインターネット』
ある時期までのインターネットはたしかに希望の光をまとっていた。 2024/11/13
『WorkFlowy豆技50選』
基本操作
タグ
よりマニアックな運用方法について
『パタン・ランゲージ』のように3つの相で捉える
■タイムスタンプで作業時刻のログを残す
フォーマットをオンにしておけば、nowのキーワードで現在時刻が挿入される。それを使ってデジタルログを取っていく。
■フラクタル一行日記
毎日の一行日記を書き、それを週、年という単位であげていく。
■長い長いWorkFlowyを探索するときのTIPS 2024/11/18
二画面開く
見つける度に一つ上の階層に移動させる
『デジタル仕事術』
『デジタルノート仕事術』
『デジタルノート論』
デジタルノートはどう使ったらいいのか?
■ホームノートはどう考えるか
いつも目にする場所としてのホーム
起点となる場所。だからいつも目にする
コンテキスト別のホームという考え
次元式のホームという考え
ホームからベースへ
プロジェクトノートもホームノートと呼べる
■アーカイブは動的でなくても良い(情報変化の終着点) 2024/11/30
■タイムトラッキング
作業時間の記録を残す
ショートカットを使うことで簡易に記録が残せる
専用のツールもある
■ポモドーロテクニック
■Webクリップとは何か?
どんな意図でWebクリップを行っているか?
『情報整理についての情報整理』
■情報という言葉の多義性
■整理という言葉の多義性
■「押し出しファイリング」はどんな情報を対象としているか? 2024/11/4
■情報のフローとストックという概念におけるストックは一種類ではない 2024/11/16
ツリー型やネットワーク型のストックというのがある
■PKMの「Knowledge」がどんな役割を持つのかと位置づけられているのか 2024/12/11
■インプットの管をイメージする
単位時間当たりに通貨できる量が限られているとしたら?
『思想としてのライフハック』
■悪い意味で使われるライフハック(あるいはハック)
選挙における「ハック」。
反骨精神がライフハックに含まれていることと無関係ではないだろう。
■ハックはちょっとでよい。
適量を用いる。
多すぎると機能不全を起こしてしまう。
■ライフハックに思想があるとすれば、それは何か?
プラグマディズムがそのまま当てはまるようにも思えるが、それはどの程度適切であろうか。
実際を見れば、もっとイデオロギー的な部分もあるように思える。
もう一つは、理想状態があるとして、はたしてそれはプラグマディズムだったのだろうか?
■システムのハックとライフのハック
ある種の反抗としてのライフハックが、企業(体制側)への貢献としての意味合いを帯びてきた
ライフハックは反抗のための行動で、安易な現状の肯定でもなく、体制にただ寄り添うだけのものでもない。
システムをハックしているのではなく、性善説をハックしている(性善説によるシステムをハックしている)。だからよくないと言える。
■ライフハックのマップをつくる
何のためにそれをするのか?
それは何の役に立つのか?
■ライフハックをハックする
新しいライフハックへ
■グッドライフハック
よい人生を目指す
よいライフハック
■ライフハック的なものの流れ
家事秘訣集―じょうずにサボる法・400 (1968年) (カッパ・ブックス) | 犬養 智子 |本 | 通販 | Amazon
■ライフハックがある生活
やりたいことをやる。深い関心のもとで
ライフハックが生活では、どこに注目するか
ライフハックがある生活では、どんな道具が使えるか
継続的な試行錯誤、ライフハックの精神
■ライフハックに思想があるとすればそれは何か?
プラグマティズムか?
実際の現場を見るとそうなっていない部分も多い
また理想状態があるとして、それはプラグマティズムだけで統一された状態だろうか?
■ライフハックに思想があるとすれば、それは何か
ライフハックがある生活 | R-style
■ライフハックのある生活には何が必要か
観察、仮説、実験、提案(紹介)
そこから理解が生まれる
「第一章 夢のトータルリコール:Evernote」
「第二章 脱構築の砂場:Workflowy」
特別な存在であるWorkflowy
「第三章 リゾームの体現者:Scrapbox」
「第四章 享楽としてのデータベース:Notion」
『セルマネの教科書』
『エッセンシャル・ライフハック』
『ライフハックの道具箱 実践編』
『タスク管理の公理系』
いくつかの公理から出発して、定理を導いていく。
なめらかさへの抗い
ぎくしゃくして生きる
『ロギング仕事術』
Re:vision
『すべてはノートからはじまる』
table:infobox
概要
目次案 リスト形式で表示すること