Shake!
あるいは、思考の技術としてのアウトライン・プロセッシング。
この二つにあるギャップと、それを乗り越える手法と視点の話を書いてみたい。
基本的に同じ話なのだ。
幸い「shake!」というタイトルの本はないようだ。
知的生産の技術に興味が無い人にリーチするなら「Shake!」というタイトルがよいだろうと愚考。
上がEvernoteに入っているので、この辺にまだ微妙な断絶がある→後で入れ直しておくこと
あらかじめ役割を規定されたものと、そうでないもの。
どうしようもないアウトローな人間の、現実適応性の獲得
なぜギャップがあるのか、という話からするか。
それとも、文章を書いていく上での体験談からスタートするか。
進むことでわかること
掘り下げること、駆け上がること
人間のバイアス
希望というエンジン
goさんのお話。
その視点を行き来する
これは「すべては断片である」という断片からの哲学に近い話ではある。
R-styleの記事
シェイク(アウトライナー)という考え方
アウトライナー社会論
リストというものの功罪
再帰的KJ法とシェイク
私たちはよく狭間に放り込まれます。理想と現実、あるいは計画と現実の間にあるはざまに。
だったら、計画や目標なんて立てなければいいのでは?
接続すること
正論を現実に接続する
私とあなたを接続する
半固定だからこそ通れる道がある
変換作業
しかし、この話は、基本的に「ひとり」での情報操作だ。
それを乗り越えることができるか、あるいはそれは良いことなのか
タスク管理についての本であり、執筆の進め方の本であり、そうではない何かについての本。