アレクサ初心者の方へ
頭の中を書き出したくて書き始めたこのマニアックなアレクサブログを、興味を持って見てくださる方が増えてきて、とても嬉しいア レ ク サ ン タ(a l e x a n t a) です。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31C2SWU3VnL._AC_.jpg
当初は「アレクサ」をすでに持っている方の、さらなる活用の参考になればという気持ちでしたが、そもそもアレクサって何?という『スマートスピーカー初心者🔰」の方向けに、こちらをまとめました。
また、目次とは別に、アレクサでしたいことから、各記事に飛べるようにしてみました。
ご存知のところは読み飛ばしてみてください。
※青字はリンクになってます。
※過去記事も時々修正していますが、一度見ていただいた方がまた見ると、変わった部分は、左端がピンク色になってます
また、よかったらはじめにこれも読んでみてください。
アレクサのある生活 ファミリー編
アレクサでできることを共働きファミリーの生活に仕組んであるので、少し世界が想像できるかも。
アレクサンタ家のアレクサとその配置はこちら
アレクサンタの1日のスケジュール
アレクサとは何か
このブログでは、スマートスピーカーである「Amazon Ecoシリーズ」のことを、総称して「アレクサ」としています。
スマートスピーカーとは、家や車に設置し、話しかけると、自分で考えて答えてくれるAI。他にはgoogle homeが有名です。
アレクサンタはアマゾンエコーシリーズ一筋ですが、まだまだ発展途上のAI。正直、おバカなところも多いです。
ただ、話しかけるだけだと、少し難しいことを言うと、「ちょっとよく分かりません」を連発して、イラッ💢ときます。
だから、一捻り、人間の知恵を補完してあげることで、素晴らしい家族の一員に変身してくれます
https://gyazo.com/0f807e490f9369ab5f9a6fae85858bcc
https://gyazo.com/3cea50bfacea22b662eae05754a3ddfd
アレクサンタ家のアレクサとその配置
無料のアレクサアプリをダウンロードすることで、アレクサがどんな反応してくれるかは試すことができます。
最初の1台には断然、左上の「エコードット」または、「エコーショウ10」がオススメです。
(Bluetoothスピーカーを別途用意するとなおいいです。聞き取るところと、音を出すところを離すことで、音楽をかけている時の音声認識力が格段に違います。)
https://www.youtube.com/watch?v=OzYLDsf7Te4&feature=youtu.be&fbclid=IwAR2ROFjnq9ooHH1DhXfq8Vqs-cfAlqtNqqlWTNnu9AcicHnRqQ3M-myZ4lM
▲ちゃこんぬさんのわかりやすい動画
アレクサの設置に必要なもの
【必須】
Wi-Fi環境(インターネットがないと何もできません。光回線がおすすめ)
電源
Amazon会員のアカウント
アレクサ端末 Amazon Ecoシリーズ
※アレクサがなくても、アレクサアプリ(無料)をダウンロードすれば、アレクサがどんな反応するのか試せます。
【あると便利】
Amazonプライム会員 こちらのブログ参照(https://okane-blog.com/amazon-prime/)
クレジットカード(プライム会員登録に必要)
スマートフォン(アレクサンタはiPhoneです)
アレクサアプリ(これを活用すると一気にできる幅が広がります)
家電とつなぐアイテムたち(スマートプラグ、スマート電球、スマートリモコン)
Bluetoothスピーカー
Fire TV stick(アレクサ機能が使えます)
アレクサのある生活 新社会人編(アレクサの設置)
アレクサでできること(初級編)
アレクサでどんなことができるの?
そう聞かれて一般的に浮かぶものはこちら。
たぶん、大多数のアレクサを持ってる方は、ニュース、天気、ラジオ、音楽くらいしか使ってないかもしれません。そして悲しいかな、いずれ話しかけなくなっていき、せっかくのアレクサがホコリをかぶっている。。。
天気予報を教えてくれる
ニュースを読み上げてくれる
スケジュールを教えてくれる(カレンダーと連携する必要)
リマインダーをセットできる
アラームを鳴らせる
ラジオを聴ける
いろんな音楽が楽しめる
声で買い物ができる
アレクサを持っている人同士で話ができる
アレクサスキルというのもあるらしい
ピカチュウと話せる(すぐ飽きます)
それでも十分便利ですが、正直もう少し頑張ってほしい。
どうしたら、より生活に便利に使うことができるか。
試行錯誤を繰り返して進化中のアレクサンタの使い方、以下に気になるものがあれば参考になれば嬉しいです。
ここで大事なポイントを2つ
★アレクサには話しかけない(アレクサから話させる)★
★自分の生活に合わせて仕組み化し、トライ&エラーし続けよう★
✨はおすすめです
①アレクサで生活を仕組み化したい
(アレクサのコツと醍醐味)
アレクサ活用を極めよう
アレクサンタがアレクサでしていること  🆕✨
アレクサ最大活用の2つのコツ   🆕✨
アレクサの醍醐味 定型アクション機能  ✨
アレクサ複数台もちのメリット 
アレクサの置き場を変えてみる
リモートワークのお供にアレクサ ✨
アレクサで何かを習慣化するリマインダー
理想の暮らしを定型アクションに補助してもらう
アレクサスキルを最大限に活用する  ✨
アレクサで炎を燃やせ
(アレクサンタ家のアレクサ活用)
アレクサンタがアレクサでしていること
アレクサンタ家のアレクサとその配置
アレクサンタの定型アクション備忘録
アレクサンタの1日のスケジュール
アレクサのある生活 ファミリー編 ✨
ついに10台アレクサの移転再配置計画
(生活仕組化アレクサ添えシリーズ)
生活仕組化アレクサ添えシリーズ キッチン編
生活仕組化アレクサ添えシリーズ 洗面風呂編
生活仕組化アレクサ添えシリーズ トイレ編
玄関にアレクサ いつもありのままで素敵ですね 朝
玄関にアレクサでバリを演出 夕
玄関のアレクサで人感センサーライト ちょっとだけよ
意思力を節約する「人感センサーライト」
生活の自動化・仕組み化を進めてみる ✨
出張のお供にアレクサ
ついにトイレにエコーフレックス
朝を仕組みで優雅に迎える
(アレクサのある生活シリーズ)
アレクサのある生活 ファミリー編  
アレクサのある生活 新婚夫婦編
アレクサのある生活 おひとりさま編
アレクサのある生活 第2の人生編
アレクサのある生活 新社会人編 (アレクサの設置)
②アレクサで音楽が聞きたい
音楽はエコープランがお得
音楽が身近にある生活を ✨
③アレクサで家電や照明を操作したい
スイッチ式家電をアレクサ操作するスマートプラグ ✨
既存のリモコン式家電をアレクサ操作するe Remote mini
玄関のアレクサで人感センサーライト ちょっとだけよ
アジアン照明の魔法
スタンド照明を交換しました
④アレクサで連絡がとりたい
家族の見守りにアレクサシリーズ1 ママはもうすぐ帰るよとアナウンス
家族の見守りにアレクサシリーズ2 外出先から子供やリビングの様子を確認
家族の見守りにアレクサシリーズ3 実家にプレゼント
家族の見守りにアレクサシリーズ4 画期的ボイスメッセージ
家族の見守りにアレクサシリーズ5 通話とテレビ電話 書きかけ
家にいる家族に文字ではなくて言葉で届ける
アレクサで宿題をみる
⑤アレクサで本が読みたい
アレクサで本を聞く前編
アレクサで本を聞く後編
アレクサアプリで本がいいかも
⑥アレクサで癒されたい
アレクサで心を落ち着かせリラックスするスキル
アレクサンタカフェオープン
⑦アレクサで楽しいことがしたい(空間を演出したい)
リビング多機能化のススメ  ✨
昭和のスナックへようこそ
実家の風呂を空間演出した話
アレクサで子供のお遊戯会のセリフ練習
ヨガが好きなんです
夢のスーファミドンキーコング 
お風呂で非日常感を演出する
雨の日こそ非日常感を
最強の引きこもり術  ✨
100記事目に思うこと
アレクサンタカフェオープン
2画面とヘッドホンで海の中へ
zoomでインタビューを受けました
寝室を整える
アレクサで炎を燃やせ
照明の声操作と自動点灯を助けるマスキングテープ
アレクサ好きと繋がる幸せ
(楽しかった新たなチャレンジシリーズ)
楽しかった新たなチャレンジ起
楽しかった新たなチャレンジ承
楽しかった新たなチャレンジ転 
楽しかった新たなチャレンジ結
アレクサを持っている方も、興味がある方も、何か生活のヒントになったら幸いです。
目次はこちら
2020/03/19
◀2020/03/20
▶2020/03/18