プロダクトマネジメントのすべて
https://m.media-amazon.com/images/I/51hgnPp-shL.jpg
感想 nobuoka.icon
ソフトウェアエンジニアとしてはプロダクトの How の部分にはガッツリ関わっているが、プロダクトの Core、Why、What についてはなんとなくしかわかっていなかったので、それらを理解できた プロダクト開発において、「不確実性に対処するためにアジャイルに仮説検証を繰り返す」 というような思想は持ってはいたものの、プロダクトマネジメントの観点で具体的にどういうことをするのか、というのはぼんやりとしかイメージできていなかったので、それをイメージできた プロダクトマネジメントだけでなく、社内でプロジェクトをやっていく時などにもこういう考え方は活用できると感じた
読書メモ
まえがき
対象読者
本書の構成
Part I 〜 IV : 基礎
Part I : プロダクトマネジメントの役割と目的
Part II、III : プロダクトマネジャーの具体的な仕事
Part IV : プロダクト特性の違いによって気をつけたいこと
Part V : プロダクトマネジメント組織やプロダクトマネジャー個人の成長
Part VI : プロダクトマネジャーとして知っておきたいビジネス、UX、テクノロジーの基礎知識
Part I : プロダクトの成功
1 章 : プロダクトの成功とは
プロダクトの成功を生み出すの定義 (本書での定義) : ビジョン、ユーザー価値、事業収益
2 章 : プロダクトマネージャーの役割
プロダクトを育てる
ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる
広義 : カスタマーサポート部署や成果物を販売する営業部署も含めた部分 (≒ 事業)
https://gyazo.com/243f881f2712b3f08545e9bd799591b2
やっぱこういうのが一般的なんだな nobuoka.icon
3 章 : プロダクトマネージャーの仕事とスキルの全体像
プロダクトの 4 階層 : Core, Why, What, How
プロダクトマネジャーに必要な 6 つのスキル
https://gyazo.com/d21a5da19562624c4427401b0e42b59b
Part II : プロダクトを育てる
4 章 : プロダクトの 4 階層
プロダクトの 4 階層 : プロダクトの Core、Why、What、How → それぞれ 5 章から 8 章で説明 マイルストーン
https://gyazo.com/778b3769084224c4386b3ca540b282ed
5 章 : プロダクトの Core
6 章 : プロダクトの Why
誰をどんな状態にしたいか?
ターゲットユーザーと価値の組み合わせ候補を洗い出した後に、ターゲットユーザーについて想像を膨らませる
なぜ自社でやるのか
外部環境を分析
ユーザーにどのような価値を提供するか?
ターゲットユーザーと価値の組み合わせの観点と、自社が提供できる価値の観点という 2 つの観点で検討が必要
プロダクトの目指すべき価値の方向性を定めると、競合と代替品について考えられる
代替品 : 異なる市場で同じ価値を提供しているプロダクト
あくまで仮説なので、少なくとも 2 回のユーザーインタビューが必要
1 回目 : 想定したペインとゲインを持ったユーザーが本当に存在するのか? ペインとゲインの見逃しはないか?
2 回目 : 固まってきたプロダクトが、ユーザーのペインとゲインを解決するのか、価値を提供できるのか
インタビューすることで仮説が間違っていたことに気づいたら、(たとえスケジュールが厳しくても) 練り直すこと
例外として、調査コストが実装コストよりも大きくなる場合 (世の中に全くないプロダクトで、ユーザーインタビューしてもイメージしてもらいづらいものなど) には、PoC やベータ版としてプロダクトを作って検証すると良い 7 章 : プロダクトの What
何をつくり、どのような優先度で取り組むのかを検討
ユーザー体験、ビジネスモデル、ロードマップを作成
ユーザーを理解する必要
ユーザーのゴールを知る
UX の文脈において、ユーザーのゴールを次の 3 つのレベルで理解することが推奨されている
1. 達成するもの (End goal) : プロダクトを使うことで何を成し遂げたいのか?
2. 感じるもの (Experience goal) : プロダクトを使う際に大切にしている感情やモチベーションは何か?
3. 人生に彩を与えるもの (Life goal) : ユーザーの人生において究極のゴールは何か? そこにプロダクトがどういう影響を与えるか?
ユーザーの行動や期待値を知る
ゴールとメンタルモデルがわかると、ユーザーが特定の行動をとる理由を理解しやすくなる プロダクトの機能には、それぞれ理由が必要 (ユーザーのニーズから機能に落とし込んでいく必要がある)
メンタルモデルダイアグラムではプロダクトの体験が点の状態 → 線にするためにカスタマージャーニーを設計 IT プロダクトの場合、カスタマージャーニーマップができたらワイヤーフレームを描く 言葉だけだと人によってイメージが違うので、UI や UX を簡易に表現する
提供価値がどの程度ならその UX を使ってもらえるか、という観点も重要なので、ビジネスモデルも含めて実施することが望ましい
どのような優先度で取り組むか
プロダクトの Why と What がしっかり定まっていれば、ステークホルダー間で納得のいくロードマップを作り上げられる プロダクトがうまくいっているかの評価指標も重要
プロダクトと事業が不可分になった現代において、従来の KGI / KPI でのプロダクトの成功を測定することは必ずしも望ましいとは言えなくなった プロダクトの What の検討は以上 : 1 つ上の階層の Why との Fit & Refine をしよう
ここまではプロダクトマネジャーが主体で、次の階層の How は各専門家が積極的に牽引する
8 章 : プロダクトの How
プロダクトの Why から What で検討したものについてどう実現するか?
品質基準を定める必要 (バグ発生時の優先度判断などに利用)
プロダクトの価格決定
リリース前に……
当番エンジニア (PIC) をあらかじめ決めておく Part III : ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる
9 章 : プロダクトマネジャーを取り巻くチーム
他の役割との責任分担
RACI : タスクを完了する責任をもつ人を可視化する nobuoka.icon 正直あんまり違いがわからん……
プロダクトマネジャーはやり取りする相手が多いので、関係者間との相関や自分と相手の関係の強さなどを図示すると便利
責任範囲が異なることから、判断軸が異なることがよく起こる
人事評価は、プロダクトマネジャーと機能型組織のマネジャーが協力して行うべきもの 「プロダクトチームを率いる」 とは
マネジメントスタイルの違いを理解する : トップダウンとボトムアップ
トップダウン : 極端だと、現場から意見が出てこなくなったりする
ボトムアップ : 極端だと、複数のプロダクトにまたがる取り組みがうまくいかなかったり、部署を超えた横のつながりが生まれにくかったりする。 サイロ化したりする どんな組織でも組織の中の承認権限はプロダクトマネジャーにとって重要 稟議承認 (決裁) は適切な人が行えるか? スピードを意識した承認プロセスか? 多くの人が承認プロセスに入っていないか?
プロダクトマネジャーはミニ CEO と呼ばれたりするが、CEO とは違って権力や報酬を使ったリーダーシップをとれない 信頼、情熱、共感、論理が重要
10 章 : チームとステークホルダーを率いる
プロダクトマネジャーがやるべきは、情報の透明化とチームビルディング
情報の透明化
プロダクトチームに権限を委譲するには、各メンバーが適切に判断するために必要な情報を持つ必要
プロダクトに関する情報はプロダクトチーム全員が受け取れる状態を作ることが望ましい
議事録の共有や、オンラインでのチャットを他メンバーも見れる場所でやるなど
プロダクトの全体像の可視化やロードマップの可視化、現在の進捗の可視化
内製度の違い
理想はプロダクトチームは内製
ただし、採用が追い付かない場合など、アウトソースする必要もある アウトソースの場合……
DACI による決定する事項ごとの役割の明確化はなおさら必要 (どこまでが自社でどこからがアウトソース?) ドキュメンテーションの質 (社内だと通じることも社外だと通じない可能性)
実際に手を動かす人と窓口となる人が違う可能性もあるので、些細なこともコミュニケーションが大変になる可能性 → コミュニケーション密度をどう上げるか?
チームの発展度に応じたチーム作り : チーム状態の把握にはタックマンモデルが有効 プロダクトやプロジェクトの開始時にはキックオフミーティングを実施
目的は 3 つ
プロダクトやプロジェクトの目的や全体像の共有
特にチームのビジョンやミッション
チームメンバーが互いを深く知る
プロダクトやプロジェクトを始める前に必要な合意を得る
プロダクトコンセプトを共有するキックオフ
インセプションデッキ : プロダクトチームがプロダクトを自分ごと化してプロダクト志向を持つことができる活動 エンジニアと 「開発をどのように進行するか」 の認識をそろえるキックオフも必要
認識を合わせるべきこと : 開発手法、進行の流れ、見積りとバッファの扱い、完成の定義、プロダクトごとの特性、大まかな設計と担当者
ふりかえりは重要
11 章 : チームでプロダクトを作るためのテクニック
自分の肩代わりになってステークホルダーの理解を促したり、プロダクトマネジャーの意思決定をサポートする
ドキュメント内の重要な要素
プロダクトビジョンステートメント
プロダクト戦略
プロダクトコンセプト
プロダクトロードマップ
プロダクト要件
集団活動の進行のために、目的の明確化、目的遂行のためのメンバー選定、積極的な参加の促進、活動の流れの整理と制御などが必要
ミーティングは参加者の時間を奪う行為 → 会議はあくまで手段であり、期待する成果を明確にして、その成果達成のために最大限の努力をするのがファシリテーション
本質は、相手に理解してもらったり、共感してもらったり、相手の行動変容を引き起こすといったこと
Part IV : プロダクトの置かれた状況を理解する
12 章 : プロダクトステージによるふるまい方の違い
環境に適合したプロダクトマネジャーのスタイルを考えるために、次の 4 つをおさえる必要
プロダクトステージ
ビジネス形態
ビジネスドメイン
技術要素
プロダクトマネジャーの視点
0 → 1 : イノベーター系プロダクトマネジャー
プロダクトを目に見える形にすることが最優先
プロダクトマネジャー自らが仮説構築と検証のサイクルを回す
1 → 10 : グロース系プロダクトマネジャー
かつてはグロースハッカーと呼ばれる人もいたが、短期的な視点に終始してしまって長期的なプロダクト開発からは遠ざかってしまったので、今ではそういう人はシリコンバレーにはほぼいない 現在では、グロース系プロダクトマネジャーと呼ばれる人がビジョンやミッションに沿ってグロースさせる
10 → 100 : タウンビルダー系プロダクトマネジャー
メインストリームとなったプロダクトが目指すべきは生活圏の制覇
終焉 : 終わらせることもプロダクトマネジャーの大事な意思決定
13 章 : ビジネス形態によるふるまい方の違い
BtoC では、プロダクトの価値をユーザーに理解してもらうことが重要 プロダクトマネジャーとしては下記 3 点が重要
業界特有の商習慣への深い関心
ユーザーとユーザーのステークホルダーに対する想像力 : プロダクトを買う人と使う人が違うこともある
優先度の付け方のバランス
営業やカスタマーサポートからの要望をどこまで聞くべきか? (狭い視野で語られる場合もある) → 外出し優先度付けがおすすめ 成功の指標
収益はあくまで結果
ユーザー継続率や顧客満足度 (NPS で測るなど) は重要 14 章 : 未知のビジネスドメインに挑む
国内のみでの提供でも、グローバル視点は必要
プロダクト開発のサプライチェーン (IT 基盤の AWS もそう) をグローバルに調達可能になった
自身のグローバル展開の検討
グローバルの競合他社
グローバル展開を考える際の要素 : 言語、文化、顧客のニーズ、規制、競合、パートナーシップ、基盤
ドメイン知識を効果的に得る 4 つの方法
トレードオフを発見する
チーム全員でドメイン知識を理解するために
15 章 : 技術要素の違いによるふるまい方の違い
ハードウェアのプロダクトマネジャー
AI プロダクトマネジャー
AI 実現の手法の基礎は把握しておくこと : 教師あり学習、教師なし学習、ディープラーニングの用法とユースケース、データサイエンス、ビッグデータ基盤
Part V : プロダクトマネージャーと組織の成長
16 章 : プロダクトマネジメントと組織
プロダクトマネジャーやプロダクトマネジメントの概念が根付いていない組織
プロダクトマネジメントの必要性を訴えても理解されないかも
まずはプロダクトマネジメントの不在による課題に目を向けて、共感を得るところから
問題を浮かび上がらせるための質問
プロダクトに大儀とそれに基づく方針はあるか?
方針に従って、的確な、時として厳しい意思決定をしているか?
プロダクトは誰のどのような課題を解決し、誰にどのような価値を届けようとしているかなど、関係者全員が共通の目標を言えるか?
プロダクト志向組織へのステップアップ
プロダクトに関わるメンバー全員が、プロダクトの価値を理解して、ビジョンの達成とユーザー価値と事業収益の向上に邁進する
Awareness (認知) : 組織の意思決定層にプロダクトマネジメントの必要性を認知してもらう
Belief (信念) : 小さな単位で導入し、最初から最後まで任せる。 意思決定層に必要性を理解してもらう
Commitment (コミットメント) : 限定的なスコープで、適切な人をアサインし、コミットしてもらう
Diffusion (拡散) : 担当領域を増やしていく
Embeddedness (組込み) : 組織の隅々にいきわたらせる
プロダクトの 4 階層について、最初は core より why からやる方がやりやすいかもしれない
完璧な why を目指すのではなく、core や what の fit と refine を確認して広い視野を持つことを優先するように
17 章 : プロダクトマネージャーのスキルの伸ばし方
ビジネス、UX、テクノロジーの 3 領域が必要
まずは自分が自信を持てる領域や実績のある領域を作る
必要な知識の深さ : 発言内容を理解できる、質問できる、コメントから視点を広げられる
6 つのスキル : 発想力、計画力、実行力、仮説検証力、リスク管理力、チーム構築力
採用は人事の仕事の中でも営業やマーケティングに近い : 自社のポジションを売っている 18 章 : プロダクトマネージャ―のキャリア
Part VI : プロダクトマネージャーに必要な基礎知識
19 章 : ビジネスの基礎知識
ビジネスの基本構造
利益 = 収益 - コスト
おさえておきたい科目
2021 年時点で配慮すべき 3 点
指標計測
代表的な指標
データを集めるために
アクションの定義 : どのアクションを収集するか? アクションの負荷情報は何か?
他者の知的財産を侵害しないことの確認と、自社のアイデアの特許化を検討する必要がある
知的財産の保護
20 章 : UX の基礎知識
UI デザイン、UX デザイン
ビジュアルの階層化 : 色、サイズ、深度、空間、近接によって視覚的な差異を作り出したもの
メディアの種類
個人情報の第三者提供などをする場合はプロダクトマネジャーが法務担当者に伝える必要
21 章 : テクノロジーの基礎知識
プロダクトの品質
どのバグを優先的に直すのかを決めるのがプロダクトマネジャーの役割
品質基準は、プロダクトの初期段階で議論して、チーム内で共有することが望ましい
人によって不具合かどうかの判断が違うと、チーム内のコミュニケーションが悪化しかねない
品質向上の判断基準においても、プロダクトの成功と同様、ユーザー価値の向上と事業収益の向上の 2 つの視点が必要
組織の規模がある程度大きい場合は、QA 担当者や QA グループを置くとよい
QA 担当者を置く場合、QA 業務を QA 担当者だけに任せきりにしないこと
品質に対する責任はプロダクトチームのメンバー全員が負うべきもの
開発が進行するにつれて技術的負債が溜まっていくことを理解すること 定期的に技術的負債を解消する必要がある
開発手法の基礎知識
ソフトウェアが動く仕組み、ネットワーク、データベースの 3 つはソフトウェアプロダクトの根幹であるため最低限おさえておくこと セキュリティインシデントへの対応
Appendix
推薦図書と講座
プロダクトの Core について
プロダクトの Why について
プロダクトの What について
プロダクトの How
ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる
プロダクトマネジメント全般