2019年11月のアイデアライン
2019/11/1
2020年の手帳をどうするか?
本の歴史と人の注意力
過度の一般化と偏った特別化
Webの中のメディア
技術と社会と個人
「自分とは何か」に迫るアプローチの変化
メディアのレイヤー
なぜ承認欲求がそれほど強くなるのか?
アイデアの中身
虚構(物語)と信頼
一、二、三人称における自由
脳内シミュレーションと「〜らしさ」
宇宙と私の意識
FragumentoとFractal
2019/11/3
映像作品のレビューの変化
私はどんなノートをくぐり抜けてきたか
スクロールとアイデアとの再会問題
Evernoteでソートを作成日順にしながら、最近Hotなノートへのアクセシビリティをあげる方法
Evernote日記のもどかしさ
アウトライナーによる位置のイメージ
不安だからこそとりかかる
読書が要求するある特殊な精神状態
2019/11/4
綴じノートかルーズリーフかそれが問題だ
2019/11/5
結城メルマガYMM397の感想
2019/11/6
ノート作りとは何か?
章立て・項立てを考えるためにも、小さな場所が必要
iPhoneのEvernoteにおいて、ホットなノートリンクを追加するノートを常に表示しておく作戦はどうか
アナログノートを使い、ストレッチの情報をまとめる
ライフハックタイムズブログのデザイン変更など
Ulyssesのショートカット
フィードバックループで強化されているものはなかなか止めにくいが、一度止まると急激に弱まる
互恵的利他主義
囚人のジレンマ
しっぺ返し戦略
大きな困難は、考えられる小さな困難に分割して考える
『知的健康を維持する』
2019/11/7
学ぶ必要がなくなっても、学ぶ楽しさが消えるわけではない
未確認の欲望(「デッドライン」を読んで)
ノート売り場をうろついた後の結論
やっぱり紙片
同情を買うために、売るものは高い
マクルーハンが祇園に行ったら、「マクルーハンはん」と呼ばれるのか
2019/11/8
KDP表紙作りの方法論
時系列で残った方がよい情報と、そうでない情報
基底現実
Typoraを試す
"あなたに何かを頼もうとする人たちはみんな、あなたから時間や自由な意思を奪おうとしているようなものだ"
五秒決断ルール
「知的」はどこに行った?
『僕らの生存戦略』の構図
ドラッカーや行動経済学のような勉強ノートを作らなくなった
日記と手帳
『断片からの創造』の手書きメモ
『コンテナ物語』の手書き読書メモ
機嫌良くあること
言語化されないものとは戦えない
バーナム効果
2019/11/9
「推し」の感覚
機械じかけの神はサイコロで遊ぶか。
発想法についてツイートする?
「自分の弱さを受け入れる強さ」という複雑なものは、少なくとも一軸の両端を意味するものではないだろう。
その章に並べる項目は、その章で何が言いたいのかで決まる。 その章で何が言いたいのかは、その章に並べる項目で決まる。 この循環をいかにして乗り越えるのか。
2019/11/10
物の片づけの「収納を増やすことで解決しようとしない」(≒捨てる)というのと、アウトライナーの「階層を増やすことで解決しようとしない」ということの呼応。
検索結果が汚染され、レビューがステマで満ちるときに、価値が見出されるもの。
「テキストと検索」の時代が終わり、「動画とレコメンド」の時代が始まる:ユーザー10億人のTikTokが示す未来 | TikTok | ダイヤモンド・オンライン
TikTokが制した、世界の「次に栄える場所」 | TikTok | ダイヤモンド・オンライン
検索疲れ、選択疲れ
2019/11/11
自由と制約について
ステルスマーケティングの何が悪いのか?
Scrapboxでのアイデアメモの扱いについて
セルフ・オーガナイザーとしての手帳
"地獄への道は善意で舗装されている"
インボックスはいつもゼロ
ドレフュス事件
名前のない家事あるいは家事に名前がないこと
『走ることについて語るときに僕の語ること』
2019/11/12
「知的」とは言わずに、同種のことを言い表したい
結城メルマガYMM398の感想
生態系とアイデアの死
アイデアが死蔵しない環境は本当に適切なのか
ステマ絶対ダメは、どのように伝わるか。
バイブルの存在はあるか?
個人にとってよいことと、ウェブという全体にとってよいことが一致しなくなっている。
Go言語を調べる
https://play.golang.org/
http://cuto.unirita.co.jp/gostudy/post/install/
brewでインストールできる
七つの習慣、マトリックスは何を分類しているのか。
既存の枠組みから外れることならなんでもいい。という欲求。若者的欲求。
書斎の役割
『ウェブに夢見るバカ』
『情報社会とリテラシー』
2019/11/13
ライフハックプロポ
手書きメモアプリの参考
Re:VIEWの研究
一ヶ月に一冊の本は読了できるか
可処分時間を計算してみる
捻出できるか?
一冊の本を読了するのに必要な時間
細切れになる、という点を考慮すること
文章力を鍛える2019ver.
◇文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!
https://cyblog.jp/3244
上の記事のセルフカバー
「文章力を鍛える」とはどういうことか?
やる気と行動に関する8つのタイプ
まずラフ稿を書き上げ、すべての章のラフ稿が書き上がったら、校正に着手し、その後できたものからオンラインレビューをすすめめていく、という流れ
2019/11/14
信頼は残高か?
マトリックスを作る意義とは?
自分のフィードバックループを作る
網の目の本
バイブルと呼ばれる本
頭だけで組み立てられるのか?
外部がどうしても必要。
シゴタノで書くこと
日記の振り返りとアイデアとの邂逅は同じか。
イヤフォンマイクでSiriを呼ぶ
群像劇は英語で何という?
ゆっくり慣れよう
時間の作り方
ブラウザにアクセスしなくても使えるメモは必須
自己を一つのシステムだけで特徴付けようとするには無理がある
進む→まわってくる→どんどん大きくなる→一定のレベルで維持→真ん中を抜く
https://scrapbox.io/taskmanagement/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E4%B8%80%E8%A8%80%E3%81%A7%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%8C%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%80%8D#5dcc7f491dab820000dbd558
仕事術という言葉の変異について
強く主張したことを後から間違いだとわかって謝れる人は少なくとも一定の信頼がおける
2019/11/15
時間は余らない
気の散るままに仕事をする、それとも脱線を抑制する?
iOSでカギ括弧を入れると、かーそるが真ん中にきちんとくる。
道具を装備する
Evernoteのノートをいかにくるか?
ランダムでノートをメールしてくれる
目標の功罪
できなくて当たり前
世話が焼けるは、なぜ「焼ける」か?
自然界にノイローゼで死ぬ動物はいるか?
2019/11/16
クリアファイルの改造2019
Evernoteのダッシュボード作成
ブログを書くことと本を書くこと
短期的なフィードバック
両耳を開きなさい
SiriからEvernoteに音声入力
Evernote で Siri を使用する方法 – Evernote ヘルプ&参考情報
ヒーローの日常
『異世界ノート術』
実践への興味
スケッチなんかと同じで、いったん極めてわかりやすい文章を書く訓練を通り抜けた上で、こみいった文章を書くというのは、いきなりこみいった文章を書くのとは少し違った結果になるのではないかと予想。
本を書いている間でも、(当然のように)新しい本のアイディアは浮かんでくる。で、一冊書き終えたら、それらのアイディアから次に何に取り組もうかと考える。そこまでは当然として、どんな基準で選ぶのか、というのが一つのポイントだろう。
「労力を投下したものに価値がある」というのと「労力を投下しなかったものには価値がない」は、同じではない。
何かを知ることで自分の無知を痛感することに喜びを感じるというのは、マゾ的な何かと言えるのだろうか。
何かに慣れたら物事はスムーズに進む
長すぎたら後から削ればいい
検索結果が汚染され、レビューがステマで満ちるときに、価値が見出されるもの。
ブレイン・ビルディング
観念連合
2019/11/17
"「目の前にある現実と闘っても、ものごとは変えられない。何かを変えたいなら、新しいモデルを築いて、既存のモデルを時代遅れにすることだ"
目標設定について
書いたものが残るツール
191117Q『書くための名前のない技術 case 2 Marieさん』
2019/11/18
大橋式タグ管理をScrapboxに持ち込んだら?
2019/11/19
野党の政治家は「悪事」を追求することにはやっかいだが、合意形成の難しい課題においてコンセンサスを詰めていく、という作業はあんまりできていないと思う。
大声出せる選手権で選挙しているのだから当然だ。
怒りで変えた世界には、引き続き怒りが満ちている
雑多な本から刺激を受ける環境をいかにデジタルで再現するか
結城メルマガYMM399の感想
章に書きたいことは最初混ざっている
2019/11/20
「今日やること」は今日やろうと思っていることであって、今日できることと確定した事実ではない
やろうと思ったことができなくても落ち込まない
否定形からみるタスク管理
「過ぎる」社会
記録と微分と積分
タスク管理はタスクを管理すること。
セブンプラス新書のページ数はだいたい5万字くらい
とにかくを読んだ本について出力すること。頭を動かすこと。それが大事。
その記録がどのように閲覧されるかは第二の課題
疲れ切ってからブログを書く
机の上にレポートパッドを置くと手書きが捗る。
時系列に書き留めたノートを読み返すのと同じ効用をデジタルツールで実現するには?
たとえばEvernoteで
たとえばScrapboxで
たとえばアウトライナーで
たとえば別のツールで
そもそもそれを実現する意味はあるのか?
デジタルならではの別の方法の方がよいのでは?
現代でノートを使うこと
これからノートとどう付き合っていくか?
連続的な記録と、脱文脈的な連続の記録
Scrapboxにおける日付
着想メモは日付を入れる
wiki的な情報は日付を入れない
日付を入れることで、脱文脈的な連続の記録にアクセスできる?
去年の同じ日付のアイデアをピックアップするには?
その必要性はあるか?
日付のタグをさらに追加する
年月日のページを作り、そこにリンクを加え、さらに、去年の年月日の日付も加える
日付ページを作るなら、前後のページへのリンクは欲しい
→いっき日記スタイル
ページ内にリストを作るのと関連ページに表示されるのでは何が違うか?
2019/11/21
二種類のノート
部品としてのノート、発散場所としてのノート
得意は相対的
#ライフハックプロポ
バラバラに散らばった断片を、とりあえず整理する(まとめる)ためのノートの使い方
ノート術について学べる本はたくさんあるけど、ノートについて考えたいときに参考になる本はあんまりないかもしれない。
Win-Winの狭さ
デジタルノートは代替わりをしない
2019/11/22
日記の運用について
行列に並ぶ
QuickTime Playerでマイクの認証ができておらず録音できないときは
ノートの複数使いわけ
長い時間を使った後に見えてくるもの
ノートオブノート
「考えるよりまず行動せよ」みたいなアドバイス
適度なランダムさが欲しい
森先生のような知的生産の本は?
2019/11/23
デジタルならではの情報の見せ方
191108G『アンチ整理術』
日記の悩み
『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』
新しい時代の知的生産の技術は何が新しく、また何が新しくないのか
noteの返金機能
元気になれそうなアニメリスト
191123E『自由という牢獄』
規模と効率化
自動レジの効能は点数が増えれば増えるほど発揮される
コンセプトとは何か?
自分の起点を作る
Scrapboxでも、最近作ったページの参照頻度は高い
一ヶ月分をまとめてページにするよりも、二週間分を残して、どんどんそこに送り込んでいく感じはどうか?
リンクになっていない記述を残したまま日付ページを作り、月ページの方にも同じものを残した場合、同期もれが出てきてしまう
出てきても特に問題内とは言えるが、ちょっと気持ち悪い。
日付のページから前後のページに移動するUserScript
情報を.testする
2019/11/24
私はダメだというのをやめなさい
あるホームセンターの悲劇
"良いデザインにおける重要な特性が二つある。発見可能性と理解である。"
固いノートの心理的安心感
書き留めたものをデジタル化した後の処理について
今の自分がタスクに対してどんな気持ちを抱いているか?に注意を向ける
不調とメモの関係
脳にできるマップ
タスクを捨てる
WorkFlowyで新しい項目を作らずにハッシュタグを作ると総リスト数が減る
名言リストとプレイリスト
未来はコントロールできないのが前提
『検閲ガール』
ネタ帳とタスクを分ける(性質が違うから)
小さいアウトプットであるかのように大きなアウトプットを書く。
#書かないで書く
位相をズラして書く
継続的に考えるにはどうするか
『デジ・アナのはざま』
リストを細分化するまえに原初のリストにまとめてみる
"毎日、自分の嫌いなことを二つずつ行うのは、魂のためによいことだ。"
省エネ志向の脳といかに付き合うか
2019/11/25
『意志力と習慣』
OmniOutliner 5 for Mac
ドーナツ図と知識の拡大 
『思考に柔軟性を取り戻す』
2019/11/26
結城メルマガYMM400の感想
思ったことは口にし、相手を直接変えようとはしない
『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』
『デッドライン』
完璧な被害者
時間を置いて考えること
接面設計の重要性
2019/11/27
原始的なコミュニケーションでは意見と事実の区別はなかったのではないか
amazletが落ちている
2019/11/28
読み返しながら書かない|西村佳哲|note
2019/11/29
損得で考えない
Ulyssesのいいところ
2019/11/30
紙のノートの場形成機能
ツイートを引用する
#アイデアライン