ここにある自助具
最近の更新(更新を上に表示)
ツインロール3Dプリンタ版
背筋・肩甲骨周囲の筋のリラクゼーション用に使用するロールで、サイドパーツを3Dプリンタで作成した物です。
パームベース3Dプリンタ版
痙性のため手指を伸ばすのが難しい方が、指を伸ばした位置を保つための台を3Dプリンタを使用して作成した物です。
透明文字盤作り方
下記コミュニケーションの、透明文字盤、フリック透明文字盤の作り方と、OHPシートに印刷(コピー)する雛形データへのリンクです。
ロールアップex.用「棒」
手指・手関節の動き、また、腕を挙上位で保つ筋力トレーニングに。
棒体操用「棒」
棒体操用の棒、手近にあるものなんでも良さそうですが、ある程度数を用意したい、清潔を維持したいといった場合、軽いプラスチックのパイプで用意したかったので。こういうことになりました。
枕ズレどめ固定具
ベッドのギャッジアップ(背上げ)を、起き上がりに利用されている方のための枕固定具です。先に 枕 ズレ止カバーを紹介しましたが、枕にベルト固定のパッドを使用している方があり、着脱が簡単にできていたため、それに合わせて制作しました。
コインクリップ・ベルト通し型
片手で硬貨を取り出せるコインクリップ(小銭入れ)です。
流しに固定したペーパータオルケース
市販のペーパータオルケースを、流しの横に固定して使用しています。
ペーパータオル押さえ 3Dプリンタ仕様
先に紹介しましたペーパータオル押さえと同じ機能なのですが、パイプを繋ぐサイドパーツを3Dプリンタで作ってみました。
流し台に固定したポリ袋ボックス
自助具というわけではないのですが、調理の際のゴミをその都度ポリ袋に封印して捨てたいということで、極薄ポリ袋を取り出しやすくするため、調理台(流し台)の側面に取り付けました。
以下、食事・生命維持・姿勢保持・排泄・整容・清潔・更衣・移動・移乗・コミュニケーション・スイッチ・楽しむ・家事・仕事・その他の操作・トレーニングの項目で上げておきます。
食事
割り箸用バネ付き箸ジョイント
外出時、バネ(ジョイント)部だけを持参し、割り箸を使用できればということで制作しました。
ホースで作るスプーン(フォーク)グリップ
T型に出た部分で手のひらに安定させるグリップ。
スプーン(フォーク)グリップ「でんでん虫」
ホースで作るグリップと同じ目的、使い方なのですが、ラバーフォームテープで制作しベルクロで着脱できるようにすることで、着脱が簡単になり、外出時の使用なども容易になります。
万能カフ
- 昔からあるものですが、あらためて作り方をと。
歯ブラシグリップ
歯ブラシに取り付け、方向を反転させても同じように持てるようにしました。普通の歯ブラシでも使えますが、細身の電動歯ブラシとの組み合わせがお薦めです。
MAS回内外カフ
- 上肢筋力を補うため、バネで腕を吊り上げるMobil-Arm-Suppotを使用する方ですが、前腕の回内外(ひねりの動き)も難しい状態でした。
ドリンクホルダー
- ストローで水を飲むことはうまくできるがコップを持てないという方に、車椅子で座っている時に自分のタイミングでいつでも水分補給ができるようにと制作しました。
交換式断端保持スプーン
前腕切断されていた方が、脳梗塞になって、切断側で食事ができるように
缶開け
リウマチの方が、缶詰のプルトップを開けられないと言われて、探しました。既製品です。「缶切りで開けるのはなんとかできていたのに、プルトップは、最初の起こすところはスプーンを使って起こせても、蓋を引き上げて切ることができません。」ということでした。
生命維持
呼吸器回路のベッド支持アーム
- 人工呼吸器を使用している方で、ベッドの背板と一緒に動いてくれる保持アームを作りました。
呼吸器回路の衣類固定クリップ
- 人工呼吸器を使用している方に、呼吸器のホース(回路)をパジャマに固定できるようにしました。
呼吸器回路の衣類保持(ベストにクリップ)
- 人工呼吸器を使用している方で、歩行練習時には呼吸器の回路をうまく保持しないと、気管切開部に負担がかかり痛みます。
薬取り出しフック
カプセルや錠剤をパッケージから押し出すのが難しい方のために、かぎ針でパッケージ裏のアルミを破る方法です。
姿勢保持
枕 ズレ止カバー
- ベッドの背上げ機能を利用して、座る姿勢をつくるといったことを頻繁に実施したいけれど、枕がずれて頭を押されてしまう。
坐位姿勢保持用補高
ベッドリモコン掛け
不全頚髄損傷の方で、痙性のため手の届く位置が限られているためベッドリモコンが取れないという状況でした。お腹に載せて操作はできるため、ベッドのサイドレールに上に延長する形で、リモコン掛けバーをつけました。着脱も考慮。
アームスリング
麻痺などで肩の亜脱臼が生じる方の、肩関節保護に
車椅子テーブル
前腕支持で、姿勢保持
車椅子腕載せ台
円背の強い方片麻痺のに、姿勢保持のため車椅子に合わせて小さなテーブルを制作。
枕ズレどめ固定具
ベッドのギャッジアップ(背上げ)を、起き上がりに利用されている方のための枕固定具です。先に 枕 ズレ止カバーを紹介しましたが、枕にベルト固定のパッドを使用している方があり、着脱が簡単にできていたため、それに合わせて制作しました。
排泄
自己導尿用改造ズボン 大きく開くことをねらって
自己導尿の際、大きく開けるズボンが欲しくて、ジャージのズボンを改造。腹部のテープでずり落ちを防止。
整容・清潔
ヘアドライヤー・スタンド
ヘアドライヤーを持たずに使えるスタンドです。市販品でも数千円で入手できます。机やパイプに挟めるタイプの物と、台がついていて、机に置けるタイプのものがあります。
ループタオル
- 片麻痺の方が、お風呂で身体を洗う時に使えるように作りました。
ペーパータオル押さえ
更衣
ファスナー付ひも靴のひも調整
ファスナー付き紐靴は、脱ぎ履きが簡単で足に合わせて締め加減が調整できるので良いのですが、脱いでいる間に、紐の締まりが上の方がキツくなり、ファスナーが上がりにくくなってしまうことがよくあります。紐を通す時に、靴の中程で一度結んで先の部分の締めかたを固定する方法です。
ボタンエイド
これも、昔からある自助具ですが、作り方と、グリップ部分のバリエーションを紹介します。
ソフトネックカラー にループ
頸椎保護のソフトネックカラー  着脱が困難な方のためにループをつける。
ソックスエイド
膝や股関節の問題で、足に手が届かない方が、自分で靴下を履けるように。
ソックスエイド2
先のソックスエイドと同じ用途ですが、制作が容易になるようデザインを変えました。
ソックスエイド EK
足に手が届かない方が自分で靴下を履けるソックスエイドですが、足関節が動かない方向けのデザインです。
ベルト・コインクリップ
- 昔流行ったコインクリップの金具を利用して、ベルトに固定できる物を作りました。
- ネックレス・マグネット留め具
移動・移乗
T字杖グリップ太巻きゴム
指関節の動きに制限がある方に、杖の握りを太くして握りやすく。
トランスファーボード
床嵩上げ
靴補高
コミュニケーション
ペン/ペンシルグリップ
- 先のスプーングリップの応用編です。
ハイ/イイエスイッチ(VOCA)
- メッセージ・メモリーボードを利用して作る、音声出力コミュニケーション補助装置VOCAの一つです。
ジョイスティックVOCA
- メッセージ・メモリーボードを利用して作る、音声出力コミュニケーション補助装置VOCAの一つです。
マウススティック・タッチペン
- 四肢麻痺の方が、タブレットを操作できるように、口でくわえて使えるタッチペンです。
メモリーノート
記憶を補うために。
ハイ/イイエスイッチ(VOCA)
- メッセージ・メモリーボードを利用して作る、音声出力コミュニケーション補助装置VOCAの一つです。
ジョイスティックVOCA
- メッセージ・メモリーボードを利用して作る、音声出力コミュニケーション補助装置VOCAの一つです。
タブレット用キーガード
タブレットの操作時に、手を安定して空中に保持して、指で正確にタッチすることが難しい方ように、アプリのタッチ操作部分だけに触ることができるよう作ったガードです
片手でガラケーを開く
片手で折り畳み式携帯電話を開くことが、できるよう滑り止めテープを貼りました。
人生年表
インタビューツール、その方の何歳の時にはどんなことが世間では…、という年表です。ノンフィクション作家の山根一眞氏のものを元に、エクセルで作り、平成を追加しました。
透明文字盤
気管切開して人工呼吸器を使用している方など、発話できない方が、視線で文字盤の文字や単語・シンボルを選択して、意思を伝える道具です。
フリック透明文字盤
言葉や指の動きでコミュニケーションすることが困難になった方が、視線の動きで指し示すことができる文字盤。特に、目の動きが読み取り難い方でも、わかりやすくするためフリック型にした文字盤です。
マンダラート・リフィル
9マスを使う発想法のための、手帳用ページです。
スイッチ
名札型スイッチ
- スイッチを探すのが難しい、操作できる位置が限られている方に、胸元に留めておいて押せるよう名札にスイッチをつけました。
リスト・母指スイッチ
頭部外傷から、気管切開して呼吸器装着のため発声できず、四肢体幹表情筋麻痺・失調症のため、意思疎通が困難な方に作成しました。手首をそらせる動き、親指を開く動きが意思を反映できそうでしたので。
トラックボール改造
- 脳幹梗塞の方で、発話困難、四肢麻痺、失調症、眼球筋群麻痺でコミュニケーションが取りにくい方でした。パソコンを使えるように。
ゲームコントローラー改造 チンコントロール
頚髄損傷の方が、パソコン上でマウスで操作するように、ポインタを顎で操作できるようゲームコントローラーの十字キーに顎用のレバーをつけ、A/Bボタンを外付けスイッチで操作できるように改造しました。
改造マウス
パソコンをスイッチ1つで操作するソフトHeartyLadderを使用するため、スイッチを繋ぐ機器として、マウスを改造。
シーソー型2接点スイッチ
2つのスイッチを、押してない状態から「どちらかを押す」という操作をするスイッチです。
振動フィードバックスイッチ
- 夜間にナースコールを押せたかどうかわからなくて不安。という患者さんがいらっしゃいました。
リスト尺屈スイッチ
尺側手根屈筋の動きが使える方で、手掌を安定して支えると、尺屈(小指側への動き)を拾えることがわかり、手のひらを支える円板の下にスイッチを組み込みました。
下顎・頬スイッチ
頚髄損傷の方で、2つのスイッチを押し分ける使い方をしたかったので(iPadの操作)、口を開ける動作・首を傾ける動作を使いました。
母指・示指スイッチ
握りと母指・示指を分離して操作できる方
iPhoneのイヤホンマイクのリモコン機能を別スイッチで
リモコン機能(センターボタン)を外付けのスイッチで使えるようにしたいと、あれこれやってみました。
楽しむ
テレビリモコン改造
- テレビのON/OFF、チャンネルの変更などは人に頼みにくいので、自分でやりたいものです。
テレビリモコン簡単化
- 手元を見ることが難しく指のコントロールが悪くなった方や、感覚がわかりにくくなった方でも、電源ボタンとチャンネルボタンだけを押すことができるよう機能を限定したものです。
ゲームコントローラー
以前に作ったものですが、ゲームコントローラーのジョイスティックを顎で操作し、A/Bボタンを呼気吸気スイッチで操作するために、配線を取り出したものです。
家事・仕事
コインクリップ・ベルト通し型
片手で硬貨を取り出せるコインクリップ(小銭入れ)です。
包丁柄ゴム巻き
- 関節リウマチの方が、包丁が持ちにくいのをなんとかしたいと希望されていたので。
チョーク・ホルダー
教師をされている関節リウマチの方用に、「チョークが持ちにくい・指が痛い」の対策で。
その他操作
リーチャー
手の届かないところの物を操作するもの。
トレーニング
振り子体操用重り
肩関節周囲炎の方のcood-man体操(振り子体操)のための重りとして、ペットボトル利用で。
ツインロール
背筋・肩甲骨周囲の筋のリラクゼーション用に使用するロールです。
ツインロール3Dプリンタ版
背筋・肩甲骨周囲の筋のリラクゼーション用に使用するロールで、サイドパーツを3Dプリンタで作成した物です。
棒体操用「棒」
棒体操用の棒、手近にあるものなんでも良さそうですが、ある程度数を用意したい、清潔を維持したいといった場合、軽いプラスチックのパイプで用意したかったので。こういうことになりました。
ロールアップex.用「棒」
手指・手関節の動き、また、腕を挙上位で保つ筋力トレーニングに。
パームベース
痙性のため手指を伸ばすのが難しい方が、指を伸ばした位置を保つための台。
パームベース3Dプリンタ版
痙性のため手指を伸ばすのが難しい方が、指を伸ばした位置を保つための台を3Dプリンタを使用して作成した物です。