2020/10
#2020
from 2020/9
#sandbox
マンガ日記 2020/10
マンガ、怒涛の日々
今月の貼るべき写真
https://gyazo.com/bb170e997e3e6c4ffd914adcc1545e01
muxtape 001 / shazaaamization 2020
https://open.spotify.com/playlist/7cUk8ja8O9Sls6SAzqaG5j
shazam と autopagerize とdeterminations https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2020/09/23/160510
新年を迎えるのと同じフレッシュさで、10/1を迎えたか?
ブログ: エリック・レイモンド: Microsoftは、WindowsをエミュレートするLinuxカーネルに切り替えているのか?
そして、Linuxは、ついにデスクトップ戦争に勝利し、Windowsを置き換えるのではなく、Windowsを共同利用する事で勝利を収めるのです。おそらく、これは以前からそうあるべきだった方法なのです。
ショーシャンクの空に、まだ観てない
「ショーシャンクの空に」と「フィガロの結婚」
映画も積読になってる
荒川洋治のエッセイ「総集編」――[トピックス]『文学は実学である』 - みすず書房
文学は実学である:みすず書房
もっともらしい否認
かみまち制作日記(3) モブ、護身のために金髪になる|今日マチ子|note
それ以来、出先で嫌な思いをすることがなくなりました。それと、なんだか非常に愉快な気持ちで過ごせています。他人から「変わっている」「空気が読めない」「人としておかしい」などの評価をされるたびに、申し訳ない気持ちになり、せめて見かけだけでも普通になろうと思い込みすぎていたのでしょう。トラブルにあうたびに、お受験ママみたいな、誰からも×をつけられることのない全身紺色スーツにするべきなのか、と考えていました。
Web になにか書くことは情報発信なのかな?
/june29/ブログを書いている私がブログを書かなくて良いと皆に伝えたい理由 by yhassy
ブログを書いている私がブログを書かなくて良いと皆に伝えたい理由 : could
そういう使い方をしている人もいる。そういう影響を受けやすい人もいる。としか言いようがない
Web 辺境の住人なので、そのへんのことについては、正直、なんとも思っていない
達成としての知識
達成としての知識 - 株式会社 勁草書房 https://www.keisoshobo.co.jp/book/b529164.html
ジョン・グレコ 著
上枝美典 訳
あとがきたちよみ/『達成としての知識 認識的規範性に対する徳理論的アプローチ』 - けいそうビブリオフィル https://keisobiblio.com/2020/09/30/atogakitachiyomi_tasseitoshitenochishiki/
21 世紀の認識論は、知識の価値についての問題に向かっている。その意味で現在の西洋の認識論は、プラトンの『メノン』で提示された問題に戻っている。たとえば、なぜ、そしてどのような意味で、知識に価値があるのか。なぜ私たちは、たんに真である意見よりも知識を選好するのか。知識は、たんに実践的な理由で価値があるのか、それともそれ自体で価値があるのか。もしそうならば、どうしてなのか。現代認識論はまた、認識的規範性と認識的評価の目的についても興味をもち続けている。たとえば、認識的規範性と認識的評価は、道徳的な規範性や評価と同種のものなのか。このどちらかは、あるいは両方とも、結果主義的に理解されるべきか、あるいは義務論的に理解されるべきか。エリザベス・アンスコムの1958 年の論文「現代の道徳哲学」[3]に端を発する道徳理論における重要な発展は、道徳的規範性と道徳的価値に対する徳理論的なアプローチの利点の開拓にあった。認識論は今や、主にアーネスト・ソウザとリンダ・ザグゼブスキの影響のもとで同じ道を進んでいる[4]。
[3]Anscombe (1958).
[4]とくに重要なのはSosa (1991) とZagzebski (1996) の二書である。
現代認識論入門 - 株式会社 勁草書房 https://www.keisoshobo.co.jp/book/b524661.html
上枝美典 著
kenmat
人は何故、リブログするんでしょう https://twitter.com/kenmat/status/1311285903269142530
https://kenmat.wordpress.com/
https://kenmat.tumblr.com/
via https://twitter.com/kenmat/status/1311281158936604673
ケンマット、インターネットに帰ってきてた感
wordpress の方のざっくりした感じの post いいなー。空気感。そんな感じにオレもやってみたいけど、人となりが違うので真似できないんだよなー。いいなー
スイフト
1920 to 2020
100年前の歴史から今を考える
ドラッカーの書籍と世界の歴史について
あらゆるものは社会体制と関係がある
ドラッカーと世界戦争
芸術と社会体制(レジーム)
ショスタコーヴィチとスターリン
/cd/mixtape, cassette tape, playlist
"PLAYLISTS ARE THE MIXTAPE OF THE NEW MILLENNIUM." https://www.rockthebells.com/blogs/articles/hip-hop-mixtapes
/cd/Nick Luscombe's Sounds of Japan
BBC Radio 3
/cd/Islands | Nick Luscombe's Sounds of Japan
/cd/In the Country | Nick Luscombe's Sounds of Japan
/cd/The City | Nick Luscombe's Sounds of Japan
https://gyazo.com/44fde81c9488850cf166acaa64e28b4e
BBC radio 3 の番組のプレイリストを一つ一つ紐解いたら、いろいろ発見があった。御諏訪大鼓、弥三郎節、Smithsonian Folkways Recordings、ミサワホーム総合研究所サウンドデザイン室、WRWTFWW RECORDS(We Release Whatever The Fuck We Want) https://twitter.com/taizooo/status/1313720149170515970
御諏訪大鼓
諏訪雷
弥三郎節
Smithsonian Folkways Recordings
ミサワホーム総合研究所サウンドデザイン室
WRWTFWW RECORDS
We Release Whatever The Fuck We Want
OMEGA POINT
Obscure Tape Music of Japan シリーズ
muxtape 005 / ringo oiwake
/cd/muxtape 005 / ringo oiwake | taizooo
https://gyazo.com/0ce65ad812ac098bee5c9c047a9de3d3
プレイヤー・ピアノの作曲技法への影響
Mixtape と聴き手としての芸術活動
アラン・ローマックス
アラン・ローマックス選集
Smithsonian Folkways Recordings
モーゼス・アッシュ
柿沼敏江
アレックス・ロス、著作の翻訳
フルクサス
muxtape と playlist の話
Mix & Mux
muxtapeみたいなのいままでつかったことなかったけどソーシャルブックマークの音楽バージョンみたいで楽しい https://twitter.com/ku/status/779592873
2008年
やっぱし、人と人を結びつけたいんだよ
2008/4
毎週末つくってる spotify のプレイリスト、タイトル、やっぱ muxtape にしようかなー
muxtape + 番号 / サブタイトル に変更した
ホクレア号とブルーのスナップT – クリーネストライン
冬に向けての新型コロナ対策 注意すべき4つの症状と職場の7つの場面とは? https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-wada-14
ブログ: 「名前空間を自由に変えられるようにDNSを設計した」
スティーブ・ライヒ・インタビュー
ジョン・ケージ・インタビュー
プレイヤー・ピアノ と プリペアド・ピアノ
いやいや、レゲエアーティストのテクノロジーへの影響は大きいんじゃないですかね。過剰なエフェクトを掛ける手法のダブを発明したキング・タビーしかり。元々レゲエは最先端だったんですよ https://finders.me/articles.php?id=233
ルートとオフトレイル
ヨーロッパの奇跡、東アジアの奇跡、そして大きな社会体制の変化
部族の太鼓
すなわち保守化である
Perfume新曲で再発見 作詞家・中田ヤスタカの凄みとは――近田春夫の考えるヒット | 文春オンライン
総じて。俯瞰してみれば、この令和のアイドル産業に於いては、需要供給共々、構成要素として、音楽そのものへ求めるものの比率は――相対的にいって――低下しているのではないか? というのが俺の見立てだが、かかる論点に立ちシーンを検証してみると、なるほどと思える傾向も、散見されぬ訳でもない。すなわち“保守化”である。
新型コロナの感染可能性をどうすれば自己申告してもらえるか 職場に「ランダム・ローテーション」を導入する | HBR.org翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
ランダム・ローテーション
ランダム回答法
もっともらしい否認
最近 tumblr への引用が増えている理由は kenmat の復帰が影響しているから
https://kenmat.tumblr.com/archive
https://gyazo.com/0240a673cee874f96ce7c7c53fc48930
https://taizooo.tumblr.com/archive
https://gyazo.com/a5f462cb9079831833d6a77f96cdc8c3
もう一つの理由は、これを発見したから
インタビュー with 20世紀アメリカの作曲家たち https://www.happano.org/american-composers-cover
森のシカは、夏は落ち葉を、冬は嫌いな植物を食べて生きぬく
移動手段の低価格化とインターネットだ
/cd/近田春夫は iPhone のスピーカーで音楽を聴いている
/cd/ポケットでスマートフォンを鳴らしっぱなしにする話
/cd/No music is too short
日常との境目を薄くする
/cd/何かが起きたときの音が、世界でもっとも美しい
ジョン・ケージ
muxtape 006 / setting sun
/cd/muxtape 006 / setting sun | taizooo
https://gyazo.com/8404f30904806c01a1520f74389dbe2f
Ein Brief | Mauricio Kagel
https://www.youtube.com/watch?v=tziOig12XEA
マウリシオ・カーゲルの111人のサイクリストのための音楽 – Critical Cycling http://criticalcycling.com/2020/10/music-for-111-cyclists-by-mauricio-kagel/
マウリシオ・カーゲル(Mauricio Kagel)の「Ein Brise (Ein Brief)」(1996)は、ドイツ語で「そよ風」の意味で、なんと111人のサイクリストによって演奏される楽曲だ。実際に何度か演奏され、その記録が公開されているので、まずはビデオを見て聞くのが良いだろう。本当に111人もいるのか数えようもないが、老若男女随分と多くの人が自転車に乗って演奏を楽しんでいる。
マウリシオ・カーゲルは1931年にアルゼンチンに生まれ、独学で作曲を初めている。後にドイツのケルンに移り、電子音楽からオーケストラ曲まで幅広く制作。特異な行動を取るティンパニーや指揮者の曲でも有名で、真面目なのか冗談なのか一筋縄では行かない作風だ。そのなかでもEin Briseは、誰もが演奏できて誰もが笑顔になるのだから、これは一服の清涼剤、まさにそよ風と言えよう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マウリシオ・カーゲル
https://en.wikipedia.org/wiki/Mauricio_Kagel
デザイニング・プログラム
SNSなど見ていても、気に入らない意見はミュートできてしまう。危険なストーカーをブロックするのと、意見が違う人をブロックする、というのは意味合いが全然違うので気をつけたほうがよさそう。見たくないから見ない、としていると、見たいものだけに囲まれてしまう。全人類が正しい情報の取捨選択をするのはけっこう難しそうなわりにSNSは永久に見てられるので危険だな、と思う。 https://blog.sushi.money/entry/2020/10/22/094108
インターネットのパイオニアでありパネジリスト(panegyrist)であるジョン・ペリー・バーロウは、1996年に世界の大国に向けて、「サイバースペースはあなた方の国境の中には存在しない」と宣言しました。「所有物、表現、アイデンティティ、活動、環境と言ったあなた方の法的概念は、私たちには適用されない。それらはすべて物質に基づいており、ここには物質は存在しない。」それから、ほぼ25年近く経った今、大国の国境はサイバースペースに反映されています。 https://okuranagaimo.blogspot.com/2020/10/blog-post_13.html
The future computer PAUL BARAN https://www.nationalaffairs.com/storage/app/uploads/public/58e/1a4/a48/58e1a4a480918610343255.pdf
A Declaration of the Independence of Cyberspace | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/cyberspace-independence
メンタリティの鍵は知性や知能にある
メンタルが強い、の本当の意味とは?|葉っぱの坑夫|note https://note.com/happano/n/nd1c84aa3430b
mentalityには、intelligence(知性、知能)の意味もあるようです。「ものごとを学び、理解し、新しいことや耐えがたいことを扱う能力」(Merriam Webster)という説明もありました。
ものごとを学び、理解し、新しいことや耐えがたいことを扱う能力
知性や知能がメンタリティの強さと関係あるとしたら、心というより脳の問題が大きいようにも思えます。頭脳をいかに使うかということが、メンタリティと関係あるということです。
ヨリス選手の通常の表情は、一見気弱そうにも見えます。しかし実は非常にメンタリティの強い人であることに最近気づきました。それを支えているのは、彼の知性の高さのようでした。ヨリス選手の語る言葉、語り方、そのすべてが非常に静かで穏やかながら、人を惹きつける深さと強さに溢れていました。最近amazon primeで公開されたドキュメンタリー『All or Nothing: Tottenham Hotspur』を見ての感想です。
オール・オア・ナッシング ~トッテナム・ホットスパーの再興~
All or Nothing: Tottenham Hotspur
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B08G1XQ7QW/ref=atv_dp_share_cu_r
アマゾン プライム ビデオ
「ピッチでいちばんクレイジーな選手も、普段はテディベアのようにおとなしいものだ」とはヨリス選手の言葉ですが、これはそのまま彼自身に当てはまりそうです。
ジョゼ・モウリーニョは、先にあげたドキュメンタリーの中で、「大事なのはメンタリティだ」と選手を鼓舞しながら、自分の頭を指さして「it's here, it's here」と言っていました。頭脳にこそメンタリティの鍵はある、と。
it's here, it's here
メイドの手帖
『メイドの手帖 最低賃金でトイレを掃除し「書くこと」で自らを救ったシングルマザーの物語』(双葉社) - 著者:ステファニー・ランド 翻訳:村井理子 - 平松 洋子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS https://allreviews.jp/review/5060/
ワーキングプアのシングルマザーが厳しい現実を著書「MAID」にまとめベストセラーに : BIG ISSUE ONLINE http://bigissue-online.jp/archives/1075080165.html
アイヌと神々の物語、アイヌと神々の謡 記事一覧 YAMAYA - ヤマケイオンライン / 山と渓谷社
アイヌ
内田光子のシューベルト
今週末の良かったこと
次に場所を変えるとしたら gist かな?
https://gyazo.com/2eea958dc2d20a53864fefbf38379687
その月ごとに象徴的な写真を貼り付けていて、ひと目で、パッとイメージ出来たりする そういう意味では、このページは「月記」であると言えよう
こうやって 2020 を眺めるとそれぞれの月になにがあったかとか思い浮かべることが出来る
見て気がついたので、今月の写真は差替えた
今月を象徴する写真は、プレイリストのカバー。今月は音楽の月だった
のこりはあと2ヶ月ちょっと
たった2ヶ月か、とか、思わないこともないけども、2020/1月からわずか2ヶ月で世界がまるで変わったことを思えば、残りの2ヶ月で人生が変わってしまうことは十分あり得る
2ヶ月、生き延びて 2021 にたどり着くぞ。まだまだ世界は変わるぞ。それを自分が望むならば
ベスト・オブ・ザ・イヤー
Webのしくみ Webをいかすための12の道具
AIは新しい芸術を「創造」できるか?(そして、それをテーマにする書籍が来月刊行される) - YAMDAS現更新履歴 https://yamdas.hatenablog.com/entry/20201026/ai-and-creativity
ハリー・スミスは語る
アラン・ローマックスとハリー・スミス
Harry Smith's Anthology American Folk Music
/cd/muxtape 007 / planet rock | taizooo
https://gyazo.com/477d64feb503eefe147f9e7f0430a1a1
プレイリストがそのとき掘っている音楽とか、直近の新譜とか、音楽について気になっていることのスクラップブックみたいになっている
聴けるスクラップブック
Coders
interview with Meitei 海外で評判の新進電子音楽家、日本文化を語る  | 冥丁、インタヴュー | ele-king http://www.ele-king.net/interviews/007871/
なぜトランプの貿易戦争は失敗したのか? - himaginary’s diary https://himaginary.hatenablog.com/entry/20201025/krugmantradewarfail
私が言いたいのは、広く予測されていたように、関税の負担が海外の貿易業者ではなく米国の消費者に課された、ということではない。また、やはりほぼすべての経済学者が予測していたであろう通り、貿易戦争が米国の実質所得に与えた差し引きの効果がおそらくマイナスだった、ということでもない。
私がここで言いたいのは、貿易戦争がトランプの所期の目的を達成しなかったように見える、ということである。その目的はトランプ以外の我々が無分別だと考えていたが、それにもかかわらず達成可能だったものである。保護主義は、全体にしろ製造業部門にしろ、貿易赤字を減らさなかったことが明らかとなった。またそれは、足元で続く製造業の雇用者比率の低下を逆転させることも無かったように見える。
その失敗の理由候補としてクルーグマンは以下の3つを挙げている。
これについてクルーグマンは、3が理由であろう、と述べ、他の2つの理由を棄却している。
1) 一般均衡:貿易収支は貯蓄投資バランスによって決まるので、貿易政策が影響するはずがない。
2) 他の政策の影響:2017年の減税・雇用法は大規模な資本流入を招来する政策だったが、それは単純な会計等式により、貿易赤字を増やすことになる(ただしトランプ陣営がそれを理解していたかは不明)。
3)トランプ関税の構造設計が、彼自身の観点に照らしても、拙劣だった。
もうすっかり10月を終わらせたい気分になっている
ひと足お先に 2020/11 へ