近世渋谷の仏教:総合講座(渋谷学)
2024年度後期:総合講座(渋谷学)第4回
担当:遠藤潤(國學院大學神道文化学部)
資料確定:2024-10-15 19:24
要旨(シラバス掲載):
現在の渋谷区の範囲を対象として、近世のこの地域の町と農村のあり方、江戸における宗門と寺院統括のあり方などを説明した上で、この地域に存在していた寺院の特徴や信仰について考える。
ツール
0. (國學院界隈の)散歩のすすめ
血行がよくなる。
土地の高低を体感する。
ふだんと異なる空間体験(空間理解)をする。
鉄道・バス(+徒歩)などから形成されている日常的空間理解の相対化
人々の住み方(居住圏)を体感的に理解する。
〈細部〉へ目を向ける。
0.2. 歴史のカケラに出会う
1. 「渋谷」とはどの範囲を指すか
こんにちの行政区画としての「渋谷区」
シブヤのイメージ…より限定的…渋谷駅を中心とした地域。例えば目安としての半径700m程度(車塚洋「若者の渋谷観」倉石忠彦編著『渋谷をくらす』)
「渋谷区」の下位区分
区(行政)による地区分類
氷川地区(渋谷、東):國學院大學、…
本町[ほんまち](本町2〜5丁目):
千駄ヶ谷地区(千駄ヶ谷、代々木):東京体育館、、… 前史としての町村合併:→手塚先生の回?
https://www.shibuya-kushoren.com/img/shop/shop_top_image.svg
中央ブロックあたりが「渋谷」として共通了解される範囲?
今回の授業では、「渋谷」を焦点としつつ、渋谷区全域を視野に収める。
2. 自然環境と寺院の立地
渋谷区域の寺院の立地は、この地域の自然環境によってどのように規定されているだろうか。
〈丘〉と〈谷〉のまち渋谷
(参考)林和生「台地と川がつくった魅力あふれる街・渋谷」(上山和雄編著『歴史のなかの渋谷』)
1:25,000デジタル標高地形図「東京都区部」(国土地理院) 自然的特徴としての丘/川・低地…両者の対照性が渋谷の景観の重要な部分を形成しているのではないか。
渋谷川・古川:谷を刻むのは川
東京都建設局作成諸図
渋谷川・古川は、渋谷の低地を形成している。
現在の渋谷区と港区で川幅と景観を異にする。
歴史的由来(『東京府志料』(調査、1872年〜))
渋谷川 一名赤羽川 水源ハ第八大区二小区内藤新宿ノ東南四谷大木戸ノ傍ニテ玉川上水ノ余水ヲ分派シ第八大区一小区千駄ヶ谷村原宿村同三小区上渋谷村穏田村又一小区中渋谷村第七大区一小区下渋谷村下豊沢村渋谷広尾町麻布広尾町渋谷神原町是ヨリ府内第二大区ニ入リ南岸十小区麻布田島町東岸トナリテ三田松坂町豊岡町九小区三田綱町小山町又南岸トナリテ七小区芝新門前町又九小区芝赤羽町八小区芝松本町新堀町金杉一町目金杉川口町金杉新浜町ニテ海ニ入ル 北岸十二小区麻布新堀町西岸トナリテ東町山元町網代町又北岸トナリテ麻布新網町芝新門前町芝森元町二町目飯倉町五町目五小区増上寺ノ南ヲ経三小区芝土手跡町湊町浜崎町ナリ○此水渋谷村ニ係ルコト多キヲ以テ渋谷川ト唱フ 又流末芝赤羽ニ至ルヲ以テ赤羽川トモ称ス 古ハ総テ細流ナリシカ延宝三年芝金杉ヨリ麻布十番ノ辺マテ開鑿シテ通船ノ用ヲ為セリ 元禄十一年又其上流ヲ疏鑿シテ今ノ麻布四ノ橋辺マテ潮入トナレリ故ニ土人今ニ至ルマテ新堀川ト呼ヒ上流ヲ古川ト云 延袤二里半幅上渋谷村穏田村上豊沢村ハ三間半下渋谷村下豊沢村四ノ橋以下海口ニ至ルマテハ十五六間ヨリ二十間余ニ及フ水勢微弱ニシテ深二三尺ニ過キス 明治五年中ノ橋以下ヲ再ヒ疏流シテ深八九尺ニ及ヒ海口ヨリ小船運輸ノ便ヲナス 麻布地域(古川)/渋谷地域(渋谷川)…対照的
大名屋敷の臨界…古川/渋谷川あるいは今日の港区/渋谷区の状況の現出。
交通としての川/(農業用水)用水としての川
境界としての広尾原…
河川の暗渠化と新しい道:遊歩道など
自然環境と寺院の立地の関係:渋谷の場合、直接の関係が判明しているケースは多くない。
近世の道で考える
青山忠成―矢倉沢往還(大山街道)(≒現在の国道246号)―青山の町々、渋谷宮益町、渋谷道玄坂町など 内藤清成―甲州街道(≒現在の甲州街道=国道20号)―代々木村、幡ヶ谷村、角筈村、千駄ヶ谷村、内藤新宿 町場と農村
3. 拡大する近世都市江戸のなかの渋谷
江戸の拡大、13の転換点(鈴木理生の一連の著作を参照)
1. 慶長8年 (1603) … 江戸の原形の範囲に、「番町、麹町、常磐橋外」が加わる。
2. 慶長8年(1603)〜… 日比谷入江が埋め立てられ、宅地が増加した。…日本橋〜芝口(現在の新橋)、増上寺の建立。第1次天下普請…日比谷入江、埋め立て。(鈴木『江戸はこうして造られた』図9[授業時の画面のみ]) 3. 慶長13年(1608)〜… 「北条氏以来の江戸城改築」江戸の原形が最も変化した時期
この慶長期に、江戸には300町あったとする(三田村鳶魚)。第2次天下普請(鈴木『江戸はこうして造られた』図10[授業時の画面のみ]) …外濠と大名小路の増設。
4. 元和2年(1616)…第3次天下普請(鈴木『江戸はこうして造られた』図14[授業時の画面のみ])…江戸城本丸・北丸工事、平川改修工事。寛永元年(1624)、寛永寺建立。第4次天下普請(鈴木『江戸はこうして造られた』図15[授業時の画面のみ])…江戸城本丸・西丸および外郭〔外濠石垣〕大工事(〜寛永7年) 5. 寛永11年(1634)
6. 寛永13年(1636)…第5次天下普請…本城をとりまく外郭の建設など。
7. 明暦3年(1657)〔明暦大火〕〜万治2年(1659)…明暦大火→復興都市計画(江東地区の開発計画でもある)
8. 天和2年(1682)…天和大火から16年がかりで復興
9. 享保3年(1718)〜享保18年(1733)
10. 享保4年(1719)
11. 延享2年(1745)
12. 寛政4年(1792)〜11年(1799)…町の範囲が縮小した。
13.天保13年(1842)…「百姓地・寺社地の区別を峻別し、濫造した家屋を取り払い市井の道場・巫祝の住宅を壊し、芝居町を移し岡場所を禁じた。」→渋谷区域では、宗教者の豊沢村への転入(後述)
(参考)天保13年からの移転:幕府による宗教者の(強制)移住
移転先の配分(「浅草測量所脇外三ヶ所神職修験拝借地割合仕訳書」pp.38-41)
浅草書替所脇御薬園地所 610余坪
浅草測量所脇御薬園地所 269余坪
渋谷豊沢村内藤銀一郎上地 2700坪
雑司ヶ谷感応寺上ヶ地 8017坪
[本山修験] ・本山派修験 64人 ・浅草書替所脇…19人 ・渋谷豊沢村…45人 ・触頭2人 書替所脇・「惣両便所」 ・浅草書替所脇 3ヶ所 ・渋谷豊沢村 2ヶ所
[羽黒修験] ・羽黒修験 57人 ・浅草書替所脇…15人 ・渋谷豊沢村…42人 ・触頭2人…浅草書替所脇 1人 …渋谷豊沢村 1人・「惣両便所」…浅草書替所脇 2ヶ所 …渋谷豊沢村 2ヶ所 ・「羽黒十老」3人…雑司ヶ谷感応寺上ヶ地
[湯殿山行人] ・湯殿山行人触頭 2人…雑司ヶ谷感応寺上ヶ地
[吉田家神職] ・吉田家神職 47人 ・浅草書替所脇…12人 ・豊沢村…35人 ・関東執役 1人…浅草書替所脇 ・「惣両便所」3ヶ所 ・浅草書替所脇…1ヶ所 ・豊沢村…2ヶ所
[白川家神職] ・白川家神職 29人 ・浅草書替所脇…8人 ・雑司ヶ谷感応寺上ヶ地…21人 ・関東執役 1人…浅草測量所脇 ・「惣両便所」3ヶ所 ・浅草測量所脇…1ヶ所 ・雑司ヶ谷感応寺上ヶ地…2ヶ所
[当山派修験] ・当山派修験 68人 ・浅草測量所脇…17人 ・雑司ヶ谷感応寺上ヶ地…51人 ・「惣両便所」3ヶ所 ・浅草測量所脇…1ヶ所 ・雑司ヶ谷感応寺上ヶ地…2ヶ所 …
「渋谷豊沢村内藤銀一郎上地」への移転分内訳 2700坪のうち ・
本山修験 1575坪 ・修験51人 1275坪(約25坪/人) ・道敷 300坪
吉田家神職 1125坪 ・神職36人 900坪(約25坪/人) ・道敷 225坪
4. 近世渋谷の寺院
4.1. 江戸の触頭制度—前提として:鈴木理生『江戸はこうして造られた』pp.311-314、参照
浄土宗
江戸浄土宗四ヶ寺(触頭四ヶ寺)…田嶋山快楽院誓願寺(小田原→浅草→(関東大震災後に府中市に移転))、光明山和合院天徳寺(知恩院末・西久保巴町)、当智山重願院本誓寺(知恩院末・小田原→深川)、東光山西福寺(知恩院末・駿府→駿河台→浅草南元町) 三縁山増上寺派
曹洞宗
曹洞宗江戸檀林…諏訪山吉祥寺(上州永源寺末・和田倉→神田台→駒込)、竜谷山功運寺(参州竜門寺末・三田)、普陀山長谷寺(下毛大中寺末・笄) 臨済宗
真言宗
真言四ヶ寺(真言宗江戸四ヶ寺)…金剛宝山根生院(湯島切通町)、万徳山弥勒寺(醍醐寺三宝院末・本所)、摩尼珠山真福寺(愛宕下)、愛宕山円福寺(愛宕) 高野学侶在番屋敷…「長寿寺は明治四年高野学侶在番屋敷を改称。江戸時代は触頭であった。1927年高野山東京別院となった(寺社書上など)。」(「芝二本榎町二丁目」日本歴史地名大系) 一向宗
一身田(高田)派…(高田山無量寿院専修寺末江戸三寺として)光沢山称念寺(浅草)、(同上)至心山唯念寺(浅草)、(同上)静竜山澄泉寺(溜池)[現在] 法華宗
身延末触頭…大光善立寺(浅草寺町)、慈雲山瑞輪寺(下谷)[谷中上三崎南町] 伊豆玉沢触頭二寺…長昌山大雄寺(谷中)、蓮紹山恵光寺(市ヶ谷) (ほかに)
日蓮宗未勝劣派…徳栄山本妙寺(本郷菊坂町)…寛文7年から触頭(『東京市史稿』宗教篇3、pp.464-468)[1910年に巣鴨に移転(現在)] 天台宗
熊野本願中目代所
虚無僧番所
江戸番所四ヶ所…金竜山梅林院一月寺(浅草東中町)、神明山青山寺(橘町)、廓嶺山鈴法寺・普化宗(武州青梅→市谷田町)、甲州安楽寺普化禅宗触頭(武州布田→鈴法寺兼帯) 時宗
黄檗宗…紫雲山瑞聖寺[ずいしょうじ](白金)[現在]、永寿山海福寺(万年町二丁目〈深川〉) 願人
鞍馬円光院判下願人(日本歴史地名大系)…宝泉坊(芝新網町)
鞍馬方大蔵院配下願人(日本歴史地名大系)…山本坊(下谷山崎町二丁目)
4.2. 近世渋谷の寺院
4.2.1. 概観
寺院創建の要因
2. 在地の農民による創建…渋谷ではさほど多くない。
3. 有力寺院の関連寺院の創建
渋谷区域での創建過程
瑞泉山祥雲寺とその子院・関連寺院(祥雲寺、景徳院と東江寺、霊泉院、香林院、天桂院、真常庵、棲玄庵、大聖寺、天桂庵など) 近世中期以降の転入
有力寺院の門前町屋
渋谷
妙祐寺門前(寛永5 (1628-)/町奉行支配 延享3 (1746-1817) 長谷寺門前(天和元 (1681-) /町方支配 延享2 (1745-)) 青山
4.2.2. 青山家に関わる渋谷の寺院
青山家の人々
川口長三邸の内室(法名:玉窓秀珍禅尼) -1601没:忠成の娘
(青山忠成は芝の増上寺に葬られた。)
玉窓寺(忠成の娘 玉窓秀珍禅尼の葬場・位牌所に由来) 金王八幡社―東福寺(忠成の次男 青山忠俊が八幡社を整備) 4.2.3. 各宗派の寺院
浄土宗
曹洞宗
臨済宗
塔頭…鳳翔山景徳院、霊泉院、香林院、天桂院、真常庵、棲玄庵
(景徳院の合寺)妙高山東江寺
妙心寺派
真言宗
一向宗
西本願寺末…妙祐寺…もと宮益坂。(地下鉄建設・戦災を経て渋谷駅近くから転出、世田谷区北烏山に。) 法華宗
天台宗
5. 中世からの金王丸伝説と近世寺社
金王八幡
「金王麿影堂」
「金王麿産湯の水」(堀の内[現・渋谷警察署あたり])
(参考)水のつながり:「甘露水」、「玉池」
谷と川の地形
6. 近世渋谷の別当や修験と神仏関係
『渋谷金王桜八幡宮霊仏霊宝記』(研究開発推進機構学術資料センター所蔵)
7. 庶民信仰
開帳
梅窓院(青山)泰平観音の開帳:文化14(1817)年3月 高徳寺(青山久保町)の十一面観音の開帳:宝暦11(1761)年 玉窓寺(青山)観音の開帳:文化14(1817)年3月 金王八幡:宝暦11(1761)年(「渋谷金王桜八幡宮霊仏霊宝記」など)、明和3(1766)年4月、享和2(1802)年4月、文化11(1814)年4月(『武江年表』)
千駄ヶ谷:仙寿院の鬼子母神(1839)、聖輪寺の如意輪観世音(1768)、など 鳳閣寺(青山)で百日芝居の興行(1862年3月):青山ではめずらしいこととして多く人が集まったという。 巡拝:渋谷およびその周辺地域も多くの巡拝の一環をなした。
江戸三十三所観音参り
…
…
弁財天百社参り
江戸南方・山の手・東方各四十八地蔵尊参り
南方…(39) 楔地蔵(青山梅窓院)、(40) 満米地蔵(青山原宿長安寺) 閻魔参り(百ヶ所参り)
(青山)
青山泰平観音境内
青山教覚院(ならびに脱衣婆)
青山善光寺境内地蔵堂内
(渋谷)
福昌寺(十王脱衣婆)
渋谷氷川社内
弘法大師江戸八十八所参り
7. 渋谷の寺院が迎えた近代
修験や別当の廃止
羽黒修験の法性寺(幡ヶ谷)は真言宗の荘厳寺(幡ヶ谷)に合併された。
宮益町の修験で御嶽権現社の別当だった学宝院は廃寺となった。
東福寺(金王八幡宮別当)、と宝泉寺(氷川社別当)、福泉寺(代々木八幡宮)などの寺院は、神社とは独立した寺院として新たに出発した。
都市建設(代々木練兵場の設置、明治神宮外苑の造営、環状5号線の開通、東京高速鉄道の延伸)や戦災の影響による移転・転出
雲照寺…慈雲尊者飲光の影響を受けた僧侶雲照 (1827-1909) の近代仏教運動に起源。 参考文献
有田肇『渋谷町誌』渋谷町誌発行所、1914年
倉石忠彦編著『渋谷学叢書1 渋谷をくらす―渋谷民俗誌のこころみ―』雄山閣、2009年
上山和雄編著『渋谷学叢書2 歴史のなかの渋谷―渋谷から江戸・東京へ―』雄山閣、2011年
遠藤潤「渋谷の寺院―近世を中心として―」(石井研士編著『渋谷学叢書3 渋谷の神々』雄山閣、2013年、所収)
鈴木理生『江戸はこうして造られた』筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2000年(初出、『幻の江戸百年』筑摩書房、1991年)
『新修渋谷区史』全3巻、東京都渋谷区、1966年
https://gyazo.com/22044c492cf92fe3f8fd99bb9c0e385c