意識障害
#意識障害 検査:血糖 ビタミンB1
①高Ca血症(malignant hypercalcemia)Alb
②高Na血症
③低Na血症
④CO2ナルコーシス
⑤低O2血症
病歴と身体所見が最も重要
「突然倒れた」:脳卒中、けいれん、致死的不整脈
「頭部打撲後の意識清明期を経た発症」:急性硬膜外血腫
「感染症状(発熱など)」の随伴:敗血症、中枢神経系感染症
「突然の頭痛」:くも膜下出血、脳出血
「突然の後頭部・首・うなじの痛み」:椎骨脳底動脈解離
「変動する意識障害」:非痙攣性てんかん重積状態、一過性脳虚血発作、心因性、失神
【鑑別疾患】
一次性脳障害
脳血管障害
脳腫瘍
頭部外傷
中枢性感染症(脳炎、髄膜炎)
痙攣、てんかん
二次性脳障害
循環障害:不整脈・ショック
呼吸障害:低酸素血症、CO2ナルコーシス
内分泌異常:糖尿病性昏睡・低血糖
代謝異常:電解質異常、アシドーシス、腎不全、肝不全(肝性脳症)
中毒物質:急性アルコール中毒、薬物中毒
体温異常:熱中症、低体温症
精神疾患
敗血症
【検査】
血糖などの採血
心電図
頭部CT検査、必要に応じて頭部MRI
必要に応じて、脳血管撮影、髄液検査、脳波検査
SIADH 希釈性低Na血症→脳浮腫
副腎皮質機能低下症 ←Sheehan syndrome、下垂体機能低下症 低Na血症による
甲状腺クリーゼ
粘液水腫性昏睡 甲状腺機能低下症→ストレス→脳細胞の重度な代謝機能低下→低体温・低血圧・低Na、徐脈
DKA インスリン欠乏+インスリン拮抗ホルモン上昇(糖尿病+インスリン中断・感染・ストレス)→糖利用低下・脂肪分解亢進→高血糖・ケトン体蓄積→脱水・アシドーシス→意識障害
高浸透圧高血糖症候群(HHS) 糖尿病+感染・下痢・ストレス・脱水→高血糖・高浸透圧・脱水→意識障害・けいれん
低血糖
乳酸アシドーシス ショック(循環不全)、呼吸不全、ビタミンB1不足(←アルコール)、糖尿病、ビグアナイド薬(メトホルミン)(糖新生抑制)+腎機能障害(乳酸出せない)→解糖系で嫌気的条件下→ピルビン酸は乳酸になる→乳酸増えすぎる→乳酸アシドーシス(代謝性アシドーシス)
カフェイン中毒
中毒
糖尿病の人→高血糖、低血糖、乳酸アシドーシス
インスリン自己免疫症候群 Basedow病+SH基をもつ薬剤(チアマゾール)
肝性脳症
高Mg血症←腎不全
AIUEOTIPS(意識障害の主な鑑別)
A:alcohol→急性アルコール中毒
I:insulin→低血糖
U:uremia→尿毒症
E:endocrinopathy→内分泌疾患
electrolytes→電解質異常
O:opiate,overdose→薬物中毒
O2 and CO2→低酸素血症
T:trauma→脳挫傷,急性硬膜下・硬膜外血腫,慢性硬膜下血腫
temperature→低体温/高体温
I:infection→感染症
P:psychogenic→精神疾患
S:seizure→てんかん
stroke→脳梗塞,脳出血,くも膜下出血
shock→各種ショック
【問診】 #中毒
3日前から発熱,食事もむせる(→何らかの感染症,誤嚥性肺炎の可能性)
状況と発見者、呼びかけに反応が乏しいため救急車要請
救急隊到着時状況
どこ:夏季の穀物貯蔵タンク(→高温,換気不良の可能性あり)
内服薬:
ごみ箱に錠剤の空包
Alzheimer型認知症に対してドネペジルを内服中(→抗コリンエステラーゼ作用増強など薬剤の副作用
ADL
【身体所見・現症】
意識レベル、身長、体重、体温
心拍数、整/不整。血圧
呼吸数、SpO2
皮膚 乾燥/湿潤、チアノーゼ
瞳孔径、対光反射 散瞳、縮瞳
瞳孔は高度に縮瞳し,対光反射消失.鼻汁,流涎および発汗(→ムスカリン様症状)
瞳孔不同→動眼神経麻痺→テント切痕ヘルニア→頭蓋内圧亢進
眼瞼結膜、眼球結膜
口腔内 乾燥→脱水
頚静脈怒張
心音
呼吸音 両側肺底部にcoarse cracklesを聴取(→誤嚥性肺炎,気道内分泌亢進に伴う酸素化障害の疑い)
腹部 平坦・軟
肝脾
腸雑音
四肢 麻痺、腱反射
全身にチアノーゼ,SpO2 88%(→低酸素血症,一酸化炭素中毒やシアン化水素中毒はチアノーゼが出現しないので否定的)
体温37.2℃(→熱中症Ⅲ度(熱射病)は否定的)
発熱かつ徐脈の組合せは炎症とすると非典型的)
JCSⅢ-300.皮膚湿潤,血管拡張は認めない(→高度意識障害があるため,熱射病以外の熱中症は否定的)
【検査】
尿所見:蛋白(-),糖(-),ケトン体(-),潜血(-),沈渣に白血球
血液所見:赤血球450万,Hb 13.9g/dL,Ht 42%,白血球11,200,血小板16万,PT-INR 1.2(基準0.9〜1.1).
血液生化学所見:総蛋白7.0g/dL,アルブミン3.9g/dL,総ビリルビン0.9mg/dL,直接ビリルビン0.2mg/dL,AST 46U/L,ALT 32U/L,CK 1,500U/L(基準30〜140),尿素窒素18mg/dL,クレアチニン0.8mg/dL,血糖98mg/dL,Na 141mEq/L,K 4.5mEq/L,Cl 102mEq/L.
動脈血ガス分析(マスク5L/分 酸素投与下):pH 7.35,PaCO2 28Torr,PaO2 100Torr,HCO3- 15mEq/L.
心電図は洞調律で不整はないが,QRS幅が広がりQT間隔の延長を認める.ST-T変化を認めない.
胸部X線写真:心胸郭比と肺野→器質性疾患(急性心不全、肺炎)
頭部CT:器質性疾患(脳出血)
心電図と胸部X線写真とに異常を認めない(→肺水腫は否定的)
【治療】
➀全身管理(気道・呼吸・循環・体温の管理,けいれん対策)
②消化管除染
③排泄促進(血液浄化,利尿)
④解毒薬・拮抗薬投与