低Na血症
#低Na血症
【Naの生理】
血漿浸透圧が低下→口渇感の抑制・ADH分泌抑制→水分摂取量の減少・尿自由水排泄
(ADH分泌が亢進する病態でも)通常は口喝が抑制→水分摂取量が低下
低調性の低Naが成立するためには、以下の2つが必要
➀口喝の異常か不適切な低調輸液(i.e.自由水の供給源)
②尿希釈能(自由水排泄)の異常(i.e.ADHの不適切な作用)
【診断】
病歴聴取、身体診察、検査所見から細胞外液量の評価を行い、正常・低下・増加に分類
その上で、尿中Na濃度・尿浸透圧から鑑別診断
0-1.低Na血症は、「相対的に自由水が多い状態」
0-2.ADH:腎臓で自由水を再吸収する作用
Naが多い→自由水を少なめに排泄、口渇感
Naが少ない→自由水を多めに排泄
0-3.測定ミスではないか?
点滴側の上肢から採血
1.血漿浸透圧Posm=2Na+BS/18+BUN/2.8
低浸透圧血症<280 →低浸透圧の尿を作って排泄するはず→ADHの分泌低下→【2】へ
等浸透圧血症 →【除外】へ(偽性低Na血症)
高浸透圧血症>290 →【除外】へ(高血糖)
2.尿浸透圧Uosm
Uosm<100 正常な反応→心因性多飲症、溶質摂取不足(beer potomania)
Uosm≧100 不適切にNaが排泄(ADH分泌異常など)→【3】へ
3.細胞外液量=血管内の水分(循環血漿量)+間質内の水分(浮腫・胸腹水)1:3
血管から間質へ水が移動しやすい場合:血管内皮障害(感染症、動脈硬化)、静脈圧の上昇(うっ血性心不全、静脈血栓症)、膠質浸透圧の低下(低Alb血症)→血管内脱水
細胞外液が多い:心不全、肝硬変、腎不全、ネフローゼ症候群 →有効な循環血症量は減少していることが多い→Ald、ADHの分泌上昇→低Na血症へ
細胞外液が少ない:
腎臓から失う:尿Na>20mEq/L →利尿薬の使用(サイアザイド系)、中枢性塩類喪失症候群、老年期鉱質コルチコイド、反応性低Na血症(MRHE)
腎臓以外から失う:尿Na<20mEq/L →嘔吐、下痢、広範囲熱傷、Thied spaceへの水貯留(膵炎など)
細胞外液が正常:SIADH、副腎不全、生理的なADH分泌(痛み刺激、精神的ストレス)、甲状腺機能低下症
【症状】
倦怠感、低血圧、食欲不振
moderadely severe:悪心、混乱、頭痛
severe:嘔吐、循環呼吸不全、傾眠、痙攣、昏睡
元気がない、食欲がない =中枢神経症状、消化管症状
→脳浮腫
【重症度評価】(欧州ガイドライン)
血清Na濃度 mild 135-, moderate 129-, profound 125以下
低Na血症進行スピード 48時間
症状の有無・程度
代償しようとしているかどうか?
→尿(Na+K)<血清Na=代償されている
【鑑別】
SIADH(悪性腫瘍、肺炎、嘔吐、AVP刺激薬、陽圧換気)
細胞外液量減少(低栄養・Na摂取不足、消化管からの消失、膵炎)
細胞外液量増加(急性心不全、慢性心不全、肝硬変)
利尿剤
TUBRT
【除外】
等浸透圧血症(血清中の固形成分が増えた)高中性脂肪血症、高蛋白血症、マンニトール投与などで起こる
高浸透圧血症(自由水が細胞内から移行)高血糖、静脈造影剤投与直後、グリセオールなどの高浸透圧物質投与後
偽性低Na血症:血漿浸透圧<280mOsm/kgを確認。高中性脂肪血症、高蛋白血症、マンニトール投与などでも起こるが、高血糖が圧倒的に多い。血糖100mg/dl上昇毎にNaは見かけ上1.6mEq/L低下する(NEJM1973)とされるが、実際には2.4mEq/L低下するとの報告もある。
内分泌疾患:
甲状腺機能低下症:高度の甲状腺機能低下(TSH>40mU/L)でもNa<130mEq/Lとなるのは3.1%のみで甲状腺機能と低Na血症との関連性は乏しい
副腎不全:低Na血症、低K血症、低血糖、好酸球増多などの血液検査異常よりも➀倦怠感、②食欲低下、③低血圧の方が感度が高い。尿中にNaが漏れちゃうことも
〔臨床所見と尿Naによる鑑別〕
尿中Na減少 経口摂取不良ー水多飲・塩分摂取不足ー心不全・肝不全
尿中Na増加 利尿剤投与・塩分喪失症候群(副腎不全を含む)ーSIADH
生食に反応するかどうかでは診断できない。
塩分摂取不足:パントースト症候群?食生活をきく
必須量 NaCl:3gーNa50mEq
https://scrapbox.io/files/684e2fb21e19c042d146b985.jpg
https://scrapbox.io/files/684e313cba98e21c0e5acde8.jpg
〔利尿剤投与下〕Naが漏れ出る。
利尿剤のせいかSIADHか 鑑別が難しくなる→FE-UAをみよう!
NaとUAは一緒に動く。利尿剤はNaは下がるけど、UAは上がる。(利尿剤を使うと尿酸が上がる)
SIADHの治療は水制限。副腎不全に水制限したら命に関わる!!
https://scrapbox.io/files/684e33a2850f3668126d7f2b.jpg
①有効循環血漿量の減少によるADH分泌の亢進
②ADH分泌調整の不全(SIADH)
③腎臓での尿希釈異常
①有効循環血漿量の減少によるADH分泌の亢進
心不全 心拍出量低下→有効循環血漿量の低下→ADH分泌が促進。RAA系の亢進→尿中Na排泄は低下
ネフローゼ症候群 低蛋白血症→有効循環血漿量の低下
肝硬変 門脈圧の亢進+NO産生過剰→末梢血管拡張→有効循環血液量が減少→動脈の圧受容体が活性化→ADH分泌が促進。RAA系の亢進により尿中Na排泄は低下
②ADH分泌調整の不全(SIADH)ADH分泌過剰により水の排泄が低下
頭蓋内病変、胸腔内病変、悪性腫瘍、薬剤の4つ
悪性腫瘍(肺癌など)
薬剤(SSRI・SNRI、カルマバゼピン)
肺感染症
疼痛・悪心(胸腔内圧上昇)
中枢神経疾患
特発性
③腎臓での尿希釈異常
Addison病(原発性慢性副腎皮質機能低下症)=原発性副腎皮質機能低下症 グルココルチコイドとミネラルコルチコイドの低下
医原性低ナトリウム血症 高齢者、サイアザイド系利尿薬
高齢者鉱質コルチコイド反応性低ナトリウム血症(MRHE:mineralocorticoid responsive hyponatremia of the elderly) 高齢者 遠位尿細管のアルドステロン反応性の低下(NaCl共輸送体に作用してNaClの再吸収を阻害)→腎性Na喪失→循環血漿量の減少から非浸透圧刺激によるADH分泌亢進
https://scrapbox.io/files/680d8ef42e5b8b35ee57676b.jpg
細胞外液量正常の低Na血症:SIADH,続発性副腎皮質機能低下症,甲状腺機能低下症
【治療】
急性の変化24時間で12mEq/Lの上昇まで
慢性の変化24時間で8mEq/Lの上昇まで
血清Na濃度はこまめにチェックする
水分制限:800-1000mL/day
塩化ナトリウム内服:1-3g/day 減塩職→普通食
生理食塩水:嘔吐・下痢などの細胞外液量が減少する低Na血症
高濃度食塩水(3%食塩水)=生食380mL+10%NaCl液120mL。1ml/kg/h→1時間で1mEq/L上昇=体重ml入れると1時間で1mEq/L上昇
【合併症】
浸透圧性脱髄症候群