副腎皮質機能低下症
【問診】
繰り返す軽度の意識障害(→代謝性因子による意識障害の可能性)
健診で低血糖,低Na血症(→潜在的な副腎不全の存在を示唆)
薬剤服用歴(→低血糖をきたす可能性のある薬剤の服用歴
正確な体重歴(→副腎不全では体重減少を,インスリノーマでは体重増加
【身体所見】
やせ(→慢性的な代謝障害の可能性を示唆)
【検査】
低Na血症 (尿希釈力障害が生じる。飲水過多や輸液に起因 Holter心電図で異常なし(→不整脈による意識障害は否定的)
血糖35mg/dLがブドウ糖液静注で改善(→低血糖による意識障害)
【治療】
1st 副腎皮質ステロイド(血清Naの急速な上昇に注意)
ステロイド補充を行う前に低張液の補液を行うと水貯留による急性低Na血症と意識障害をきたす 一方,低Na血症の状態でステロイド補充を開始すると,水利尿の改善に伴う血清Na値(血漿浸透圧)の急激な上昇により浸透圧性脱髄症候群(ODS:osmotic demyelination syndrome)を誘発することがあり