海保博之
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ① 連載にあたって/たかが表紙,されど表紙 1991年04月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ② 見返しを見返す 1991年05月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ③ メタ情報を提供する――見返しと目次の間を設計する 1991年06月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ④ 目次からマニュアルの出来がわかる――目次の設計ガイドライン(その1) 1991年07月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑤ 目次からマニュアルの出来がわかる――目次の設計ガイドライン(その2) 1991年08月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑥ 仕切りは大事――章扉を設計する 1991年09月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑦ 名称を教える――各部の名称を設計する 1991年10月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑧ どこをどうするかを表現する――機械の組立て操作の表現 1991年11月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑨ カタカナ語をわかりやすくする――マニュアルで使う用語の最適設計(1) 1991年12月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑩ 専門用語をわかりやすくする――マニュアルで使う用語の最適設計(2) 1992年01月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑪ 操作をわかりやすく説明する 1992年02月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑫ マニュアルの動詞を吟味する――マニュアルの文章の設計(1) 1992年03月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑬ 重点先行表現と禁止表現――マニュアルの文章の設計(2) 1992年04月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑭ 理解力と表現力と説明力と 説明の最適化に向けて(1) 1992年05月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑮ ユーザに合わせて説明する――説明の最適化に向けて(2) 1992年06月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑯ 注意の仕方を工夫する――注意文と取扱い上の注意を設計する 1992年07月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑰ biトラブルからユーザを救う――「困ったとき」を設計する 1992年08月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑱ 情報を探しやすくする――索引の最適設計 1992年09月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ⑲ マニュアル制作の標準化へ向けて 1992年10月号
マニュアルで身につける ドキュメント・リテラシ(完) どこへ行くマニュアル 1992年11月号
Opinion わかりやすさを作り込む 1993年02月号
説明と説得のためのプレゼンテーション技法① 効果的なプレゼンテーションへ向けて――プレゼンの特徴と基本的心がまえ 1993年05月号