2021年7月のメモ
2021/07/01
時短と対極にあるものを好んでいる
近内悠太『世界は贈与でできている』
2021/07/02
贈与と接続するためにいろいろ追記
Scrapboxはタグクラウドの拡張版である
2021/07/03
想像力の都
曖昧
2021/07/04
ムダに気を遣う癖
2021/07/05
WRM 2021/07/05
2021/07/06
アカデミックな方法
2021/07/07
子どもを褒める父
全肯定する言葉の強さ
過去からの流れに乗る必要はない
2021/07/08
文字だと取るに足らないがマルチモーダルにすると
文化は記号で作られる
2021/07/09
作家は創作だけやればいいのか
2021/07/10
公園の土を見る
2021/07/11
子どもたちを風呂に入れたりして一日が終わった
『ミッチェル家とマシンの反乱』
2021/07/12
表に出たくない人のプロモーション
いまが幸福に生きられなかったら、将来も幸福にはならない!
ナレッジスタックがすごい
WRM 21021/07/12
2021/07/13
記号と構築
都市建築に憧れる理由は記号論的に自立の象徴だから
「人の役に立ちたい」って?
2021/07/14
納得
意味空間の成立条件を問う
人の役に立ちたい
育児打ち手大全
scrapbox運用法を更新
2021/07/15
ビジネス的成果と美の追求は別物
私はこう考える
「振り返ってメモ」を廃止した
メモが育った瞬間
well-beingを感じる時
2021/07/16
偏頭痛の症状まとめ
2021/07/17
オリンピックについて素人が本気出して考えてみた|化学者パライ|note
サマーウォーズで最もグッときたシーン
2021/07/18
抽象的な問いに見えて実体験であるという前提
2021/07/19
WRM 2021/07/19
自分への怒り
2021/07/20
物の生活/記号の生活
都市の意味を問う
自分の人生に意味を与えられるようになる
ほか意味を扱う小説について追加
期待はなぜ起こるか?
2021/07/21
東京という物語
2021/07/22
夢なんか叶うわけがない
2021/07/23
大量の無駄を経験せよ
2021/07/24
感情で書く
2021/07/25
細部を見せるか物語を見せるか
2021/07/26
WRM 2021/07/26
2021/07/27
遊歩的実用書
部分が全体を表す
盲信の外に出る
2021/07/28
2021/07/29
制約と諦めのススメ
すべてはノートからはじまる
2021/07/30
コミュニケーションの背骨を通す
2021/07/31
実用書は業務マニュアルではない
#月次