2022年を振り返る
時事ネタ
2022年の出来事
マイベスト出来事
なんでもいい
前回:2021年を振り返る
次回:2023年を振り返る
2023年の目標もどうぞ
cFQ2f7LRuLYP.icon
年がら年中遊んでいた
マイクロスコープ
Disco Elysium
Outer Wilds
どれも好みのいいゲームだった。来年もやってきたい
ビリヤニ作りの遊びも覚えた
米津玄師さんの曲もよかったな
感電が特に好き
特におもしろかった作品
ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ.iconROCA 吉川ロカ ストーリーライブ
RRR.iconRRR
モチベの上がらないプログラミングにようやく目的(テキスト処理)の兆し
種火が消えないよう、定期的に新鮮な空気を流し込んでやりたい
数学も同じようにできたらいいんだがな
本業(?)の和歌方面はまあまあ進んだ
読もうと思っていたけど手つかずになってしまったのがあった
反面万葉集や新古今を読めたし興味も増したのでまあトントン
連歌、俳諧、俳句など和歌の外の領域までレンジが広がったのは良い傾向
未来へ
止まってる天草版金句集の翻刻進めたい
漢文やりたくないけどやらなきゃ…
テキスト処理方面からプログラミングの良さを摂取していきたい
数学へのとっかかりを見出したいなあ
論理と集合から始める数学の基礎 読書会でとっかかりができ始めたtakker.icon
やる気スイッチ見つけたい
ジャパンナレッジや国立国会図書館サーチAPI経由でプログラミングを触るのもよさそうtakker.icon
Scrapboxで選択した語句をジャパンナレッジで検索するとか
和歌などの資料検索が便利になって、作りがいが生まれる
今年最も思い入れの深いページ
Emerson, Lake & Palmer
来年も胡乱なページを作ってゆきたい
はるひ.icon
ドラマ→Severance 映画→Entergalactic 音楽→MOTOMAMI
ブログ書こう
2023年の目標につながっていくのか
Mijinko_SD.icon
何やってたのかもう覚えてない…
2022/01, 2022/02, 2022/03, 2022/04, 2022/05, 2022/06, 2022/07, 2022/08, 2022/09, 2022/10, 2022/11, 2022/12を見てみるとわかるかもtakker.icon
黒歴史が出てきそうで怖いMijinko_SD.icon
/Mijinko-otherを作った
やはり自分の考えを書く場所(project)を用意すべきだったかMijinko_SD.icon
2022/03/02#621e62897838e30000b48747
作ったのが3月
それから、数ヶ月かけて使うのに慣れた感じ
最初は知的生産とか、そっち寄りの方面を意識して書いていたけれど、肌に合わなかったのでわりと早い段階でやめた
今は細かい作業ログとか、ふと思ったことを少しだけ深掘りするのとか、そういうのに使っている
/Mijinko-other/Scrapbox用の簡易投稿フォームを作った
思ったことを忘れる前に速攻でメモできるので便利
Scrapbox自身も結構書き込むまでが早いけれど、早さが足りなかったので「投稿」にのみ最適化したツールも作った
このツールはどのプロジェクトにも置けるので、他に何もない専用のプロジェクトに置いて、素早く読み込めるようにしてある
inajob.icon
Scrapboxによる複数人Project元年
とにかく育児・在宅生活と相性が良い
今年だったんだ、昔からあるような気になってたwnishio.icon
/childcareを始めた
最近更新できてないな
227ページ
/fab-wikiを始めた
2人目に踊るバカになれな人も出てきてくれている
fabnewsも順調
423ページ
井戸端に参加した
井戸端に張り付いていた
2歳の娘が色々話せるようになって楽しい
育児+チームリーダー
https://qiita.com/inajob/items/3a627d97af3090952d4e
水耕栽培
inajobの水耕栽培
300円テトリスの改造
300円テトリスに好きな画像を出すまでの道のり - inajob's blog
ちゃんとしたのは自分のブログにまとめよう
今年後半は月別振り返りをやってるので、楽かな?
楽だった、来年もこれでいこう
ここ1年でできるようになったことみたいなのを毎回書いている
力弱く 向上したスキル みたいなのも含めている
2022まとめ - inajob's blog
書いた
kidooom.icon
/kidaaam-92022284/2022年の活動記録
takker.icon
何を得て何を失って何を(それ以外)ったのだろうか
前期
小学生もびっくりなくらい科目を減らして復学した
今より時間はあった気がしたけど、今より時間を無駄にしていた気がする
後期
とりあえず全部科目を入れてあとから履修を取り消すつもりだったが、消すタイミングを逃してゴーアラウンドしてしまった
最初はそこまで負担でもなかったのだが、8週目くらいからガタが来た
もう成績とかどうでもいいのでテストの心配はしていないが(強がり)、課題を出し損ねるのだけは避けたい
お世話になっている先生たちと険悪な関係になりたくない
課題出さなかったら険悪になるかな…?yosider.icon
冷静に考えたら、もっとやばい学生はいるだろうし、神経質になることもないかtakker.icon
でも同期で留年しているのってtakker.iconしかいないしな……
でもtakker.iconさんほど勉強している人はなかなかいないと思うyosider.icon
評価指標次第という気がするyosider.icon
勉強ができるけど留年する人はいますねinajob.icon
自己評価がきびしすぎると留年してしまいそう、したcFQ2f7LRuLYP.icon
「takker.iconさん、人の表情を読むのが苦手で、相手が求めていること以上のことをやりすぎてしまう説」が僕の中で浮上したMijinko_SD.icon
対人関係や何かを求められた時において、不安を感じていることが多い気がする
Mijinko_SD.iconは経験上、不安が起きる原因の1つは「自身が対象を知らないこと」であると思っている
例えば、暗い道を通る時、自身が知らない道だと恐怖を感じるけれど、知っている道だったらそうでもないみたいなの
幽霊の正体見たり枯れ尾花cFQ2f7LRuLYP.icon
幽霊がなんだかわからないとこわい。枯れ尾花だとわかると怖くなくなる
考え過ぎで済ませられるなら良いかもしれないけれど、性格上そうはいかない(Mijinko_SD.icon自身はそういうタイプ)なら、相手の心理を読む練習をしてみても良いかもしれないなと思いました
Scrapbox
UserScriptをあまり作らなかった
ネタ切れ
UserScriptを作るのに時間を割かなくなった
これは正常なので続ける
四六時中コードを弄っているほうが異常。勉強しろ
10月井戸端離れしてた
その後井戸端離れの深刻さを鑑みて復帰したが、そのころから課題こなしサイクルにガタが現れ始めた気がする(未検証)
やはり井戸端をやめるべきか
井戸端帰去来辞
井戸端は都会だった……?takker.icon
やるようになったこと
「できること」ではなく「やっていること」を挙げたい
実際に行動していることのほうが大事だから
ストレッチ
これは去年から継続しているか
振り返り
ときどき途切れるが、長期的には続いている
登山の準備があまり心の負担にならないようになった
うれしい
大学に行く頻度が増えた
えらい
あとなにかあるかな……
maichan.icon
/maichan2/2022年の活動記録
いいなと思ったので真似しました
TOEIC初受験とフォークリフトの免許取得が2大イベントだったかな
初マンモグラフィーも衝撃的だった
体にガタが出てくるお年頃だなぁと思った
夢で会ったのがきっかけで人を好きになったりもした
hatori.icon
今年はScrapboxを使い始めたのが大きな変化ですね
今までSNSの類は全くやっていなかったので、井戸端に参加して不特定多数の(ほぼ)匿名の方々と交流するようになったのも大きな変化だと思う
初SNSが井戸端とは…井戸端ネイティブ世代?yosider.icon
生まれた時から井戸端がないとだめか
初SNSは同じくscrapboxだったtakker.icon
kuroma6666.icon
Scrapboxを昨年以上に使いだした
井戸端に参加したこと
実は参加する前は偶に覗きに来ていたという事も有る
所属コミュニティが変わった
インターネット上での不特定多数の交流が多くなった
学生→社会人になったため大幅に環境・人間関係が変わった
月毎ぐらいの詳細は/kuroma6666/2022年の振り返り/活動記録に置いておく
teyoda7.icon
イベント参加した
一般参加もしたことなかったから楽しかった
wogikaze.icon
まじめにJavaScriptを書き始めた
あとイラスト生成AIで遊びまくった
新技術、新時代の到来を感じられてよかった
REAL×EYEZ はじまりの合図 新しい時代をtakker.icon
Scrapboxをカスタマイズしまくってた一年だった
とりあえずCSS書くか~と眺めていたら今までに開発されたUserScriptが出来上がっていた(なんでや)
今までに開発されたUserCSSも書いて~takker.icon
/discordwikiを書き始めた
/work4aiに参加した
yosider.icon
運良く拾ってもらえて社会人になれた
感謝
いいはなしtakker.iconwogikaze.iconkuroma6666.iconblu3mo.iconsta.icon meganii.icon
生きてきた中で一番忙しい日々を送っている
けど他の人から見たらまだまだなんだろう
毎年忙しさが更新されそう
1年目なので無理しないように心がけてはいるものの
環境が変わるタイミングが一番忙しい気もするinajob.iconnishio.icon
ここからはマンネリ化の道説もある
たしかにyosider.icon
みんなマンネリ化して転職していくのだろうか
(脱線)マンネリはいやだなあ。ンを抜いてマリネにしようtakker.icon
転職にはパターンがありそうinajob.icon
文化のミスマッチがまずは大きな原因かと思う
その後がマンネリ化とかかな
ランダムで同僚/上司と合わない、みたいなのが発生する
一人だとなかなか振り返り行為をしないので、こういう場があると助かる
nomadoor.icon
井戸端に参加した
ネット上で人とこんなに交流したのはここが初めてで、とても楽しい
Midjourneyが出てくるまでの記憶が全くない
後半4ヶ月の密度が高かった
書こうと思ったことがもう書かれてたnishio.icon
suto3.icon
なんか、いろいろ作った気がする(よく覚えていない)
2022年 のページを作った
2022/01 〜 2022/12 のページも作った
月単位で、日記のトレンドが追いやすくなった、と自分では思っている
個人ブロジェクトのページ数が3万を超えた
fumito.icon
井戸端に参加した
ほぼ毎日覗いている
転職した
職種は変わらずで、業種が変わった
できることの幅を広げたかった
健康を意識するようになった
一時期、胃腸炎でデバフ状態だった
極端にできることが減ったので、健康な状態のありがたみを改めて知った
玄武.icon
井戸端に参加した
激務
激務に合わせるようにタスク管理(ツール)を変えた
OmniFocus→ふせんとA4クリアファイル→Scrapbox(Scrapboxを主体としてとふせんとA4クリアファイルの併用)
erniogi.icon
2021年を振り返る#61ac0740a336820000a17326
去年のやつ
Emacs
VSCodeをやめてEmacsに帰還した
あとでDotfile整えて公開したい
2022/04に職業プログラマーになったら, プログラミングへの取り組み方がぼんやりとわかってきた
Scrapbox -> Obsidian -> Foam -> Org ModeとPKMの引越し
Scrapboxをもっと高速に使いたいからお盆休み記2022にObsidianを使いはじめたけれどもLocalなのにIDEっぽい機能が使えなかったり, 検索があまり強くなかったり, Emacs Keybindingに対応していなかったりすることが不満に感じる.
VSCodeでWiki動かしたらいいと気が付いたけど, 3日後の9月上旬にVSCodeはProject Based IDEで複数のProjectを同一のWindowで開けないから「すべての場所からメモのDirectoryを開く」ことができなかったり, 環境変数周りの扱いが拡張機能のFoamとVSCodeで上手く対応してなかったりしてやっぱり不満. もう少しEditorと仲良いWikiは.....
そんな2022/09上旬に, そもそもVSCodeもAwesome Emacs Keymapで使っているのだから, Emacsに100時間費せばOrg-modeもいけるし, 最近のLSPの勃興を考えれば環境構築も挫折した2020-2021正月休みよりかは遥かに簡単になっているだろう, そう考えてEmacsに帰った.
シルバーウィーク記だけでは足りなくて有給追加したらVSCode(and/or PHPStorm(会社推奨))から移行できて今はペアプログラミング以外ではすべてEmacsに移行できた
キーボード
Kinesis Advantage 360 proを買って破産...
音
マイク
ウメハラとお揃いのHyperX Quad Cast Sを購入(破産)
イヤホン
萌音17につけるためのリケーブル(NOBUNAGA Labs 梵)を購入(破産)
ミキシングアンプ
Astro MixAmp Pro TRを買って, 萌音でゲームができるようになった(最高!)
静的Webサイト
QuartzでObsidian Vaultを公開のようなことを考えていた. Scrapboxを閉じて, GitHub Pagesにもう少し体裁を整えたものにして出そうと...
そのため/erniogi-memexも非公開, すみません.....
blu3mo.icon
一年前 2021年を振り返る#61af55ec79e1130000e8ec29
今までの人生で一番濃い一年だった気がする
~2月: 受験
3月: 高校卒業、Notaインターン
4月: 上京、国内大入学
9月: 渡米、米国大入学
環境の変化がとても大きかった
4~8月までの期間は、人生の裏ボーナスステージ感があった
一般的な進路では存在しえない半年の自由時間
2021年を振り返る#61af563279e1130000e8ec2fで書いた「新しいこと」を色々始められた
大学の成績もあまり気にせず、好き勝手に履修していた
9月以降は色々大変なこともあったが、メンタル/幸福の保ち方についてとても学んだ気がしている
https://blu3mo.github.io/blu3mo-quartz/2022渡米日記
https://blu3mo.github.io/blu3mo-quartz/現状を肯定しつつ漸進的な進歩を目指すと幸せ/
(脱線)Quartzのスタイルかっこいいtakker.icon
軽い
見やすい
local graph (Obsidian)がなんだか面白そう
井戸端には、来たり来なかったり
9~11月は余裕がなくてあまり浮上してなかった
井戸端を覗くには心の余裕が必要?
sta.icon
素だと何も思い浮かばないが、幸いにも記録がある
/sta/じぶんリリースノート
人生
「俺様、始めます!」というキャッチコピーを掲げて迷走していた
「俺は強い。誰かが見出してくれるはずだ……」という幻想を抱いていた
その率を上げるために露出する、ということをしていた
が、それでは成功しそうにないし、正直自分にも大した信念やモチベや正義感などない
俺はそっち側の人間じゃない。一人で小さく、楽しく生きてればそれでええやろ……という方向に倒そうという舵切りをしたsta.icon*2
まだ定着していないけど
開発
Scrapbox記法をパクったローカルメモ帳を自分なりに開拓できたと思う
vscode-scb
生活
都内から千葉に引っ越した
家賃2/3で、広さが倍なので最高
というか都内がきつすぎる
5時起き21時寝を確立した
9:30に昼ごはん、16:00に晩ごはんという感じなので結構バグるけど、もう慣れたなう 2022/12/20 15:48:00
キャリア
会社で合わないプロジェクトに配属されてしまいずいぶんと揉めた
最終的にASDであることをカミングアウトして戦力外を勝ち取った
今は別の、割と一人で進められる系の仕事をしている。良い。
新規事業とか改善といったモチベはあったが、会社との相性が悪すぎるとわかったため見限ることにした
JTCは壁が大きすぎる。思っている以上に大きすぎる。スキルも文化も人間性も組織構造も何からなにまで。というかほぼ無理ゲー。こういうことがしたいなら転職するべきだなぁと
Forkwellで転職活動していたけど挫折
まず実力(実務経験)が足りない。SIerで新しいことを一人でゼロイチつくった、程度では敵わない。
転職先の信者になるというのもどうにも苦手
なんていうかビジョンへの本心からの共感(あるいは絶妙な演技をして騙してもいいのだろうが)が必要
そんなのある?「自分の生活が第一」「ワークライフバランス重視で楽しく快適に仕事できたら、あとは割となんでもいっすよ」程度なんだが……それじゃダメかい?w
ASDであるとわかったことも大きい。(特にエンジニア系のベンチャーでありがちの)密なコミュニケーションはまず無理なので、応募さえしなくなった
何にせよ実力が足りない(圧倒的な実力あればそんなの関係なく行けるわけだし)
交友関係
友達ができた
Scrapboxで喋る感じの友達。2人用projectつくってあーだこーだ言う
いい話nishio.icontakker.iconcFQ2f7LRuLYP.iconyosider.icon
meganii.icon
井戸端関連
井戸端に参加
(セルフ)井戸端初心者からしか摂取できない栄養のふりかえり
面白そうなページを眺める(meganii)
初見のScrapboxプロジェクトを読み解くのはなかなか難しい
井戸端のキラーコンテンツは共同日記
自由である、ルールがない、何を書いてもよいとは言え、最初にページに書き込みハードルは、個人的にはなかなか高かったように思う
しばらくROM専でいる人が多いようで、その気持ちもよくわかる
他のScrapboxプロジェクトに参加してみようと思ったのはExternal Linksが導入され、自分のプロジェクトと他プロジェクトに関連リンクが出ると面白そうと考えたため(External Linksは自分の島から他の島に橋をかける行為)
GitHub Actionsで井戸端プロジェクトのバックアップを取得しReleaseに登録するでGitHub Actionsを学ぶ
Rを学び始め、井戸端統計情報、アクティブユーザーの移り変わり。で素振りさせてもらっている
アクティブ読書の有用性に気付く
エンジニアの知的生産術のダイアログ・イン・ザ・ブック
nishio.icon
privateで完成してから貼ろうとしたらいつまで経っても完成しない
1月〜7月 Kozaneba開発
Scrapboxとの連携強化
アイコン記法などを取り除かなくてもアイコンとして表示される
Gyazo以外の画像のサポート
画像まじりScrapboxをそのままコピペした時に、画像は画像こざねとしてインポートされるようになった
Scrapboxのリンク記法を理解して、展開インポートできるようにした
TODO: 存在しないリンクがある場合にエラーになるので要修正
線に関する改善
線を消す手段を作る
長さに応じた半透明化
TODO: これはON/OFFできた方がいいと思う
ロフトワークKJ法勉強会関連
実務で2000枚を超える実験
2048枚でエラーになる前にお知らせする機能を追加
開いたグループのグループタイトルがズームアウトすると小さすぎて読めない問題
仮に大きくしてみたが適切な解決策かは疑問
関連: 重要なこざねを大きくする機能を改善
〜2月 エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト
翻訳完了
目次生成
Scrapboxを静的配信する仕組みづくり
昨年末の予定ではこれが完了した後、Kozanebaのチュートリアルと絡めていくはずだったが、ロフトワークKJ法勉強会の話が立ち上がり、そちらの方が未来の知的生産術を作っていくことに有益だと思ったのでペンディングになってる
Scrapboxベストプラクティス2022原稿v1(2/27~) これも同様の理由でペンディング
「書籍コンテンツの手動翻訳」を優先して中断していた「Scrapbox機械翻訳プロジェクト」を再開
全部翻訳すると6万掛かることがわかってためらう
実験的にスモールスタート
3月〜 無名のScrapboxプロジェクト実験
4月〜 ダイアログ・イン・ザ・ブックプロジェクト
enchi-ダイアログ・イン・ザ・ブック
https://scrapbox.io/projects/enchi/invitations/6d31b56fb54b56a94f79fe267cb2b18e
前年12月〜5月 体験過程と意味の創造(勉強会x4) /nishio/体験過程と意味の創造
5月〜12月 ロフトワークKJ法勉強会: /nishio/KJ法勉強会@ロフトワーク
/nishio/KJ法勉強会振り返り勉強会で振り返った
code::
5月下旬 KJ法勉強会@ロフトワーク の企画スタート
2022-06-24 「渾沌をして語らしめる」勉強会@サイボウズラボ
2022-07-01 探検ネット(花火)勉強会@サイボウズラボ
講義資料作成: KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
2022-08-19 KJ法勉強会@サイボウズ
先にサイボウズ社内で同じ講義資料を使って勉強会をした
2022-11-16 打ち合わせ 講義資料は30分のショートバージョンにすることにした
2022-11-30 KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
2022-12-02 KJ法勉強会@ロフトワーク 開催
2022-12-13 KJ法の先にあるもの@サイボウズ
8月〜
画像生成AI
9月〜10月 猫画像を自動生成してオンライン企画展を作る
トートバッグができた /c3cats/Tote
10月〜12月 AI生成画像をキャラクターにしたSF連載