inajobの水耕栽培
inajob.iconの水耕栽培の記録
水耕栽培と言ってもLEDやポンプを使うのではなく、ヒヤシンスを育てる感じで水に漬けて育てるだけのつもり
基本的にTwitterにログを残しているので、ここではそれらを並べていくつもり
目的
水耕栽培で植物を育ててみたいというinajob.iconの欲求
既にプランターでミニトマト、オクラは育てている
娘の食育の為の予行演習(現在2歳なのでまだよくわかっていない様子)
3Dプリンタなどのモノづくりと組み合わせることが出来ないか模索したい
計画
レタスを種で購入・発芽させる (Done)
瓶かなにかに入れて、液体肥料で育てる
ある程度大きくなったら食べる
ログ
2022/03/21#62385a3c6eb4060000bb5355
水耕栽培に興味が出てきた
なにがあったのか・・・
前から気になってはいたが、DIY Float Valve For Passive Hydroponics Leverages 3D Printing | Hackaday で水耕栽培にも色々な形があるのを気付いた、のだと思う・・
@ina_ani: レタスの種を発芽させてみる実験を始めてたのだが、、
https://gyazo.com/5163f9943d14355097ff5b32ed7c021ehttps://gyazo.com/359932dac0039fa74373c0c9669c8b36
種をホームセンターで買ったが1袋に大量に入っていてもったいない感じになった
安いスポンジを2cm角くらいにカットして水に浸して上につまようじで種を並べ、トイレットペーパーをかけて湿らせた
発芽するまでは暗くしておくらしいのでトレイを上下に重ねて暗くした
@ina_ani: 3日目にて発芽!
嬉しいねこれ!
https://gyazo.com/0b98240a1d8c8a1e51704c40a194e08a
自力でトイレットペーパーを突き破ってくる芽もあった
@ina_ani: トイレットペーパーをつまようじで突き刺して芽を出した。
結構たくさん発芽してるな
https://gyazo.com/e04e5260cb458532433bd2c0958767a7
日光に当てるようにした
水が乾かないように注意している
@ina_ani: すーくすく
https://gyazo.com/fe82835d74ff62cfd6fa0a523c24a57e
液体肥料はこれを購入
Amazon | 協和 ハイポニカ液体肥料 500ml(A・Bセット) | 肥料・土壌改良剤
https://m.media-amazon.com/images/I/81E6ButFSaL._AC_SX679_.jpg
水耕栽培は専用の肥料が必要と言う理解
@ina_ani: そろそろ水耕栽培用の入れ物に移そうかな、、
https://gyazo.com/9024982fbb5a19debf82000acda213d2
@ina_ani: ふーむ、スポンジの中を根が貫通してるね
https://gyazo.com/d9d9f845a2e16e22201a234044e2823b
@ina_ani: こうかな?へにょへにょなのでこんなので育つのか心配だ、、
https://gyazo.com/dba1b55776937a482c876bfb14d3b50c
ペットボトルを半分に切ってキャップ部分にスポンジをはめ込む感じ
ハイポニカは500倍に薄めろとなっていたが、テキトーに少し入れた
全部の苗を育てるつもりはないのでこの方式でいくつかうまく育ってくれることを祈る
@ina_ani: あかん感じになってる気がする、、
https://gyazo.com/2f219ac7749efde57cda41192d410d6d
葉の縁が萎れている
@ina_ani: こっちもあかん、、
https://gyazo.com/eacbd724b24e08227601462816fc92e9
元気がない・・
今日暑いのが原因な気がする・・
風通しの良い場所に移動
@ina_ani: 実験のため隔離
こっちは液肥入れた
https://gyazo.com/7153477fbeb3f2f76194917df6cd31b8
ここからの復活はあるのか・・?
@nkgateway: @ina_ani かなり徒長(とちょう)している感じですね。倒れない様に支えてあげつつ、本葉もすでに出ているので、自身の経験上からも液肥は必須という感じです。徒長の原因については、レタスの種は好光性なので種まき時にスチロールでカバーしていたのが影響しているかもです。
https://t.co/dFtN0MwLaH
ふむ レタスの種は好光性なので芽が出るまで蓋をする必要はなかったようだ
@bananawani_mc: @ina_ani バブリングしない水耕栽培では、根がどっぷりと液肥に浸かってると空気吸えなくて死にますね。根の半分以上は液肥から出さないとダメです。ただ、根が短いうちはそれだと今度は十分に液肥を吸えなくて死んでしまうので、ガーゼみたいなので根をふんわり覆ってやって、そのガーゼを液肥に漬けます。
バブリングがないので根っこからの酸素供給ができない問題が発生しているかも
むずかしーnishio.icon
@ina_ani: ちょっと持ち直してきた?
https://gyazo.com/eed628994e824e3396000935e2d57b87
いくつかの芽から、3枚目の葉が出始めている
@ina_ani: 2本芽が出ていたが、片方は脱落だな、もう片方は3枚目の葉が出てきた!
https://gyazo.com/f10f55037d808a91adbc9d8c36b7a329
代わりはまだいるし1つ枯れるくらいはOKだ
@ina_ani: 豆腐パックに移植
全てに液肥をいれた
https://gyazo.com/bca2c28eceba7b1a8b12a69045e44383
全体的にぐだっとしているのは徒長の影響だろう
そもそも葉を保持する為の足場となる土が無いのである程度はこういうものなのかも
豆腐のパックとペットボトルは日常生活でどんどん出てくるので良い
そろそろベランダラボが欲しい(今は日当たりの良い窓際に置いている)
余談だが大根とかも試してみる
@ina_ani: 水耕栽培の液肥買ったし、色々試してみることにする。
まずはダイコン。
https://gyazo.com/4365620d76ae9332941f85b8cc07c253
本編のレタスの芽は先日と似た感じ、ぐだっとしているのは相変わらずだが、特に枯れる様子もない
@ina_ani: だれてるようだが、ちゃんと太陽の方向に向き始めたので多分元気なのだろう
https://gyazo.com/96b97b0f2c3308f7c76e500ac3623eb0
復活した模様。
リザレクションかかった!cFQ2f7LRuLYP.icon
液肥をいれて数日経っているが特におかしくなる様子もない。順調と言える。
@ina_ani: もう一つペットボトルに移植
https://gyazo.com/6c379123918743d8b8990bdfb280fee3
@bananawani_mc: @ina_ani 藻もそうですが、遮光しないと養液温度が日差しで上がりすぎますね。アルミホイルよりアルミ保冷断熱シートとかのほうがイイすね。
Twitterの皆さんのアドバイスが参考になりすぎる。
なるべく家にあるものでやりたいから、ひとまずアルミホイルかなぁ・・
@aki_star02: 他の人のを見ながら「うぬぬ・・・」と思ったり「なるほど・・・」とおもったりできるの楽しい。 https://t.co/nFuA4EKd49
張り合う人が出てきて面白い
@ina_ani: 4枚目の葉っぱが出てきた
https://gyazo.com/11b5e894a5ce37513226a9b6eab49e70
@ina_ani: 全体的には順調だが、脱落者が現れ始めている
https://gyazo.com/141b07ef99db67eacd65ce1e35c65fe6https://gyazo.com/9c163b9c8e42eb32312832c913fd4879https://gyazo.com/ad55af64ca59010ee05570291aaa1771
@ina_ani: ペットボトルを増やした。アルミホイルを巻いて遮光してみた(が、これではまだ上から光が入るのであまり意味ないか?
https://gyazo.com/def399866fa50d5aed631bcf59ea87a9https://gyazo.com/74defc3fe5092932d3f10ab5bdd2e6b6
1つわざとアルミホイルを巻き付けていない。対照実験のつもり
@ina_ani: @nnmtng いろいろな方にアドバイスをいただき現在はこんな感じです。
徒長してたのは種を暗い所で発芽させて長く置きすぎたのかなと思ってます(そもそもレタスは暗くする必要もなかったようですが、、
https://gyazo.com/260f8d9530ae10ca5eba55583fed9e95
順調と思われる。(レタス感は無いが・・)
ひょろひょろ伸びるだけでおいしくいただけるような育ち方はするのだろうか・・?
そろそろ種から育て始めて1か月くらい経った
@ina_ani: ペットボトルの上半身でやってたけど、こういうのを3Dプリンターで作るとたくさん並べられそう
(容器は100均のもの)
https://gyazo.com/0823ecfaff1bf92d70657bcfe19854e8https://gyazo.com/07ec301fdc4a7faf39c63a66a922bb47https://gyazo.com/efef643431d40c8dba39c56261926fae
オーバーエンジニアリングっぽい気もするが、3Dプリンターで水耕栽培補助具を作ってみた
@ina_ani: おー、ペットボトルよりもそれっぽい! #3Dプリンター
https://gyazo.com/bd63ad5028c7e389460f9d2a10d777fc
ダイソーのパスタをゆでるケースと合体させることでそれっぽい水耕栽培環境が出来たのでは?!
@ina_ani: 外にヒョイっと出す時もまとまってるから簡単
https://gyazo.com/00a00967a919361be9cf226e6324bcd9
ぐでっとしているのは別問題
余った苗なのでこのままぐでっとなって終わってもそこまで後悔はない。どうなるかな?
@ina_ani: 今日は外に出してみた。
全体的にヒョロヒョロでぐったりしてるんだよなぁ、、
https://gyazo.com/a824c221d5693739c69d8c274fa64358
一喜一憂する毎日
↑の黒い3Dプリンター製の器に入れた苗は成長がイマイチだったので破棄しました。
おそらく徒長したせいもあり、自身の葉を持ち上げる力が茎に無いので、ペットボトルのように周りに覆いがないと自立できない
結果として葉っぱが下に垂れ下がりグダグダになる
@ina_ani: 3Dプリンター製の枠にはめた苗はへたってしまったので退場。
やはりペットボトルが良い
(3Dプリンター製でももう少し周りを高く覆えばよかったと思う
https://gyazo.com/f8e2618fcd31c0cf2e370937890d5d84
最悪これならサラダの横に置けるくらいに成長した
レタスという単語から思い浮かぶ姿とは程遠いが・・
@ina_ani: 根っこ伸びてるなー
https://gyazo.com/458b0618f3cd97a4ebf568df77288310
根からやる気を感じる
めちゃくちゃ室温が暑いけど、別にしおれる様子はないな、、と思ってふと考えると、暑くて植物がしおれるのは根から得られる水が少ないからであって、十分根に水がある場合はしおれないのか!? という気づきを得た
なんとなく「暑くてバテる」みたいなイメージだった
外に出していると風で葉っぱが揺れて、ペットボトルの縁に葉がぶつかって折れる問題が発生中。もう少し壁を高くするのが良いのかな・・
@ina_ani: 藻が出てきたな、、
https://gyazo.com/d6050c918fae38ff2eef39dbefa33a25
後で水を捨てて掃除しよう・・
@ina_ani: まぁでもレタスらしくなってきた気がする。
https://gyazo.com/a445af5bdc03c9096449a3fd6c1cf217
@ina_ani: 熱でしおしおに、、復活するのか、、?
https://gyazo.com/75fa901b073e58f97c8836e148a8e8b4
前言撤回、暑いとやはりだめそうだ
@ina_ani: よかった、ぐったりしてたの治った。
https://gyazo.com/a36d064f471dfe81fc9ae90e0d614718
暑い時期は室内で育てるかな・・
@ina_ani: 風で折れたレタス、試食
https://gyazo.com/7cb02066ea2d0bbcaeb6bbe6559bd84dhttps://gyazo.com/1022e8bbe9d71c2a2ba676e9c71f210d
@ina_ani: なんだかんだでまぁ、育ったな、レタス。食べていこう
https://gyazo.com/648adea4b525aadc7b53c50144ef376c
期待したレタスの形と違うが、、まぁよく育ったように思う
だいたいここまで発芽から2ヶ月、大きくなった葉を食べつつ、引き続き育てるのが良さそう
@ina_ani: ペットボトルにアルミホイルを巻いた物の方がよく育っている気がする。やはり意味がありそう。
藻が出るのを防ぐつもりだったが、アルミホイルの有無とはあまり関係がなさそう(今のやり方だと、上からどうせ光が入る
@ina_ani: 表面に何かいるな、、と思ったら、蜘蛛かな?
一時期外に出していたので、その時に卵を産まれたのか?
電子工作ようの実体顕微鏡が役立つぞ!
室内で育ててるので、虫が出てきたら終了かな、、
https://gyazo.com/22b08a1076f444a07a81c7f2c1664019https://gyazo.com/b6c691d80d91a0bf1acc478710e4d7ec
@felis_silv: @ina_ani ハダニ!葉っぱから汁を吸って枯らす奴です!
@felis_silv: @ina_ani 室内で育ててると湧きがちなんです。防ぐのは農薬がベストだけど、でんぷんスプレー(詳細はぐぐる)を吹きかけて窒息させるという手もあります。
Twitterすごいなー、すぐに回答をいただいた
@ina_ani: 「ハダニ」と教えていただいた。
ひとまず葉っぱを水で流す。ひどくなるようなら専用のスプレーを買うことを検討しよう
水で流す過程で葉っぱが何枚か折れてしまったが、必要な犠牲だ・・
目視ではかなり減ったので様子を見よう
@ina_ani: むー、葉っぱが枯れたみたいになってしまったな、、
https://gyazo.com/2ada7dcecba51b2a4e6a757fb84a7670
一部の葉っぱだけだが、このようにくしゃくしゃっと枯れたようになってしまった。
ハダニの影響だろうか?
@ina_ani: ハダニの影響もあり、レタスは終了した。2度食べられたのでまぁこんなもんかな?
https://gyazo.com/c7db2533eba76aebf065f84d34822cd4https://gyazo.com/b85b3bc38bcad8565e9cd5a0f717a242
参考
100均スポンジで野菜を作ろう! 人気ブロガーのアイデア溢れる水耕栽培|マイナビ農業
おうち時間にぴったり♡ガラスの空きビンで水耕栽培!育てやすい植物3選! – こっどいしょ
nishio.iconのレモングラスの水耕栽培失敗談