数学的構造
数学的構造(すうがくてきこうぞう、mathematical structure)
中身はあるけど取り出す方法がない集まりがあって、そこに結合律だとか単位元だとかの法則が定まったものが数学的構造…?
台集合 +
Wikipedia(日)の記載は難しくてよくわからない
ここが参考になる
→構造 Structure
数学的対象
数
自然数
有理数
実数
四元数
複素数
etc
集合
関数
幾何学的図形
代数的構造
群
環
体
etc
多様体
etc
いろいろな構造
順序的構造
位相的構造
半順序集合(Posets)
代数的構造
群構造
圏論的な定義だと
圏$ 𝐒𝐞𝐭
対象が集合で、射は写像によって得られる圏。
圏Set
圏$ 𝐒𝐞𝐭_*
基点付き集合。対象が集合で、射は写像によって得られる圏。
圏$ 𝐆𝐫𝐩
対象は群で、射は群準同型写像。
圏Grp
圏$ 𝐕𝐞𝐜𝐭_𝑘
対象は体$ k 上のベクトル空間で、射は線形写像。
圏Vect_k
圏$ 𝐓𝐨𝐩
対象は位相空間で、射は連続写像。
圏Top
圏$ 𝐓𝐨𝐩\bf{h}
対象は位相空間で、射は連続写像のホモトピー類。
圏Toph
圏$ 𝐓𝐨𝐩_*
対象は基点を選んだ位相空間で、射は基点を保存する連続写像。
圏$ \mathbf{CRing}
可換環がなす圏
圏CRing
圏$ \mathbf{Mon}
モノイドがなす圏
圏Mon
圏$ \mathbf{Ab}
アーベル圏
圏Ab
参考
圏・関手・自然変換 ~ベーシック圏論をゆるく読む会の記録2018~ - Corollaryは必然に。
『圏論の基礎』
数学的構造(すうがくてきこうぞう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
構造とかいう数学で出てくる意外と意味が掴みにくい用語について解説 | 実用的な数学を
関連
圏の種類
#圏論 #数学