年表
https://gyazo.com/e3b55603a4ef57a6285eb4319b9373e5
日本史時代区分表 - Wikipedia
縄文時代
弥生時代 前4世紀 – 後3世紀中頃
古墳時代 3世紀中頃 – 7世紀頃
飛鳥時代 592年 – 710年
奈良時代 710年 – 794年
平安時代
イザナギ
大国主
スサノオ
倭奴国 ニギハヤヒ創始
121年 邪馬台国 神武天皇創始
卑弥呼
神功皇后 邪馬台国滅亡
倭の五王 筑紫 筑後
筑紫、豊の王権争い
筑紫、豊の兄弟統治
白村江の戦い
壬申の乱
※以下、飯山の昼行灯さんの邪馬台国年表 - 飯山の昼行灯Ⅱ、福永晋三先生の邪馬台(やまと)国=豊国説をコピペ、改変
前14年以前
スサノオより前の時代「倭奴国の成立以前= 出雲王朝の記録か 」
~
前14年
ニギハヤヒ(天照大神)、豐葦原瑞穂國の 笠置山 に降臨。饒速日は古遠賀湾沿岸部を領有、中洲皇都を建設。( 天神降臨 )天物部八十氏が筑豊の山や海を領有し、「山島に居し、分かれて百余国を為す」。
天満倭国 = 倭奴(いぬ)国 が成立。
57年
倭奴国王、漢光武帝に遣使。 金印 を受く。
(『先代旧事本紀』から 天香語山命 が、倭奴国王かと推定。)
70年
磐余彦尊(神武天皇)誕生。
神武東征前史:神武天皇の生誕地(山都町の 斗塩 )および東征の出発地(山鹿市の 日向/吾平 )
83年
お佐賀の大室屋 (吉野ケ里遺跡) 陥落。鸕鷀草葺不合尊の佐賀平野攻略戦。(日向 ⇒ 筑紫)
107年
倭面上国王帥升、後漢の安帝に 生口(食肉用奴隷)一六〇人 を献ず。 (この倭面上国王は、天孫本紀に云う 天忍人命 か。)この頃から倭奴国乱れ、以後、漢への遣使が途絶える。*. 『生口』という名の島『 生口島 (いくちじま)』が瀬戸内海にある。
114年
冬十月、磐余彦尊(神武天皇)、諸皇子と 第一次東征 開始。十一月、 岡水門 に至り軍備を整える。*.神武東征:筑紫(西)⇒ 豊国(東)を征服
115年
春三月、古遠賀湾を逆上り、夏四月、長髄彦と交戦するが敗れる。兄の五瀬命が矢にあたり負傷。博多湾の 草香津 へ帰還。五月、五瀬命、死去。竈山に葬る。
115~117年
3年間、竈門山(宝満山)の高千穂の宮で再軍備。(乙卯~丁巳の3年間、翌年が戊午)
118年
春二月、第二次東征( 豊国北伐 )開始。 「日を背にして戦う神策」 を実行に移す。( 西に向かって討つ )速吸之門 に至り、 珍彦(椎根津彦) の案内とする。 菟狹(安心院妻垣神社) に至り、一柱騰宮に入る。数ヶ月、 狹野嶽(求菩提山) に通い、頭大天狗( 豊前坊 )及び八咫烏(求菩堤山八天狗)族と同盟を結ぶ。この間、 吉野の国樔 (玖珠)部らを巡撫。
六月、「天皇獨り、皇子手研耳命と軍を帥ゐて進む。既にして皇師中洲に趣かんと欲す。」
七月、頭八咫烏の案内で 英彦山 を下る。
八月、菟田縣の血戦に勝つ。
九月、 天香山(香春岳) 攻略にかかる。
十月、赤銅の八十梟帥を国見丘に破る。
十一月、彦山川水系を南下し嘉麻川水系に入る。
( 東征コース は、鞍手郡誌・射手引神社社伝のページを参照下さい。)
「十有一月の癸亥の朔己巳に、皇師大きに拳りて、磯城彦を攻めむとす。」= 立岩丘陵 の激戦。
片島 に上陸。熊野の神邑を攻撃し、磯城彦を滅ぼす。天磐盾( 立岩神社 )に登り、天孫に祈願する。
十二月、長髄彦との最後の決戦に臨む(戦いの場所は、 鳥見(頓野) :鳥美野の戦い)。
苦戦を強いられたが辛勝し、長髄彦を殺す。「十有二月の癸巳の朔丙申に、皇師遂に長髄彦を撃つ。」
金印を受けた倭奴国の滅亡。
*.長髄彦(饒速日の義弟に当たる)は、年代が合わず、『 饒速日の系譜 』で天忍人命?、天忍男命?かと推定。饒速日の別の末裔、瀛津世襲命は神武に帰順したようだ。
119年
春二月、「諸將に命じて士卒を練ぶ。」倭奴国の残存勢力の掃討。
*. 宮若市 の「犬鳴(犬鳴山、犬鳴川、犬鳴峠)」の地名は、倭奴国の王族が殺された土地。
三月、香春岳一ノ岳の東南、 橿原の地 に邸宅の建造を命じる。一旦、陸路で筑紫の 宝満山 (玉依姫命の零位を
祭る)へ 凱旋する。
120年
大物主の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命を正妃に迎える。天神(饒速日)の血統を入れる。
121年
辛酉年の春正月、神武天皇、橿原宮で即位する。倭(やまと)王朝(邪馬臺國)の成立。
二月、論功行賞。「頭八咫烏、亦賞の例に入る。」
求菩提山・英彦山から彦山川水系に沿って、今日の田川郡赤村より 烏尾峠 辺りまでの 飛ぶ鳥の明日香の地の領有を
認められたらしい。
136年
春三月、神武天皇、崩御。享年67歳。( 神武天皇の没年 についての記述。)
夏四月、手研耳命、即位。倭(やまと)国(旧倭奴国)を巡行する。「 豊秋津島倭 (とよあきつしまやまと)」という号を始めた。
137年
畝尾山東北陵 に埋葬された。(畝尾山=香春岳 一ノ岳の東北の位置にあたる陵)
139年
太歳己卯、神渟名川耳尊、 手研耳命 を殺害し王位を奪う。
140年
太歳庚辰、神渟名川耳尊(綏靖天皇)即位。葛城に都す。  *.葛城=かつき 、葛城高丘宮( 杉守神社 )
143年
夏四月、神八井耳命、薨ず。畝尾山の北に葬る。
綏靖天皇の没年は定かではないが、倭の桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのうえのみささぎ)に葬る。田川市糒の 天神山古墳 の1基か
倭国大乱 ⇒ 「豊国 対 火国」
「魏志倭人伝:其の国もまた元々男子を王として70 - 80年を経ていた。倭国は乱れ、何年も攻め合った。」の記述は、
神武即位(121年)~崇神崩御(198年)の77年間にあたり、 倭国大乱 (桓帝・霊帝の治世の間( 146年 - 189年 )、
後漢の霊帝の光和年間(178年 - 184年)等)の記述も中国史書にある。(この時期の墓が、 宮原遺跡で日本最古の前方後円墳か?)
198年
戊寅十二月、崇神天皇、崩御。(古事記より)
200年
(196~220 建安年間) 卑弥呼 共立か。(魏志 韓伝・倭人伝、日本書紀 神功皇后紀より)
230年
「将軍衛温・諸葛直を遣はし、甲士万人を率ゐて海に浮び、夷州(推定狗奴国)および亶州(推定 東鯷国 )を求む」、
(三国志呉書「孫権伝」黄竜二年より)
238年
景初二年六月、邪馬台国の女王(にして神武の後継者たる)卑弥呼、魏の帯方郡に大夫難升米等を遣はす。(魏志)
240年
魏使邪馬薹(やまと)國に至る。(正始元年、太守弓遵遣建中校尉梯儁等奉詔書印綬詣倭国。)
243年
正始4年、卑弥呼は魏に使者として大夫伊聲耆、掖邪狗ら8人を送り、生口と布を献上。掖邪狗らを率善中郎将とした。
245年
正始6年、皇帝(斉王)は帯方郡を通じ難升米に黄幢(黄色い旗さし)を下賜した。
247年
正始8年、倭の女王卑弥呼、狗奴國の男王卑弥弓呼と素より和せず。倭の載斯烏越等を遣わし狗奴国と交戦状態を説く。
太守は塞曹掾史張政等を遣わし、因って詔書・黄幢をもたらし、難升米に拝仮せしめ、檄をつくりてこれを告喩す。
248年
正始9年、卑弥呼以て死す。(狗奴国との戦いに敗れて自決させられた。)
墓の記述は、「 大作冢、徑百餘歩 」とある。
249~255年
更に男王を立てしも、國中服せず。更更相誅殺し、当時千余人を殺す。
266年
泰始2年、卑弥呼の宗女臺與年十三なるを立てて王となし、國中遂に定まる。男女生口三十人を献上し、白珠五千孔・
青大勾珠二牧・異文雑錦二十匹を貢す。
(中略)
369年
邪馬台国、神功天皇(皇后)に滅ぼされる。「水沼の皇都」が築かれ遷都。これを「新・邪馬台国」と名づけた。
390年
神功天皇の没年と推測したのは、『 吉山旧記 』の「仁徳天皇七十八年(三九〇)三月十一日薨去」の記事。
391年
(辛卯)、応神天皇(『宋書』に云う倭讃)が高句麗を攻撃(広開土王碑)。
406年
宇治天皇即位?
408年
宇治天皇三年が、三九〇年の後の『 万葉集七番歌 』の左注にある「戊申年」のあたる。
409年
大鷦鷯天皇元年?
410年
大鷦鷯天皇二年? 速総別王(隼別皇子)の乱
413~502年
「 紀氏王権の成立(倭五王:讃、珍、濟、興、武) 」
5世紀後半、倭武の常陸巡幸の頃、「 東西五月行 」の成立
486年
顕宗天皇二年 倭王武(倭が武大王、倭武天皇)の御代に 久留米市朝妻 の宮殿で曲水の宴が開かれる。 
507年
二月、 継体天皇 、樟葉宮(くすばのみや)で即位。行橋市の豊日別宮( 草場神社 )。 
522年
継体天皇一六年、「善記」という年号を始める。鎌倉時代に書かれた「二中歴」であるが、継体天皇が始めた年号として
豊国年号と付け直した。 
526年
継体天皇二十年九月、磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)に遷す。福智町金田の玉穂山に鎮座する 稲荷神社 。 
527年
磐井の乱
「武」の次の「哲」が、筑紫君磐井に当たるようである。豊国の継体天皇と争って敗れ、王権は豊国に戻る。
558年
欽明天皇一九年 年号「兄弟」の年が、『 隋書 俀國傳 』に記されている 兄弟統治:豊国(兄国)と筑紫国(弟国) の始まり。
570年
欽明天皇三一年、蘇我稲目薨去。九州最大規模の甲塚方墳が、稲目の墓と思われる。
591年
崇峻天皇四年(年号「法興」元年)冬十一月、二萬餘の軍が筑紫に派遣された。その「法興」の発布の主は、『隋書 俀國傳』で「日出處天子」と称した筑紫国の天子(天皇)である阿毎多利思比孤(天足彦)である。 
(筑紫国が倭国本朝、豊国が倭国東朝となった)
592年
阿毎多利思比孤が法興年号を発布した翌年、豊国の崇峻天皇が 逆臣蘇我馬子に暗殺される。
595年
推古天皇三年七月に、崇峻四年(五九一)冬十一月、二萬餘の軍が筑紫に派遣された軍隊が豊国へ帰ってくる。
600年
開皇二十年、俀王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
607年
大業三年、その王の多利思比孤が遣使を以て朝貢。(中略)その国書に曰く「日出ずる處の天子」とある。
608年
推古天皇一六年秋八月に、隋の裴世清を京の海石榴市の衢(ちまた)に迎えている。
これは、裴世清が筑紫国の阿毎多利思比孤を訪れた後に秦王国(豊国)を訪れたという『隋書』俀國傳の記事と呼応する。
621年
推古天皇二九年 厩戸豐聰耳皇子が薨去。
622年
法隆寺金堂の釈迦三尊像光背銘より、法興丗二年 上宮法皇が登遐(崩御)。法興丗二年は、推古天皇三十年にあたる。
上宮法皇の崩御によって、筑紫年号の法興は丗二年(六二二)で終わる。この上宮法皇が筑紫君の阿毎多利思比孤の晩年の
称号であろう。
626年
権勢を誇った蘇我馬子が薨去。桃原墓は彦徳甲塚古墳か。
628年
推古天皇崩御。『推古記』に陵は「科長大陵」に遷すとあるから、みやこ町黒田にある綾塚古墳。
630年
舒明天皇二年十月十二日、飛鳥岡本宮(赤村岡本光明八幡社 )に遷る。
638年
舒明天皇10年、福亮僧正が法起寺金堂( 上坂廃寺 )を建立する。
644年
皇極天皇3年、蝦夷・入鹿、家を甘樫丘(みやこ町と行橋市の境の 馬ヶ岳、中世の城跡 の基か)に並べ建つ。
645年
皇極天皇4年六月十二日、乙巳の変。六月十四日、皇極天皇は同母弟の軽皇子(後の孝徳天皇)に皇位を譲る。
656年
斉明天皇2年  後岡本宮 へ遷都。「 狂心の渠 (たぶれこころのみぞ)」を造る。 吉野宮 を作る。
660年
斉明天皇6年=天智天皇6年(豊前国舊記) 近江大津宮(糸田町 大宮神社 )遷都。
661年
斉明天皇7年=天智天皇7年(豊前国舊記) 須弥山・漏刻を建造。(糸田町 泌泉 )
663年
白村江の戦いの敗戦。その翌年(664年)、筑紫君薩野馬が帰国。
665年
天智天皇4年、春二月に大皇弟(大海人皇子=筑紫君薩野馬、後の天武天皇)が、天智天皇に命ぜられて冠位を与え直す。
秋九月庚午朔壬辰、唐国、朝散大夫沂州司馬上柱国劉徳高等を遣す。  
冬十月己亥朔己酉(十一日)、大きに菟道に閲す。(この菟道の場所が、香春町の 阿曽隈社 )
668年
天智天皇7年、是歳、沙門道行、草薙剣を盗みて、新羅に逃げ向く。而して中路に雨風にあひて、荒迷ひて帰る。
福岡県鞍手郡鞍手町中山の 八剱神社 に同じ伝承があり、草薙の劒はこの宮に保存されていたとの言い伝えがある。
670年
天智天皇9年春二月に、戸籍を造る。 ※ 庚午年籍。唐の冊封下に入る。
672年
天武天皇元年 壬申の乱 (邪馬台国東遷前の最後の 豊国北伐 )
679年
天武天皇7年 筑紫大地震が発生。以後、7世紀末から豊国から大和へ 東遷 が始まる。
北部九州の廃寺時期と重なる
686年
天武天皇15年六月の戊寅(十日)に、天皇の病を卜ふに、草薙劒に祟れり。即日に、尾張国の熱田社に送り置く。
朱鳥元年九月丙午(九日)に、天皇の病、遂に差えずして、正宮に崩りましぬ。