神功皇后
https://gyazo.com/4accc19a827fad91168bb4fdaeee7aa5
神功皇后 - Wikipedia
(じんぐうこうごう、成務天皇40年 - 神功皇后69年4月17日)は仲哀天皇の皇后。古代日本の摂政(在位:神功皇后元年10月2日 - 神功皇后69年4月17日)。一部史書では女帝とされる。~父は開化天皇玄孫・息長宿禰王で、母は渡来人の新羅王子天日矛(あめのひぼこ)裔・葛城高顙媛。弟に息長日子王、妹に虚空津比売、豊姫がいる。
気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと) - 『日本書紀』、和風諡号
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと) - 『古事記』
大帯比売命(おおたらしひめのみこと) - 『古事記』
大足姫命皇后 - 『続日本後紀』
大帯日姫 - 『日本三代実録』
気長足姫
息長帯比売
大帯比売
大足姫命
【出身地】
東鯷国
【歴代】
第15代 福岡県神社伝承、東大寺の王年代紀等
実は「天皇」、即位されてる。神功天皇
黒崎 皇后崎
【御製】福永晋三訳
八 熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出な
九 莫囂円隣之 大相七見爪湯気 吾瀬子之 射立為兼 五可新何本
静まりし 大浪騒げ 吾が背子の い立たし兼ねつ 厳橿が本
静まっていた大浪よ、今こそ騒げ。天孫降臨後、静まっていた大国の臣たる物部氏よ、今こそその力を発揮して天神族を平らげよ。吾が背の君(仲哀)が賊の矢を受けて再びお立ちになることのできなかったここ橿日宮の厳橿の本で、弔い合戦を誓っておくれ。