大物主
大物主 - Wikipedia
『古事記』では御諸山上坐神(みもろのやまのうえにますかみ)、美和之大物主神(みわのおおものぬしのかみ)、『播磨国風土記』では八戸挂須御諸命(やとかけすみもろのみこと)、大物主葦原志許(おおものぬしあしはらのしこ)とも表記する。『日本書紀』では大己貴神の和魂(にきみたま)であるとする。別名は三輪明神、倭大物主櫛甕魂命(やまとおおものぬしくしみかたま の みこと、『出雲国造神賀詞』では倭大物主櫛瓺玉命)。『古事記』では神武天皇の岳父、綏靖天皇の外祖父にあたる。また、三輪氏の祖神でもある。『日本書紀』では三穂津姫を妻としているが、その事績は事代主神のものとなっている。ただし、妻や子孫、神武天皇前代という世代数が事代主神と一致することから、実際は事代主神の別名が大物主神であったとされる。