やってみよう「けテぶれ」学習法
けテぶれ宿題革命!https://www.amazon.co.jp/dp/4313653775
マンガでわかる けテぶれ学習法 https://www.amazon.co.jp/dp/4046046317
けテぶれ授業革命!https://amzn.asia/d/anyJww9
https://scrapbox.io/files/61c6a8177f3000001f6762a4.png https://scrapbox.io/files/61c6a7f7eb9012001f172bca.pnghttps://scrapbox.io/files/64dc4ff1c898f6001b21b8fc.png
先生はけテぶれをやる目的や目標、意義や位置づけについて理解してる?
まずは、「けテぶれ」という実践が目指すこととその価値について、子どもたちに熱く語れるように理解を深めよう。
「けテぶれ」とは
けテぶれに取り組もうと思っている方へ
教材研究<学習研究<哲学研究<自己研究
目的目標手段
STF三角関係図
学習指導要領改訂の方針
学習方略的な見方考え方
学びのコントローラー
子どもたちはけテぶれをやる目的や目標、意義や位置づけについて理解してる?
熱く語ろう。先生の熱が子どもたちに伝染する。火種は先生が担おう。導入時の学級通信などはTwitterにもたくさんアップされているので、参考にしよう。
考え方面での導入→語り
語り
やり方面での導入→体験
けテぶれ導入方法
けテぶれ通信
子どもたちは「けテぶれ」のやり方や各過程の意義について十分に理解してる?
けテぶれという「学び方」ができるようになるためには、練習が必要。「けテぶれという学びの型を習得する」ということをまず目標にしよう。
小サイクル
けテぶれの基本的なノート
小サイクルのポイントと指導のコツ
けテぶれルーブリック
子どもたちはけテぶれを行うことによって学習の充実感を感じられている?
大サイクルを効果的に回していこう。
大サイクル
大計画/大テスト(小テスト含む、学校でやるテスト)/大分析
学習力ルーブリック/学習力マトリクス
6観点アウトプット
マンネリ化してきた?
以下の点について確認し、子どもたちの学びを刺激しよう
フィードバックの質や量は十分か
「やらせる」なら、必ずフィードバックをする。
フィードバックのコツ
学びの自由度は十分か
守破離の階段を意識しよう
上位層が退屈していないか
100点以上とれる仕組みを作ろう
交流会などでの仲間とのつながりがうまれる環境はあるか
けテぶれ交流会を開催しよう
学習の足跡が蓄積される仕組みはあるか
学習力ポイント制を導入してみよう
大サイクルの質(特に大分析)は担保されているか
宿題だけではなく、授業においても学びの自己選択、自己決定ができる機会はある?(授業で導入しているなら、この逆)
ここまで来たら子どもたちは授業でも学びのコントローラーを受け取る準備ができているよ。けテぶれシートを使って、自己省察をしながら自分なりの目標設定を行い、自分で学習を作り上げる練習をしていこう。
授業の演習時間に「けテぶれ」を導入するときのやり取り
授業もけテぶれ
授業と宿題が接続され、予習復習がしやすくなる
そして探究的な学びへとつなげていこう。QNKSを合言葉に、自分の思考を意識的、段階的に確実に組み立てていく練習を開始しよう。
やってみよう!QNKS思考法
その他…
→Q&A(けテぶれ)