やってみよう!QNKS思考法
大枠を掴みたい人はこちら→QNKSメソッドの教師向け完全ガイド
https://scrapbox.io/files/6094d602474753001cc21afd.png
ようこそ
ようこそお越しくださいました。本ページはQNKS思考法について、理論面と実践面から多くの情報を掲載しております。
掲載の方法が少し特殊なので下記の「記事の読み方」を参考にして下さい。
基本的な内容は揃えたつもりですが、今後もどんどん更新していくつもりです。
ご質問や、ご自身が実践してみたレポートなど、掲載してほしい内容がある場合はTwitter(@barikii)のDMかFacebookのメッセンジャーにてお知らせ下さい。
本稿に掲載しているノートの写真はすべて掲載許可を頂いています。
※記事の読み方※
目次の一番上の記事(まえがき)を開いていただき、記事の下に表示される「NEXT」の記事に移っていけば主要な記事が順番に読めるようになっています。記事の中にもリンクがたくさんありますので、興味がわいたらそちらに飛んでいっても構いません。読み終わったら、ブラウザの「戻る」機能を使えば、元の記事まで戻れます。
※QNKSについて始めて知ると言う方はとりあえずNEXTを追うことをお勧めします(リンクを掘っていくと多分迷子になります。)
このページの左上に表示されている「QNKS」という文字をクリックすると、記事の一覧をみることもできます。
文章理解モデルとしてのQNKS実践と文章産出モデルとしてのQNKS実践というページはそれぞれ実践論文調のページで、それぞれ独立して論理構築されています。理論面からより詳しく知りたい方は、こちらを先に読むこともできます。
【QNKSってなに!?】
まえがき
QNKS思考法とは…
QNKSを学ぶとどうなるの?
QNKSの限界
【QNKSを子どもたちに紹介しよう!】
考える=QNKSとしての紹介
【社会でQNKSを使ってみよう!】
社会科の教科書をQNKSで読んでみよう!
社会科の問いにQNKSで答えてみよう!
社会科の評価にQNKSを活用してみよう!
【国語でQNKSを使ってみよう】
国語科の教科書をQNKSで読んでみよう! 
国語科の問いにQNKSで答えてみよう!
QNKSの流れで文章を書いてみよう
国語科の評価にQNKSを活用してみよう!
【算数でQNKSを使ってみよう】
算数科の幹
【宿題でもQNKS!】
宿題を開放しよう!
【けテぶれとQNKSを連動させよう!】
QNKS✕けテぶれ概要
【学級会でもQNKS!】
Q:お楽しみ会は何にする?
ファシグラ
【その他】
実践事例集
指導にあたってのQ&A