いかがでしょう記法
https://gyazo.com/1d1931929f15c1d6423dfd733059d5f0
https://gyazo.com/d77371190d3f267c3b7d2ab6be2235b2
タイトルを表示するuserscriptを見てみたwogikaze.icon
🙏 kentnkmr.icon
元タイトル:「共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案」
概要
ページを罫線アイコンを使って二つに分けて、最初のアイデアとその後の集団的なディスカッションを空間的に分離することにより、再利用しやすい知識の記述を可能にするscrapboxライティング技法の提案kentnkmr.icon
kentnkmr.icon的にうまくいっているように見えるページ
往々にして研究者の机が汚い理由
なぜ人は往々にして汚い机を勝手に整頓されることに対してキレるのか
Command+Tab論
外部演算装置
やり方
1. アイデアを書く
〈icon〉は〜と考える
〜だと考えられる〈icon〉
以上のような形で、最初にアイデアを書き、さらにプロフィールのicon(Ctrl+i)を使って署名する(著者を明確にする)。
ex. 共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートを提案しますkentnkmr.icon
2. 次に、/icons/hr.iconを挿入してページに罫線を引く
3. アイコン前置き記法で「いかがでしょう...」と書く。
3. 二人目以降の人は、原則罫線の下に加筆してもらう。
コメント欄的に使う。
メリット
1. アイデアのファーストオーサーが明確になる
2. 議論とアイデアを分けることができる
3. ほか(ディスカッションの結果から加筆予定)
デメリット / 想定しうる問題
1. アイデア部分にも他の人が書き込めてしまう→むしろよいのでは。基本的には紳士協定で、あまりかきこまないでね、というのを文化として作っていく感じか。
関連
いかがでしょう記法が誘発した議論
いかがでしょう記法の問題を克服する
余談
1. コメント欄の作り方もフォーマット化できそう。最初にプロフィールアイコンを置いて、直下に箇条書き機能でコメントをぶら下げていくやり方(=アイコン前置き記法)kentnkmr.icon
👉タイムラインぽくかつコメント欄ぽくもあるディスカッションの形式
/icons/hr.icon
kentnkmr.icon
いかがでしょう...?
ディスカッション
1. 本当にアイコンで署名する必要あるのか。匿名でやれる自由もあってよくないか?kentnkmr.icon
匿名でやれる自由も欲しいuser1.icon
というかこの技法は全ページに強制されるものではない、という理解なので、そういう時はこの技法を使わなければ良いのかinajob.iconkentnkmr.icon
kentnkmr.iconが書いたときには罫線より上に書いちゃダメっていうスイッチングコストが発生して書くのがだるくなりそうmtane0412.icon
「いかがでしょうか?」という誘導がうまくて、なんとなく上に書いちゃダメ下に書いてというのを自然に誘導にしているのでkentnkmr.icon一人がこのスタイルで続けてもそこまでだるくならないかもしれないmtane0412.icon
基本的に「誰が書いたか」に対して興味がないmtane0412.icon
あとアイコンで署名しなくてもページ情報の一番左の人がファーストオーサー(で、あってるよね?)なので、署名自体はあまり必要ではないmtane0412.icon
2. そもそもscapboxの良さを似非論文フォーマットで叩き潰してしまっていないか?kentnkmr.icon
+1mtane0412.icontakker.iconMijinko_SD.iconwogikaze.icon
3. 外部演算装置のようなアイデアというより限りなく単語に近いようなものに対してこのようなフォーマットを適用してしまうことは妥当か?どこで線引きすべきか?kentnkmr.icon
良いのでは!はるひ.icon
共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案#637aa20be8ae9f00000bbdee
正直井戸端を見てて、このページはまず何が言いたいの?と思うことはまあある
このスタイルでファーストオーサーが明確になるとなぜこれが解消されるのだろう?mtane0412.icon
いかがでしょう記法を用いると、ページが何を言いたいのかがわからない問題が本当に解消されるのか
↑こうやって疑問文・議題で切り出した時、ある程度の結論というか、空気感のようなものはできることが多いハズ
それをこの文中でも見たい
ページ切り出しのデメリットだと思ったところ。
結論ではなく議題をタイトルにする、派生した議題をタイトルに切り出すこと
うまく纏めるのは難しい?
「ここでは~といった議論が交わされましたが、現時点で明確な結論は出ておりません」といった解説をつける
決まり手があれば引用する
結論が出た時点でタイトルを変更できれば良いと思うcFQ2f7LRuLYP.icon
例えばページ作成時は疑問から始めても良い
例
議論開始:プログラムを書くのに適したエディタって何?
ここで質問者orページ作成者が質問を書く
議論終了:プログラムを書くのに適したエディタは人それぞれ
結論から言え
cf. タイトルから中身を推測できない
ちなみにこのページの中身はHelpfeelを書けばいい
なんかScrapbubble使ってると大問題って感じしなくなっているwogikaze.icon
それはほんとそうはるひ.icon
もちろん推測できるに越したことはないのだが
特定の領域に、3行くらいで纏められるべきページは場合によりあるはず
罫線より上が長すぎはよくない
ページの最上段にWikipediaと引用を貼り付ける、といったふるまいはまま行われるな
説明がムズいはるひ.icon
ここが例になっていて、これを見ることで一発で理解できる
共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案#637aa44de8ae9f00000bbe17
https://gyazo.com/1d1931929f15c1d6423dfd733059d5f0
これ別にこのフォーマットじゃなくてもkentnkmr.iconの主張でこのページが作られたってことは明白ではmtane0412.icon
罫線を引くまでしなくても、ページの上に概要を書くことはあるMijinko_SD.icon
ごちゃごちゃしていると読みにくいかもしれないけれど、井戸端で過ごしているうちに慣れて何も感じなくなった
上に書くのは、ページカードのサムネイルに写るようにするため
罫線なくても一番浅いインデントにあるところが個人の(始めの)意見で、その下にどんどん箇条書きを伸ばして議論するというフォーマットがすでにできているwogikaze.icon
下にもあるけど再利用性が高くなるという意見がいまいちわからない
勝手にこのモードになる時があるinajob.icon
制限するより、そういうページにしたい時はそれを促す目印のようなものをつける程度で良さそう?
例えばこのページのようにしっかりと内容ができていると、なんとなく上には書きづらい空気がうまれる気がする
現状の書き方だとどんな問題が起きるのか知りたい
自分はこのやり方にして何が嬉しくなるのかあまり理解できていない
+1mtane0412.iconwogikaze.icon
「整理してターン制を導入しましょう!」くらいに見えているmtane0412.icon
何故このフォーマットは「再利用しやすい知識の記述を可能にする」のか?mtane0412.icon
いかがでしょう記法は「再利用しやすい知識の記述を可能にする」のか?
現状のやり方でアイデアをブラッシュアップした例として Scrapboxベストプラクティス2022原稿v1 を思い出したinajob.icon
コメントで元のアイデアの原型がとどめられていないが、仕切り直しにより解決している
/unnamedcamp/言葉にする練習を思い出したinajob.icon
ちょっと井戸端で文字を書くモチベーションとは違う気がするんだよなー
特にタイトル不要性と、タイムラインによる自動的な文脈形成は、極めて楽である。つまり、負荷がない。筋トレと同じで、負荷がないところに能力の向上は見込めないので、意識的に「ちょっとしんどいこと」をやっていく必要がある。
内容には同意だが、別に井戸端ではそういう修行をしたいわけではない
付け足すと「そういう修行をしても全然問題ないが、グローバルに強制されることはない」takker.icon
例えば誰かが突然井戸端で小論文の練習をし始めてもいいし、お嬢様言葉しか喋れないルールのページが爆誕してもいい(なんの修行だ)
↑言うてる間にページが誕生した模様
個人的にはタイトル不要上等、タイムラインによる自動的な文脈形成歓迎
WikiGnomeが文脈を勝手に読み取って切り出す。これは発言者でなくても良い
時々意図しない切り出しや修正が行われることがあるが、得られるものの方が大きいのであまり気にしていない
たしかに行内に書くか、下の部分に感想として書くか迷う時もあるinajob.icon
観客席ができた例
Gyazzみたいなエディタ作りでReact.jsを学ぶ
青空文庫のルビを取るテキスト処理を習得してみよう
結果的に感想欄としてまとめられるならいいけれど書いている間はあまり考えてないcFQ2f7LRuLYP.icon
例えばニコニコ動画のコメントと同様で、その場その瞬間についてコメントをしている
観客席が最初からあるのではなく結果的にできた
これらって構造的に観客席に別れたわけではなく、単純にツリーでぶら下げる情報量でなくなったときに新しくブランチが作られたようなイメージですmtane0412.icon
「そもそも」みたいな感じで全体に対してレスしたいときとか、相手の主張とは別の新たな主張をするとき
観客席よい言葉/概念だなとおもったので、ページにさせていただきました。kentnkmr.icon
ステートメントごとにコメントとか質問とかをしたいが、下でまとめる必要があるmtane0412.icon
今既にいろんな箇所にいろいろなものが思い浮かんでいるがそれを書き込めない
ブログとかの構造そのまんまで普通の人にはこのスタイルのほうが馴染みやすいはず
Scrapboxはこういう使い方もできる
cFQ2f7LRuLYP.icon
Nota tech conf 2022 Spring day1での出来事を思い出した
発表資料と別のページでコメント欄があり、実況参加者はそこに書き込んでいた
/nota-techconf/Day1 質問・雑談コーナー (2022)
熱すぎて人間が入れない源泉の話が出たのはここ
翌日にNota(現Helpfeel)側から「直接発表資料にコメントを書き込んでほしい」という話が出た
/nota-techconf/Day2 雑談コーナー (2022)#6283ce4097c291000055bde0
そのため発表資料への直接書き込みが増えた
/nota-techconf/Nota開発部の組織と価値観#6284bdb10fabf10000fea848のあたりがわかりやすいか
発表している最中であろうとも積極的に資料に書き込みに行くのを推奨している
これ当時「本当にやっていいの?」と思ったcFQ2f7LRuLYP.icontakker.icon
発表資料には書き込んではいけないという障壁が無意識にあったが別にここはそうでなくてもよい場ですとの宣言
障壁を感じて書けなくなるよりは書いてけというか
文章の剪定や彫琢、構造の練り上げよりも先に議論の生い茂りを優先する
なので、再度この生い茂りを剪定する作業が必要なのはわかる
菜種の生い茂りを抽出して精油ができるみたいな感じ
生い茂ってるとこにさらに草を生やすのが楽しすぎて後回しにしがちだが…cFQ2f7LRuLYP.icon
後回しになるだけで将来別の契機から精油が作成されることもある
2022-11-21のinterplayのページが好例
いずれ必要な時に引き出されるでしょという長期的・楽観的な視線
全員全部ごちゃまぜにして出てきた部分が面白い
cFQ2f7LRuLYP.iconがScrapboxの面白みを感じるのはジャムセッション的になってるところ
interplayの誘発
誰かが茶々を入れて脱線する
別の人が鳴らした変な音が入る
それに他の人が合わせて鳴らす
好き放題個人がソロを引いているというか
これは不秩序
そのジャムの中で面白そうなパートができたら切り出してシングルにする(ページ切り出し)
最初に予期していなかった演奏が出てくる、ここがとても面白い
このいかがでしょう記法ページでも話題の種がどっと出てきている。面白い
別のメタファを使うと「平成的」かな?takker.icon
ヘイ!セイ!(脱線)cFQ2f7LRuLYP.icon
このフォーマットの場合だとソリストが誰かが決まってるので、他の人のソロは抑制されそうだなと思う
とは言いつつ下のコメント欄で演奏が出てきていた
最初のアイデアが見やすい形で保存されているのはメリットだと思う
nishio.icon
いろいろなやり方を試すのは良いことだと思う
+1wogikaze.iconMijinko_SD.iconyosider.icon
どのやり方が根付くのかは、そのコミュニティにいる人との親和性できまる
人と独立に手法だけで決まるものではない
ディベートとかだとこのフォーマットは活きそうmtane0412.icon
未踏ジュニアでは10分の発表動画をページ頭に貼って、その下で議論をしている。よく似た構図
この場合、冒頭コンテンツが動画であることによって「発信者が明確」「他の人が直接編集できない」が必然的に発生するからこの構図を使う納得感が強い
これは納得感ありますねkentnkmr.icon
冒頭のコンテンツを動画、もしくは画像にすることでこのフォーマットを無理やり実現できる(半ば冗談で書いてみたけど)はるひ.iconkentnkmr.icon
ビジュアライズによってわかりやすさも確保できる
サムネが作れる
画像は【ネタバレ】復活のコアメダルを見た感想を語り合う.iconで使われてましたねtakker.icon
草はるひ.iconMijinko_SD.icon
なるほど文章をそのまま画像に撮ると
テキストでやった場合に「なんで本来直接書き込めるものなのに、別の場所に書くことを要求するの?」と考える人が出てくるのもまあ自然ななりゆき
そういやScrapbox、Twitterリンクはカード型の埋め込みじゃなくて引用記法に変換されるから編集できるんだよねはるひ.icon
Scrapboxがマルチペーンになってくれたらもっとやりやすいんだけどなぁ
色々なエディタが持っている、画面を左右に分割して一つのファイルの複数の箇所を見れる仕組みのことを言いたい
長いページの上の方と下の方を参照して書くのは面倒だよね
これに対してScrapboxが用意している解答が「ページ切り出して」なんだろうなあtakker.icon
ページの切り出しを促すために、わざと長いページの不便を放置しているのだと思う
ただ、長いページが不便なことは、ページを切り出すインセンティブにならないと思うtakker.icon
切り出すのがめんどくて放置されるだけ
単純に切り出すのがめんどい点
構造が複雑で、どこを切り出したらいいかわからない点
+1kentnkmr.iconnishio.iconteyoda7.icon
ん?わからんはるひ.icon
なんだろ
切り出しによって小さなカードがいくつもあるという状態ができる
いくつもの小さなカードを並べて見たり比較検討したい
だから、切り出しとマルチペインとはむしろ相性がいいと思う
付箋みたいに並べられますねtakker.icon
ただ実装の話をすると、同じことはweb browserを複数立ち上げて並べればいいので、shokai.iconさんは実装しないと思います
というか多分shokai.iconさんは並べて使っている
自分のinlineは2ペイン表示を実装していて便利inajob.icon
今日のページを見ながら他のページをサーフィンできる
など
関連takker.icon
windowを横に並べるだけでは一覧性を得られないのか
チラチラして見づらいUI
これは今回関係ないか
ちなみに共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案#637b14761280f00000eceba8は再利用性の点ではあまり問題にならないかも
普通なら大問題だが、Scrapboxの場合リンクという別の武器がある
しっちゃかめっちゃかに箇条書きが入り乱れていても、話題に関連する語句やphraseをブラケティングしておけば、あとから話題にアクセスできる
リンクさえあればどうにかなるのがScrapboxなのだ(ずんだ感)
タイトルから中身を推測できない問題はある
kentnkmr.icon
シンプルに、このページでディスカッションがめちゃくちゃのびていることに驚きと喜びがあります。
そもそもscrapboxで「ディスカッション」を「アイデア」から区別することにある程度成功しているなといういまの感覚は、(個人的には)初めての経験な気がする。
これ絶対言われると思ったけど、この構造だから成功しているわけじゃないと思いますよmtane0412.icon
単純にkentnkmr.iconの提案はかなり重大な変更共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案#637af0ea55cbd300001d3200 を伴うのでコメントしている
+1cFQ2f7LRuLYP.iconwogikaze.icon
もともと井戸端では伸びるものは伸びますね
mtane0412.icon的にはむしろ議論がやりづらい
たとえば研究者だけのScrapboxがあるとこういうフォーマットのほうが馴染みやすく、普段のディスカッションと同じ感覚で使えるのではないかと想像
増井研で使われていたWikiがScrapboxのベースであることを考えると「研究者なら〜」は違うんじゃないかな感nishio.icon
たしかにmtane0412.icon
ただディスカッションの効率的にもScrapbox的な記述のほうが優れている点が大きいと感じている
なので「ディベート」なら合いそうという表現をした共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案#637af74655cbd300001d3220
あとこの、行ごとにふられたユニークなIDでリンク貼ることできるというのも初めて知りました。これめちゃいいですね。
https://gyazo.com/49a117acc41b8fdfef318b7e5228d061
行リンクというやつですねtakker.icon
こういう提案は興味深いですし面白いですtakker.icon
takker.iconはここまでどちらかというと反対の意見しか書いていませんが、不快に感じているわけでは全く無いので、気にしないでください
むしろ楽しいtakker.icon*3
くて課題やる時間忘れちゃう
+1はるひ.icon
そこは+1じゃないような……takker.icon
課題を忘れてるのかもしれないwnishio.icon
俺のラーニングタイマーは昼前から止まったままだはるひ.icon
念のためコメントいたしました
+1mtane0412.iconcFQ2f7LRuLYP.iconはるひ.iconnomadoor.iconnishio.iconshoya140.icon
🙏kentnkmr.icon*5
それな、こういうの考えるのめっちゃ面白いはるひ.icon
知的生産系の話題好き
kentnkmr.iconさん来てくれて良かった
そういえば知的生産向上委員会でお目にかかってからからでした
🙌kentnkmr.icon
takker.icon
first impression
discussionとideaを区別する目的と意図がわからなかった
カテゴリ分けせずに好きなだけ脱線して好きなだけ繋げるのがポイントだったのでは?
と思ったがすでに議論されてた共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案#637ae631aff09e0000dddcd3
あと共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案#637aa145e8ae9f00000bbdd9を↓のように箇条書きにしたいです
再利用しやすい知識の記述を可能にするscrapboxライティング技法の提案
目的
再利用しやすい知識を記述しやすくする
方針:最初のアイデアとその後の集団的なアイディエーションを空間的に分離する
具体的にはページを罫線アイコンを使って二つに分ける
実際に箇条書きに直そうとしたら結構難しかった……あとなんか微妙だな……
なんかスミマセン...kentnkmr.icon
あ、や、これは自分が文章から箇条書きに直すスキルがまだまだなだけなので気にしないでくださいtakker.icon
🙏kentnkmr.icon
……ということを書いて許可を得ないとだめな雰囲気を感じてしまう点も気になる
see 共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案#637ae678aff09e0000dddcd6
まず許可がいる
これは許可を求めるな、謝罪せよの精神とかち合うcFQ2f7LRuLYP.icon
気軽に編集できない
たしかにkentnkmr.icon。少なくともアイデア部分には「書かないでください」という紳士協定を、ある意味「強制」しているという見方は正しいと思います。kentnkmr.icon
ディスカッション部に本論をすべてコピペして、そこから平常運転で書き込むというのはありかなcFQ2f7LRuLYP.icon
実質紳士協定を破っている
似ているかどうかはわからないけど、以前nishio.iconさんが、定期的に要約して途中途中まとめセクションを作っていたな
Scrapboxベストプラクティス2022原稿だったかな?
See: 共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案#637adfa06eb4060000aea0fd
拡散と収束をScrapbox上で行う
あっ誰も気にしてないかもですが、往々にして研究者の机が汚い理由で罫線を使ったのは、個人的な質問で、解決したらもしかした消す可能性もあったため、あえて分離して書いた次第ですtakker.icon
とこれを書いて、@を使えばいいことに気づいた
今度からそうしよう
これ、むしろ重要で、あの罫線をみてこのアイデアを思いつきました。kentnkmr.icon
実は当初は「罫線を二本いれて、上から『アイデア』『ディスカッション』『フッター(余談や雑談欄。観客席?)』にする」というのを思いついて、ルール複雑すぎかと思って罫線は一本にした経緯がありました。kentnkmr.icon
teyoda7.icon
脱線するが自分は他人が作ったページタイトルを変更するのに抵抗を感じることに気づいた
認可が必要だと思っている?
このページに限った話だがタイトルを変更すれば罫線部分はだいぶ必要なくなるのではと感じた
要約や知見をタイトルにする?
共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案と聞いて具体的なイメージがしづらい
重要な部分はその下に書かれている最初のアイデアと発展した議論を罫線によって空間的に切り分ける部分だと感じた
+1kentnkmr.icon
kentnkmr.icon
「アイデア」部分を更新しました
共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案#637add56b8bbfc000056fda9 の画像を拝借
「アイディエーション」と「ディスカッション」が混在していたのを「ディスカッション」に統一
kentnkmr.icon
いま自然発生しているこのタイムラインぽくかつコメント欄ぽくもあるディスカッションの形式にも名前をつけたい。
一行目にアイコン(Ctrl+i)を置いて、直下にスペースひとついれてコメントを書き始めるスタイル
kentnkmr.icon
あと、いままでみたScrapboxのページのなかで、「下に深いページ」というのはあんまり見ないことに気づいた
下に深いページをあんまり見かけない
kentnkmr.icon
なぜ罫線で空間を区切らなければならないのか
アイデア部分にコメントが入って情報の錯綜と膨張が起きると、コアなメッセージがぼやけてとけて消えてしまう(?)
なのでアイデア部分はある種、publishされた状態を保たれなければならない(?)
でないと「何に対するメタな言及なのか」がどんどん確定できなくなる(?)
脱線なんですけどkentnkmr.iconさんがご自身のここ4つのテキストをアイコン前置き記法で区切ってるのが新鮮で面白いなと思ったteyoda7.icon
いかがでしょう記法#637b19b0e8ae9f0000b9fa04 これです。的確に表現いただきありがたいです!kentnkmr.icon
アイコンを最初に置いて違う人たちがコメントする部分ではなくて、同じ人が空間的には連続して投稿しているのにアイコンを分けているのが面白いと思いましたteyoda7.iconshoya140.icon
これはtweet感覚で分けている感じなのかな?
そんなかんじです。 kentnkmr.icon
nishio.icon
大勢の人が面白いと思うから盛り上がってるのであり、そのきっかけになる種を植えたことは素晴らしい貢献だと思う
で、その種が育つ過程は「綺麗にお行儀良く、出荷可能な状態で」育つのではなく、あちこちから枝が生えてぐっちゃぐちゃに生い茂る
僕はこの生い茂りが有益なものだと思っていて、収穫したり、綺麗に磨いたりするのは後でやればいいやと思ってる
面白い話題の種が育つ過程
早すぎる手入れはすなわち早すぎる抽象化を生むかはるひ.icon
思ったけど書くのにいい場所が見つからなかった新芽nishio.icon
「文章が『自分のもの』である状態を保ちたい意識があって、それで他人のものが混ざってくることを避けようとしているのでは」
言及しやすいように文章私有欲と名付けた
cFQ2f7LRuLYP.icon罫線が結界ともいえる役割を果たしているのが興味深い
ここから先は不可侵の領域ですよ、と明示する
実際は書き込まないでねという軽い紳士協定にすぎないのに、強制力(縛り)が働いて書き込みづらい
わかるteyoda7.iconkentnkmr.icon
呪術廻戦の読みすぎ
この強制力と「誰が書いたか」を明示しておきたいということに繋がりがありそう
Evergreen notesのたとえを彷彿とさせるはるひ.icon
kentnkmr.icon
更新しました。
タイトルを変えれば良いのではという提案をうけており、思いついたので変えました。
ネーミングセンスあるmtane0412.iconinajob.icontakker.icon
あはは。これ使いたいはるひ.icon
「共同scrapboxプロジェクトにおける罫線をもちいたコラボレーションテンプレートの提案」を「いかがでしょう記法」に変えました。
異論は受け付けます。kentnkmr.icon
めちゃくちゃフリーズしまくっているのはtakker.iconの通信環境のせいですか……?
流石にきりださないとヤバそう
なるほど...kentnkmr.icon
長すぎて、もはや各個人の主張ごとに切り出してもいいんじゃないかと思い始めているMijinko_SD.icon
スマホじゃまともに書き込めないので、出先なのにPCで開いている
「各個人の主張ごと」というのは、切り出してもある程度独立性を保つことが期待できると思ったので
ここがScrapboxの果てですね...kentnkmr.icon
アビスの呪い?teyoda7.icon
+1kentnkmr.icon*10
ごめんScrapbox関係ありませんでした。省エネモードになっていたのが原因ですtakker.icon
このあとlaptopが落ちた
Mijinko_SD.icon
井戸端の既存のページに罫線が引かれているのを見て、正直邪魔くさいなと思った
※個人の感想です
+1 kentnkmr.icon kentnkmr.icon cFQ2f7LRuLYP.iconwogikaze.icon
その文章がどのような意味で、どのような役割を果たしているのかは、文章そのものを見れば一発でわかる
なのに、わざわざ罫線で区切ってしまうのは同じことを二度言っているのと同然だと思う
むしろ、罫線という情報が目に入ることで、その罫線にはどのような意味が含まれているのかと勘ぐってしまう
罫線自体はただの区切り線で、特別な意味があるわけではない
自分の感覚に合わない罫線を見ると、引かれた意図がわからないことがある
罫線の上の文章と下の文章、本当に分かれた内容なのか、とか
まだ見出しや箇条書き構造の方が見やすいなと個人的には感じた
shoya140.icon
重複するところもあるが、自分もアイデアとディスカッションを罫線で分けることに対する違和感を覚えた
時系列ベースの記述だと過程は追いやすいけど議論が堂々巡りするデメリットがあるかも
sta.icon
フォーマットはどうあるべきかということか
難しい
議論用、収束(発散してる種々雑多な情報をうまくまとめる系)用、雑談用、記録用(時系列にログる)、書いてけ etc
ここでは議論用のフォーマットを模索しているという印象
が、フォーマットが増えれば増えるほど使い分けが難しくなってくる
使い分けの難易度の体感(左ほど低い)
アナログツール < デジタルツール << フォーマット
一人でやる用としては色々模索している
たとえば/sta/SIKフォーマット (Summary / Inbox / Kento-Zangai)
code:scb
要約エリア
---
inbox
---
検討残骸
1 inbox 最初に思いついてたことや契機となる文章など
2 1を見ながらネタ出ししたりしていく(過程は残しておきたいので残す) → 検討残骸と呼んでいる
3 きりがよくなったらサマリーとしてまとめていく
自分もこういう感じで運用してるページがあるmrsekut.icon
一人だとフォーマットつくっても守りやすいからやりやすい
井戸端含め、複数でやろうとすると、どうなんだろう
インフラ(STS)問題ですねkentnkmr.icon
仕事の場合は、まあ仕事なので比較的従える(あるいは従わせることができる)けど
こういう模索(の成功)もアイデア的(努力してできるものではなく偶然とタイミング的というか)という感触がある
もちろん盛り上がるネタが出るのは良いこと いかがでしょう記法#637b1c3daff09e00007a818c
---
書いてけみたいなタグとしていかがでしょうをつくればよいのだろうか
あるいはエイリアス(どちらも同義)なのかもしれないが
罫線などフォーマットはあまり増やさず、しかし意見を書いてもらうことを促進することはできそう
いかがでしょう記法を提案しておいてあれなのですが、自分もそういう方向性でもう一段階発展いるなと思い始めています。(Scrapboxそのものの設計思想と根本的に相性が悪い可能性あるかなと)。kentnkmr.icon
ディスカッションを促すいかがでしょうタグというのはかなり筋の良い方向性に思います。kentnkmr.icon
つくりました。いかがでしょうkentnkmr.icon
👍sta.icon
yosider.icon
ページが長すぎて解読できない…
この記法で書かれていても
従わないのはあり?
自由に書くのが井戸端なのでありwogikaze.iconsta.iconkentnkmr.icon
勝手に他の記法に書き換えるのはあり?
編集合戦が起こる可能性がある
→物理的な妨害に発展するはるひ.icon
→同期的コミュニケーション.icon👊
これが同期ハラスメントか...(違う意味になるわ)wogikaze.icon
/icons/hr.icon
フリーズが発生しつつあるため、あんまり書き込まないようにしてね🙏
省エネモードのせいだったそうな。なので気にしなくてヨシ kentnkmr.icon
現在kentnkmr.iconは修正いかがでしょう記法の検討に入っております。以下のリンクを参照いただければ幸いです。
いかがでしょう記法が誘発した議論
いかがでしょう記法の問題を克服する