外部演算装置
外部記憶装置とは別の概念として構想してます。 kentnkmr.icon 彼らには共通して、「ピースが画面上部に現れた瞬間にボタンを連打して高速で回転させる」という特徴がみられたらしい。
研究者はこれを、「脳内でピースを回すシミュレーションに割くリソースを、ゲーム機に外部化することで節約している。あるいは、『認知的処理を外部の演算装置と協力して遂行している』」と解釈した(という話だった。たしか kentnkmr.icon)
メチャ面白はるひ.iconmtane0412.iconbsahd.icon
つまり、テトリスのエキスパートにとって、ゲーム機は「外部演算装置」だったというわけ
そして『現れる存在』は、「知的生命体は環境の演算能力を借りて、脳の中に閉じない、いわば『拡張された認知処理』を行なっている」というふうに、「ゲーム機」を「(自然を含む)外部環境」へと一般化していく。(たしか。後で確認しときます kentnkmr.icon) こういう考え方を知的生産に応用できないか?というのが kentnkmr.iconの関心 スポーツ、勉強・仕事などなど、汎用的そうな概念はるひ.icon
/icons/hr.icon
kentnkmr.icon
いかがでしょうか...?
できればこの形式でコメント残していただけると嬉しいです
はるひ.icon
存在する例は(こじつければ)たくさんありそうなのでまず挙げてみたい
+1kentnkmr.icon
『現れる存在』に出てきたやつで、あ、そういうのも守備範囲なの?とおもったのは、「なぜマグロがあの筋肉量で、理論上ありえないはずのスピードで泳ぎ続けられるのかは長年の謎だったが、マグロロボットを作って確かめてみたところ、尾をうまく動かすことによって体の周囲に渦を作り、推進力を補っていた(すなわち外部環境である海水と協力して運動をおこなっている)」という話でした。 kentnkmr.icon
sta.icon
パッと思いつく例
コンピュータで言えばメインメモリ以外の領域がこれではないか。スワップメモリとか
頭脳だけだと足りないので、外に置くことで拡張する
個人的にも多用している
「頭の中で考える」ではなく「外に出して」「それを見ながら」考えるを多用している
+1kentnkmr.icon
頭の回転遅いし、アファンタジアでイメージ浮かばないし、で連想とか応用とか苦手なので 外部演算も外部記憶も、認知資源の消費を(外に出すことで抑える・拡張する)という意味では同じかもしれない
外に出すだけなのが記憶
出したものをいじるのが演算?
なんらかの情報処理を任せられるのが「演算」というイメージを僕は持っています。kentnkmr.icon
具体例なんだろ?
子供の時、子供部屋のドアに紙を挟んでおいて、親が勝手に入ったかどうかを検知するシステムを作ってた。それとか。kentnkmr.icon
inajob.icon
電卓とかもそう?
これを許すとあらゆる「道具」が該当しそうだが・・
いや、僕はそれで良いと思います。道具の本質そこかとkentnkmr.icon
「延長された身体」みたいな話もあるけど、もっと奥行きがあるんじゃないか。「演算」がそれを言い当ててるんじゃないかという予感kentnkmr.icon
なるほど、パソコンとかは大体これですね
その通りですね。うまく使いこなすと、「外部演算装置」を無限に増やしていけるのがパーソナルコンピュータの奥義なんじゃないかと僕は思っています。kentnkmr.icon 起動時に自動で立ち上げるアプリを設定しておく、みたいなところも含めて「外部演算装置」です。個人的にはkentnkmr.icon
あとビジネスについても同じことが言えそう。kentnkmr.icon
ようするに「外部演算装置」を人に貸して対価をもらってるってことでは。特にSaaSkentnkmr.icon
ただ「個人的に使いやすい道具」は簡単に作れるが、たとえば「数億人が使いやすい道具」は作るのが難しい。その辺がGAFAのすごいとこ?kentnkmr.icon
てかべつに成功しているわけではない気もする。みんな使ってるからイヤイヤ使ってる面もある。kentnkmr.icon
つまり彼らはインフラ(STS)になることに成功した技術の管理人たち、ということかと。kentnkmr.icon インフラなんだから、こっちが合わせるしかないな、的な。kentnkmr.icon
ようするに、排泄はせざるを得ないが、人間的でない排泄行為は社会的に許されないので、やむを得ずトイレの使い方を内在化する、みたいなこと?(違う気がする。英語とかプログラミング言語とかのほうがいいかも。)kentnkmr.icon 身体に紐づいてるほうが興味あるtsuzumik.icon
頭に紐づいてるほう