アファンタジア
頭の中で人物や風景を思い描くことができない「Aphantasia(アファンタジア)」とは? - GIGAZINE
怪談で恐怖を感じることがない「アファンタジア」と呼ばれる人々の新たな調査結果 - ライブドアニュース
自分はアファンタジアではないかと思って調べているが、「よくわからん」が正直なところsta.icon
目を閉じて砂浜に沿って歩きながら、太陽が昇る風景を想像したとき、ほとんどの人は簡単に頭の中にイメージを思い浮かべることができます
ちゃんと浮かべているのかどうかが自分ではよくわからない
どうやって判断するんだろ
砂浜を見たときに「これは砂浜だ」と認識することはできる
「よくわからない」と感じるということは該当するんじゃないですか? 増井俊之.icon
多くの人は「はっきりイメージを思い浮かべることができる」と断言しそうだから
でも、「イメージできる」という言葉がどの程度確からしいのか、テストしないことには意味がないのでは?miyamonz.iconnishio.icon
なるほどsta.icon
想像ができないって、どの程度のことを言うのだろう
https://gyazo.com/68621123614b2afb6304cb781327a231
(ネタ画像です cf./p-hone/省略されすぎた講座)
マルを描き、残りのふくろうを描く
「ふくろうをイメージできます!」って言ってたけど、脳内は左だったら、それはイメージできていると言えるのか?
「砂浜を歩いて、太陽が登る風景を想像する」と言われたときに、
「どの程度の解像度を言っているのだろう?」と疑問に思う人のほうが、
「イメージできます!」と即答する人よりかは、イメージの解像度は高そうですmiyamonz.iconnishio.icon
ナンシー関の記憶スケッチアカデミーを思い出したmakoton.icon
ただ、「まったく想像ができない」というケースがあって、そのような人をアファンタジアと呼ぶのかもですねmiyamonz.icon
hata6502.iconふくろうの写真を見ずに描いてみた。
https://gyazo.com/9b02e3a680e270fc15befa84548bf166
顔を描くのは無理だった。
目を描くとこうもりになってしまう。
もし何も見ずに「2. 残りのふくろうを描く」が出来たとしたら、すごいプロだと思う。
普段からお絵かきしてる人とか。
特にV字の眉毛は思いつかない。
ふくろうと言いながら、「みみずく」を描いてないかこれsuto3.icon
ふつう、ふくろうと言えば、耳みたいなトンガリは描かないよね
英語圏ではフクロウもミミズクもowlだった気がする、和訳なのかもcak.icon
フクロウに対する知識の度合いが影響しちゃうからもっと見慣れたものでテストする必要があるな…nishio.icon
なお「猫」でも難しすぎる可能性がある…
アファンタジアかどうかをはかるには
絵を描くだとテストしづらそう
「絵を描く能力」が問われるから
アファだから描けないのか、能力がない(磨いてない)から描けないのか、はたまた両方なのか、がわからない
「記憶から絵を描くときにどうやって描くか」ではかれる?
sta.iconは「情報」から復元する
りんごの場合、「丸い」「表面が赤い」「天頂部がへこんでる」「つた(ちょっと太い線みたいなやつ)が伸びている」「つたの長さはよくわからんのでまあ気分で適当でええよ」みたいな情報を覚えているので、これらを使って脳内で描く
りんごのイメージなるものは浮かばない
ただし、脳内で描いたばかりの図を留めることはできる
ただし、短期記憶を使うので留めるのがしんどい
アファンタジアじゃない人は「りんごのイメージが浮かんでいて」、それを書き写せばいいだけ ← こんな感じになっているのだと想像している
イメージといっても、過去に実際に見た風景や画像がベースになっている気がするyosider.icon
ぼんやりしていたり適当に補完したりしている
たしかに。「見える見えない」の二値じゃなくて濃度があるっぽいsta.icon
新しい扉が開いたは「アファンタジアの状態から少し非アファンタジアに近づいた」ということなのかもしれないnishio.icon
Related to
/sta/僕はアファンタジアなのか
すごく詳細に検討されているtakker.icon
宮崎哲弥という人がテレビで似たようなことを語っていた気がする
脳内に情景を浮かべるという行為が苦手であり、30歳頃まで夢に映像が無かったという(本人曰く「例えるならばラジオドラマのようなもの」)
https://ja.wikipedia.org/wiki/宮崎哲弥
映像なしの夢なんてあるのか 増井俊之.icon基素.icon
テキスト主体(チャットやプログラミングなど)の夢を見たことが
あるnishio.iconsuto3.iconhata6502.icon
ない増井俊之.iconteyoda7.iconsta.iconMijinko_SD.iconyosider.icon
ちなみに僕も妻も見たことがあるので、チャットが登場した以降の人類はテキストの夢を見ることがあるもんだと思ってたnishio.icon
文庫本のページを読む夢suto3.icon
活字だけの夢、映像あり映像なし、どちらのカテゴリに入るだろう?
チャット、Slackの影響が大きい。hata6502.icon
夢に色がない人もいるらしいmtane0412.icon
色のない夢をみたことが
あるnishio.icon
ないyosider.iconMijinko_SD.icon基素.icon
数年前くらいから、寝ようとして目を閉じている時にうまく意識を集中させられると、とてもリアルなイメージが見えることがあるyosider.icon
神経基盤・メカニズムが気になるyosider.icon
どうすれば補えるのかも
視覚的イメージが作れない「アファンタジア」とは何なのか? (2/3) アファンタジアの原因は「映像記憶を引き出す神経回路の切断」? - ナゾロジー
脳内イメージが知覚される過程と考えられているもの
まず頭頂葉や前頭葉が脳に保存されている情報を映像として取り出す
次に、その情報を後頭葉(=視覚野?yosider.icon)と側頭葉が処理する
脳をfMRIで調べた結果、頭頂葉と前頭葉の活動が低下していた
頭頂葉・前頭葉から視覚野へトップダウンのフィードバック信号が送られていない?yosider.icon
二桁+二桁の暗算は
ワーキングメモリ(前頭葉の機能の1つ?)も関係ある?
患者たちは、夢の中では鮮明なイメージ体験ができていた
先天性の人もいれば、後天性の人もいた
逆に先天性の人が後天的にイメージ能力を獲得した例はない?yosider.icon
アファンタジアの人は、論理的な思考の面で優れている人が多いと言われています
本来脳内イメージを作るために用いられるはずの脳機能や神経回路が、別分野で用いられるからだと考えられています。
顔や情景を覚えるのには苦労するが、事実を文章的に記憶するのは得意
ここはちょっと疑っているsta.icon
文章的な記憶はIQ(など地頭の良し悪し)次第ではないかって気がしている
「Firefox」の創設者兼プログラマであるブレイク・ロス氏は、自身がアファンタジアであると語っています
もし自分がアファンタジアであるなら、「自分には別の才能がある」と考えて、それを生かす方向に意識を向けるとよいでしょう。
他にも、こんな感じで実はできる人とできない人がいるものでまだ知られていない(というか自分が知らない)ものがありそうyosider.icon
砂浜に沿って歩きながら、太陽が昇る風景を想像
やってみるnishio.icon
あしのうらは冷たい
寒くはない、夏の朝の感じ
波の音がする
潮の香りがする
特に理由はないが太陽は右手から登っている
行先に突堤のようなものが見える、そこまで行って帰ってこようと思ってる
たぶん海沿いのホテルに泊まってて、早く目が覚めたから散歩してるんだな
風景の雰囲気からして日本っぽいなぁ
あっ、思い浮かべてた情景と矛盾するテトラポットのイメージが湧いてきてぶつかってぐちゃぐちゃになってしまった…
考察
最初から香りや音もセットのフルの情景があったわけではない、普段は省力モードみたいな感じ
「想像しろ」と言われたから想像したら、徐々に色々な感覚が出てきた
言い訳みたいに「特に理由はないが」と前置きして「太陽は右」と断言している
これは論理的にはそうである根拠がない
逆向きに歩けば左になるからね
論理ではなく「想像の世界」を見て観測事実として太陽が右にあるからそれを述べている
だんだん使われる感覚や観測範囲が広がっていってる
砂浜の先を見たら砂浜は緩やかに右にカーブしていて、何か緑色の突出があるのが見えた
突堤と表現したけど、突堤ではないかもしれない
はっきりと見えてない
ここは興味深いな、つまり言語的に思考してなくて映像的に思考してるから、見えてるものの呼び名を僕がわかってない
https://gyazo.com/cc24eaec2f82882accf9689a17fc79a6
うまく描けないけどこんな感じ
ここまできてから灰色のところを詳しく見ようとしたらテトラポットのイメージが噴出してきて「いや、テトラポットは整合性ないだろ」と思った
情景がぐちゃぐちゃになって壊れてしまった
似たようなことをやった記憶を思い出した
Keichobotのベースになってるクリーンランゲージの講習を受けに行った時の話
トレーニングの一環として「鐘の音を聞いてください」「その鐘の音は、どのような鐘の音ですか?」というのをやった
これは質問する側の訓練なんだけど、質問される側もどんどん掘り下げる質問をされてそれに答えてるうちに徐々にイマジネーションが詳細になっていく
今回、僕は言語的には質問してないけど、あえて言語化するなら「砂浜に沿って歩きながら、太陽が昇る風景を想像してください。あなたは今、何を感じていますか?」のような質問が行われていたことに相当する
やってみるsta.icon
まずこのフレーズを頭に留めるのが無理なので、再載だけどそばに持ってくる
砂浜に沿って歩きながら、太陽が昇る風景を想像
これを見ながら膨らませていこう
すぐに描写できるのはこのくらい
https://gyazo.com/3d78765da05307734cd3c816821f908d
横線の下が砂浜
その上にいるのが歩いてる自分
自分を観察する三人称視点だ!nishio.icon
興味深い、僕の時は完全に一人称視点だった
そういえば発達障害検査でも「俯瞰する傾向があります」と言われたsta.icon
上の丸いのが太陽で、矢印は「太陽が昇る」の表現
あとはその都度適当に肉付けする
2023/01/05 15:13:57、今はちょっとだるいので何もしない
その気になれば「地面の構成物質は……で」みたいな設定をその場でつくることができる
ここでは砂浜なので、「白っぽい色の粒」「隙間なく敷き詰められている」……といった設定にすると思うsta.icon
夜くらいだと(疲れてるので)上記の描写レベルさえ「だるい」になると思う
「勝手に浮かんでくる」「浮かんでる」みたいなのは無い
髙橋 純一, 行場 次朗, アファンタジア (aphantasia) に関する研究の動向, 心理学評論 2021 年 64 巻 2 号 p. 161-174
反意語 ハイパーファンタジア
/aphantasia
from 2024/07/16
綾坂こと.icon
アファンタジア👀
たぶん私アファンタジアな気がするぞ
人の顔の識別はできるけど、人の顔を思い出すことは全くできない
視力0.01の人が見てる景色がかろうじて浮かぶかな……くらい
食事中に「うんこ」と言われても正常心を保てるならアファンタジアかもbsahd.icon
それは無理だ…… 綾坂こと.icon
イメージと別軸で「嫌な単語」リストがあるからかもしれないが
視覚情報が扱えないだけで、記憶や感情は扱えるっぽい
嗅覚の記憶と単語の結びつきもあると思うcak.icon
ややこしいのは「視覚は浮かばないけど嗅覚は浮かぶ」「視覚嗅覚は浮かばないけど音は浮かぶ」などバリエーションがあるということsta.icon
これぜんぜん平気なんだよなあkana.icon
自分もアファンタジアなのかな...?
だけどもアファンタジア#6120e71279d3a90000384849 これはある程度できる
ちなみに三人称視点だった
TPSみたいな
ということは、自分の場合はオートではないということかな
オートの人は「うんこ」と言われたらいやでも思い浮かべてしまう
オートじゃない人は「おし、思い浮かべるか」と思って思い浮かべる
アファンタジアの人は、「おし、思い浮かべるか」と思っても、「うーん、できないぞ」になる
小説を読んでいるときに頭の中に映像が浮かぶかについても、オートではないのでグロいものや気持ち悪いものも平然と読むことができるし、逆に想像せよと言われたらまあある程度想像できるような。
各感覚どのくらいの解像度で思い出せるんだろう
視覚 : 視力0.01の人が見てる景色がかろうじて浮かぶかな……くらい
嗅覚, 味覚 : そのままではほぼ出てこない
本能が無理って言う匂いと味に限り嫌悪感が想起されるが、それはつまり思い出せてないのと同義だろう
断定を避ける
聴覚, 触覚 : そのままではほぼ出てこない
オノマトペとしてなら想起されるが、それはつまり思い出せてないのと同義だろう
これ、私多感覚アファンタジアな可能性すらあるな
https://www.reddit.com/r/Hololive/comments/1icx6b8/zeta_has_revealed_that_she_has_aphantasia_this/
VVIQというテストがある
https://aphantasia.com/ja/study/視覚イメージの鮮明さに関する質問票/
多分それなりに確立されたテスト、なのか?seibe.icon
ハイポファンタジアだったsta.icon
https://gyazo.com/2cceca45c432a58ebe5862674fc0b4ee
どっちなのか自分でも判断できない、今回はぼんやり側多めで回答した
ぼんやり浮かんでるのか、それともマルを描き、残りのふくろうを描くみたいにその場でつくってるだけなのか
自己診断では限界ありそうだなぁ