2020/04
2020
from 2020/03
#sandbox
https://gyazo.com/dc11d1657c545c2c665466369210dfda
via https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2020/04/20/181814
今月を代表する写真ということで、これにした
その月ごとに象徴的な写真を貼り付けていて、ひと目で、パッとイメージ出来たりする そういう意味では、このページは「月記」であると言えよう
4月、満を持して山を走り始めた
密閉・密集・密接を避けているわけではない
2020の正月に「適当に身体を動かす活動」再始動したときから、このタイミングで山に入ろうと思っていたのでした
https://gyazo.com/735670eadf33ee821aaa723551e77b6e
via https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/040100859/
新年を迎えるのと同じフレッシュさで、4/1 を迎えたか?
training log 2020
session RPE 2019-2020
適当に身体を動かす活動 METs換算
covid-19
covid-19 bookmark
VARIOUS ARTISTS - You’re Not From Around Here :LP BOX | Newtone records
https://gyazo.com/a5210c0605b38d500107c6e36219a2f0
〈NUMERO GROUP〉から、フィルム缶を模した八角形の特殊スリーヴに収められた一枚が到着。1964年に公開されたという西部劇の未発表サウンドトラック集!ソロでもフィーチャーされたCHARLIE MEGIRAや、LAスワンプの名プロジェクト"CARP"でも知られるBUZZ CLIFFORDなど豪華な面々が参加してます、ミステリアス。。
サーフ・ロック/ホット・ロッドから、カントリー、ナッシュビルに至る1950〜1960年代オールディーズを網羅したサウンドトラック集。「”the Wayne Louis Moody archive”より55年の月日を経て発掘!」とのインフォメーションはありながらも詳細は不明。ただアルバム一枚を包み込む霞みがかった哀愁、サイケデリック・ドリーミーな世界観は至極シネマティック。36” x 27”のムービーポスターも付きます。 (Akie)
微生物ダークマター
なぜいま新しいブログサービスが必要なのかわからなかった。しかしいまならその理由がわかる気がする
コ本やの「古書お楽しみパック」
タイラー・コーエン「世界はストレス下の心理測定を実施中」(2020年3月27日) — 経済学101
この2週間で論文を4本投稿したよ.修正・再投稿の2本をやっつけて送り返して,新しいのを2本送ったところ.あともう一息で終わるのが2本ある.それがすんだら,頭がどうかしちゃうかもしれない.執筆にはげむことで,ストレスを抑えていくらか正気になってる.Twitter で,仕事をやっつけてる組と,ずっと狼狽しっぱなしでいる組にわかれてるのが見えるよね
https://d.aereal.org/entry/2020/04/05/213642
しかし一方でちょっとドキドキもしている
この大きな変化に遭遇しているということに、密かに高揚している。
Social Distancing と 2020 年 - june29jp
いま私たちが過ごしているこの時間は、もう不可逆な変化が起きてしまったあと /june29/アフターコロナ
アフターなんとかという言い方は、本当はあまり好きではない
それが過去なのか現在なのか未来なのか、人は知る方法がない
事後的に、前とか中とか後がわかる
「火星の人」の主人公が、自分が今、砂嵐のどこにいるのかを知ろうとしたときのように
疫病の道徳的意味
パンデミックは、繁栄が世界の貿易と人々の移動に依存する時代に、時代遅れの城郭都市の復活を促した
ビッグイシュー販売者に使い捨てカメラを渡すとこんな写真を撮っていた : BIG ISSUE ONLINE
https://gyazo.com/78f3cbb2c360f9c1740117c9bdbcd892
JIS Q 31000:2019 リスクマネジメント
「不確かさ」や「起こりやすさ」
リスクマネジメントとイノベーション
不確実な情報が錯綜する中で有益な情報をどう見分けるか――災害多発時代を賢く生き抜くためのリスクマネジメント(前編) / 安田陽 / 風力発電・電力系統 | SYNODOS -シノドス-
災害多発時代賢く生き抜くためのリスクマネジメント(後編)――どのように組織を統治し、リーダーシップを発揮すべきか / 安田陽 / 風力発電・電力系統 | SYNODOS -シノドス-
Book club Kilian Jornet
Book club Kilian Jornet - Blog | Kilian Jornet Burgada
https://dogsorcaravan.com/2020/04/06/dcweekly20200406/
そこでキリアン・ジョルネが思いついたのはオンライン読書会(ブッククラブ)をやろう、という提案。対象となるのはキリアンが最近読んだ4冊のフィクション。毎週一冊を決めてその作品について翌週の土曜日にキリアンのInstagramへの投稿のコメント欄で語り合おうという企画です。
ちなみにキリアンが選んだ4冊はアゴタ・クリストフ(『悪童日記』 Le Grand Cahier 、『ふたりの証拠』 La Preuve、『第三の嘘』 Le Troisième Mensonge)、ミラン・クンデラ(『存在の耐えられない軽さ』)、三島由紀夫(『午後の曳航』)、アルベール・カミュ(『異邦人』)です。
緊急事態下のJリーグを再開するための方法とは?【無料全文公開】 : 西部謙司 フットボール・ラボ
via /yuta25/Jリーグを再開するための方法
Jリーグ史上最大級の危機 新型コロナウイルスがサッカー界に与えた影響 - 大島和人
日記の話
もともと日記を書いている人、このタイミングに日記を書き始める人、その日記を切り出して tumblr に放流する人。 2020年って感じだ。2020年。この感じが2020年。 https://taizooo.tumblr.com/post/614901713191714816
このタイミングで Web に日記を書く人を見かけるようになった
もともと日記を書いている人もいる
日記の話、その後
毎日日記書くの無理だった。週に1度ぐらい書こう。 https://love.sweets.yoga/entry/2020/04/26/233656
COVID-19 を契機に日記を書き始めた人、結構いるけど、続いている人はそんなに多くない
自分じゃないひとの日記、とても読みたいので、毎日じゃなくても更新されてほしい
グラフの曲線はやがてフラットになるだろう
運は大いに価値がある
噂よりもユーモアを
ディストピアという名の飲み物
/hub/世界が完全に一つにつながっている
モンゴロイドの南洋進出
適当に身体を動かす活動について
人間も政治も経済も文化も変貌せざるを得ないだろう。それを意識して体力を温存すること。欧米ではその手段のひとつとして、インドアサイクリングも推奨されているようだ http://criticalcycling.com/2020/04/indoor-cycling/
クロスカントリー(スキー)は究極のエンデュランススポーツだと思っているんです。心肺的に追い込んだシチュエーションが頻繁に訪れます。だから夏場はオフトレーニングとしてストックを手に地元の山を走り回っていたんですよね。思い返せばそのころから山を走るのは好きでした。平地を走るよりよっぽど楽しくって、しょっちゅう走ってましたね https://mag.onyourmark.jp/2020/03/patagonia_highendurancekit/123707
痛みは心理的、社会的な修飾を受ける
高負荷をかけて上限をあげることですべての運動強度が釣り上がる訳ではない
アディゼロRC
9時5時で30日間、歩き続けると人間に何が起きるか?
「適度な運動」の「適度」とは
適当に身体を動かす活動についての記録
2020/4/6 時点
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2020/04/06/175239
野外に出るときに 5つのガイドライン
登高スピードと METs の関係
Heart Rate vs Lactate (Aerobic Deficiency Syndrome)
認めたくなかったんだけど、オレはここでいうところの「好気性欠乏症候群」(Aerobic Deficiency Syndrome) なのよね
やっと普通くらいになった感じ
Letter for athlete vol.1 -まず撤退し、距離を取る- | 為末大・侍オフィシャルサイト
Letter for athlete vol.2 大会がなくなった夏にできること -学生アスリートたちへ- | 為末大・侍オフィシャルサイト
どこかでfoolishにもなることが大事です。シリアスになりすぎない、と言えばいいでしょうか
装飾文化は淘汰される側の文化
ぼくらは同意するしないに関わらず、否応なく資本主義社会に生きている
2020/4/16
4/7に発令された7都道府県への緊急事態宣言の対象が全国になった
今までモラルや同調圧力で押さえ込まれてた差別的な言動が全世界から噴出したので、これは大事にとっておきたいです。 https://i-d.vice.com/jp/article/884yqk/seiho-keep-distance-in-solidarity
情報収集、そして選別し自ら考える力を養っていくことが最も重要だと再認識しました。感覚的な表現をしているぶん、専門分野以外での直接的な行動を促すような勉強不足なままの発言を一番嫌悪していたので、『虐殺器官』でいうならば”器官”のような、『一九八四年』でいいうならば”二重思考”を促すような、そういう存在でありたいと思っていますが、有事である今、多少困惑しています。声をあげるべきところでの態度の示し方、単純な扇動にならない発言の線引きと知識の裏付けに日々追われています。 https://i-d.vice.com/jp/article/v74wdx/licaxxx-keep-distance-in-solidarity
メタバース
測りすぎ
Microsoft Garage Mouse without Borders
結局、MITテクノロジーレビュー、契約してしまった。1年契約は5,000円の割引クーポンがあった
https://www.technologyreview.jp/
covid-19、サイズがデカくなりすぎてしまった。切り出すか、捨て置くか、どうするか
Web ミーティングの時代
人間が関わりあう時間の価値を最大化するためのオートメーション - Sexually Knowing
コードを書かない問題解決
オートメーション筋
人間らしい暮らし
『ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法』(DU BOOKS) - 著者:冨田 恵一 - 栗原 裕一郎による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
犬と馬に遊びの「共通言語」が存在、互いに噛むふりも、研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
したたかに淡々と地下に潜るように
人間が消えた東京のカラス
番外編 もし東京から人間が消えたら(前編) | カラスの悪だくみ | 連載一覧 | 考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社
番外編 もし東京から人間が消えたら(後編) | カラスの悪だくみ | 連載一覧 | 考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社
仮にだが、新宿、渋谷といった繁華街がどう変わったかまで含めて調査ができれば、非常に興味深い結果になるだろう。カラスの集まる数や1個体が食べている餌の量、繁殖ペア数、繁殖成績(つまり卵や雛の数だ)までフォローできれば申し分ない。
そして2020年に世界を襲った大事件の一側面の記録ともなるだろう。
そして、「人間が活動を控えればどうなるか」、言い換えれば「人間は自然環境に何をしているか」を示す一例にもなるはずである。
ナッジ
感染症対策のための規制、ナッジ、データそして民主主義 / 成原慧 / 情報法 | SYNODOS -シノドス-
そこで、人々の行動変容を促すために期待されるのが、「ナッジ」と呼ばれる柔らかな介入手段である。ナッジとは、特定の選択肢を排除したり、インセンティブを大きく変えたりせずに、個人の選択に介入しようとする手法である。
ランドスケープ、情報
「パンデミックをつくったのは誰か」 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
パンデミック後のまなざし「A・B・Cの選択 」 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
COVID-19 と一言でいっても、この現象が示す側面はたくさんあってその多様性に驚く
上記みたいに
カラスと人の関係とか
法律とかナッジとか
ランドスケープの話とか
結局は人間の話だから、なのかな?
サイバーリバタリアニズム
リバタリアニズムとは?
【リバタリアニズムとは】自由主義との違いと批判・役割をわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
ノーラン・チャート
https://gyazo.com/7ccf4533a1a4e64b9cd82b4e2aac689c
https://ja.wikipedia.org/wiki/ノーラン・チャート
ノーラン・チャート https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/nolan_chart.html
これはつまりリアル世界と同じだな
https://chirarhythm.hatenablog.com/entry/2020/02/04/002945
承認欲求を満たすためか、目指すべき自分に近づくよう演出するためか、いつの間にか「映え」や「空気」を気にする世界になってしまったインターネット。みんなと違う価値観を公開して炎上するのは恐怖で、それでも、ほんの少しはマウントをとりたい気もする。高級カメラを買った自慢も、うちの猫かわいい自慢も、仕事をがんばった自慢も、持病と戦ってる自慢もしたい。空気を読んだ範囲で。これはつまりリアル世界と同じだな。
身体的生活
日によって存在感が違うんですよ。やる気のあるときは率先して声を出しチームメイトを鼓舞する。ないときは、どこにいるかわからない
僕はわりとなんでも辺縁な人。だから他のものとつなげたがっちゃうんですね
すごく面白い
もう、とっとと2020/4月にかたをつけて、さっさと2020/5月に行ってしまいたい
303 See Other
「303 See Other」っていう自己紹介にしたいなって3秒くらい思った https://hail2u.net/statuses/#on-1588058221097
/hub/HTTP ステータスコード
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Status/303
HTTPステータスコード 302, 303, 307を整理する - 楽しいだけで十分です http://yinm.hatenadiary.jp/entry/2017/03/29/204714
お約束どおり、ひと足お先に 2020/05 へ