サイバーリバタリアニズム
https://gyazo.com/1436f301f970fd3dce0b89d8a8f57cb2
Did the early internet activists blow it?
ブログ: 初期のインターネット活動家はそれを吹き飛ばしましたか? https://okuranagaimo.blogspot.com/2020/02/blog-post_21.html
数週間前、私はウィキペディアについて私に尋ねたかったという著名なジャーナリストと一緒に昼食に行きました。私は、オンライン百科事典が成長と資金調達を本格的に始めて数年間、ウィキメディア財団の法律顧問を務めていました。ジャーナリストは、ウィキペディアが、インターネットの残りの部分(彼の見解では)が分裂的で腐食性の誤った情報で満たされている時に、如何に情報が豊富で有用であるかに興味がありました。表現の自由とインターネットへのより広いアクセスを保証するために、1990年代にサイバーリバタリアンが行った取り組みなしには、ウィキペディアは存在できないと私は言いました。
私は何度も聞いたことがありますが、ジャーナリストはもっと慎重な見方をしました。インターネットは、私たちが今住んでいる不幸な歴史の瞬間に私たちをもたらしました。社会を救う唯一の方法は、より厳しい法律と、法的および憲法上の保護を少なくする事を通じて、オンラインにより規律を課すことです
最近、このあまりにも自由な発言についてよく耳にしますが、馴染むことができません。30年間、私はサイバーリバタリアン、または私が好む用語であるインターネット弁護士でした。もちろん、著作権法、暗号化、ブロードバンドアクセス、デジタルプライバシー、データ保護などに取り組んできました。しかし、私のキャリアのルーツは常に市民の自由と刑法にありました。つまり、私は(主に)検閲と、インターネット上またはインターネット外でデジタルツールを使用して発言したり実行したりすることで(主に)法を遵守している人々を罰したい人々に対して反対の主張をしています。
ノーラン・チャート
サイバーリバタリアニズム神話と共同体の展望 http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/fine/tr2/hayashi.html
via 『情報倫理学研究資料集 II』目次 http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/fine/tr2/index.html
ラングドン・ウィナー
https://en.wikipedia.org/wiki/Langdon_Winner
出典
Langon Winner, "Cyberlibertarian Myths and the Prospects for community" in D. Johnson & H. Nissenbaum, Computers, Ethics & Social Values , Prentice-Hall, 1995.
キーワード
サイバーリバタリアニズム(cyberlibertarianism)
技術的決定論(technological determinism)
徹底的個人主義(radical individualism)
自由市場(free market)
共同体(community)
サイバーリバタリアニズムの思想は、コンピュータ雑誌やサイバースペース・インターネット関連の文献など今日様々な場所で取り上げられているが、サイバーリバタリアニズムの考え方が政治的イデオロギーとして最も明確に宣言されているのは、1994年の夏に「進歩と自由基金」(the Progress and Freedom Foundation)から発表された、エスター・ダイソン、ジョージ・ギルダー、ジョージ・キーワース、アルヴィン・トフラーによる「サイバースペースとアメリカンドリーム:知識時代のマグナ・カルタ」宣言であろう。
鯨と原子炉―技術の限界を求めて https://www.amazon.co.jp/dp/4314008172
https://gyazo.com/aa611956a72ebe0f5b45b5b620802ac4
"Cyberspace and the American Dream: A Magna Carta for the Knowledge Age," Future Insight, Aug. 1994 http://www.pff.org/issues-pubs/futureinsights/fi1.2magnacarta.html
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.pff.org%2Fissues-pubs%2Ffutureinsights%2Ffi1.2magnacarta.html
サイバースペースとアメリカンドリーム:知識時代のマグナカルタ
エスター・ダイソン、ジョージ・ギルダー、ジョージ・キーワース、アルビン・トフラー
未来の洞察
リリース1.2 n 1994年8月
インターネット-巨大な(220万台のコンピューター)、グローバルな(135か国)、急速に成長している(月に10〜15%)アメリカの想像力を捕らえたネットワークは、サイバースペースのほんの一部です。 サイバースペースとは何ですか?
機械よりも生態系であるサイバースペースは、文字通り普遍的なバイオエレクトロニクス環境です。電話線、同軸ケーブル、光ファイバー、電磁波が存在するあらゆる場所に存在します。
この環境には、電子形式で存在する誤ったアイデアを含む知識が「居住」しています。 ポータルによって物理的環境に接続されており、人々は内部の内容を確認したり、知識を入れたり、変更したり、知識を取り出したりすることができます。 これらのポータルの一部は一方向です(テレビ受信機やテレビ送信機など)。 その他は双方向です(電話、コンピューターモデムなど)。
サイバースペースの知識のほとんどは、最も一時的な(またはそうだと思う)存在に住んでいます:電話線または電子レンジでのあなたの声は、光の速度で空間を移動し、リスナーの耳に届き、永遠に消えてしまいます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マグナ・カルタ
CiNii 論文 -  オープンソース運動としての高等教育におけるオープンエデュケーションの動向 : 伝統的高等教育のIT化への進展 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009552535
埼玉学園大学・川口短期大学機関リポジトリ https://saigaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=438&item_no=1&page_id=13&block_id=21
新自由主義の思想はリバタリアニズムといわれ、形容詞形がリバタリアンである。一方、その経済軸と主に関連する規制緩和、公企業の民営化といった経済政策パッケージと共に理解され評価されることも多い。今回の論点は、その中で教育分野、さらに高等教育、高等教育の中で教育機能の側面に限定して、新自由主義のもたらす影響との関連を考察するものである。
リバタリアニズムとオープンソース
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2020/02/24/183700
リバタリアニズムとポピュリズムの話、アダム・カヘンの言ってた「愛と力の話」に繋がってる。「力の衝動」は差別化と個別化を、「愛の衝動」は均質化と統合化を意味する。
「愛」とか「力」という語には特別のイメージがあるけどもここにおいては、「愛」だからといってピース、平和とかを意味するわけではなく、「力」だからといって破壊、暴力とかを意味するわけでもない。均質化、統合化つまり全体主義っていうのは時と場合によっては、非常に(非情に)破壊的だったりする。
それから一人の人間はいつでもどこでも同じ傾向(リバタリアニズム/ポピュリズム/右翼/左翼)を示すわけじゃなくてその時その場所その場合に応じて取りうるどこかのポジションに自分を置く。たとえば新型コロナウイルスの脅威にさらされている現在、ポピュリズム寄りに偏ることはしょうがない、みたいなことを考えたりする(適当)。中国が武漢をまるごと隔離したみたいなことと、日本がダイヤモンド・プリンセス号の陰性だった乗客の移動の自由を尊重したこととか、みたいな(適当)。