なぜいま新しいブログサービスが必要なのかわからなかった。しかしいまならその理由がわかる気がする
from 2020/04
なぜいま新しいブログサービスが必要なのかわからなかった。しかしいまならその理由がわかる気がする
蟻地獄と個人ブログ - portal shit! https://portalshit.net/2020/04/01/worthwhile-indie-blogging
Twitter を追い出されたあとの Evan Williams が Medium を始めたときは意味がわからなかった。今時ブログサービスなんて始めてどうするんだろうと思った。はてなブログに関しても、なぜいま新しいブログサービスが必要なのかわからなかった。しかしいまならその理由がわかる気がする。
インターネット上でのコミュニケーションの場がブロゴスフィア(死語)から SNS へ移り、ブログの読者は SNS を流し読みしていてタイムラインに流れてきたコンテンツを消化するだけ。著者はコンテンツを提供するだけの存在となってしまい、両者の間でインタラクティブなやりとりが生まれなくなった。そんな状況でもう一度著者と読み手を中心に据えようとして始まったのが Medium だったのではないだろうか。
SNS 、ブログ、あらゆるところで巨大なサービス(=プラットフォーム)が幅を効かせて個人を飲み込もうとしているいま、どこでブログを書くと一番記事の価値を毀損しないかまで考えてブログを書く場所を選んだ方がよいと思う。はてなブログや Medium 、 note も流行ってるっぽいが、自分としてはやっぱり自分のブログを持つのが最高だと思ってる。
自分のブログを持つのが最高 - portal shit! https://portalshit.net/2019/08/23/hosting-own-blog-maybe-the-best-way-to-keep-blogging
なぜ今、ブログなのか - jkondoのはてなブログ http://jkondo.hatenablog.com/entry/2011/11/19/114109
「個」としての活動が、人生に新しい展開を持ち込み、より豊かな人生につながります。