VISUAL BOOK 2020
デザイン基礎Ⅱ/学部1年後期
空間をデザインする
後藤広大「縒り」
法貴伶海「Space keeps changing」
建築設計Ⅱ/学部2年前期
住宅
山口結衣「弧の家」
大塚友貴「見つつ、見られつつ、隠しつつ。」
子どものための遊び場・学び舎
前澤実優「なみなみ園」
長谷川侑香「LOOP」
秋山真緩「ちいさな芸術家たちのいえ」
建築設計Ⅲ/学部2年後期
コミュニティセンター
安藤緩太「叢雲 むらくも」
松野駿平「ARTERY」
町田駿之介「ひとと、ときを、感じて。」
サテライトキャンパス
丘晴通「Second to Third place」
杉山陽祐「好奇心が連鎖するキャンパス」
池田桃果「いざない gallery × community」
建築設計Ⅳ/学部3年前期
代官山コンプレックス
先崎亜美「未知満ちて密な道」
片山利恵「都市の狭間」
伊藤茉奈「重なる3つの世界」
湯川智咲「水辺の再編」
夏季集中デザインワークショップ
アフターコロナの世界
岡田祐佳・神谷憲吾・鈴木佳奈「SynchroniCITY」
建築設計Ⅴ/学部3年後期
日本建築を誤読する
榎本海月「余白の再認識 -日本建築を余白空間の集合体と捉える-」
都心の廃校跡地の活用を考える
堂本凌佑「たて・よこ」
Reassembling「連関の構築」
林深音「何者。 -建築家は何を生み出していくのか-」
水辺のこどもハブ空間を考える
土川喬太「3つの食堂×8つの職場」
建てる・考える・住まう
宮下羽未「まちを纏う工場 -カタチによる街並みと地域との調和の提案-」
建築設計Ⅵ/学部4年
都市をデザインする
坂口智・佐藤吹雪・田沼元「古書のある日常」
志澤卓磨・清水勇佑・平山茉歩・本間千晴「根づく -新旧を繋ぐアキバ田代通り区域改修と空中街路の提案-」
相川文成・藤田泰佑・保坂友哉「ガワとアンコから読み解く新内神田モデル -再開発に対する内側街区からの設計-」
建築デザインⅠ/大学院1年
離れた場所のことを想う建築
風間翔太「Antespace -待つための建築-」
1000脚の椅子
藤城滉俊「線路沿いのアクティビティ -パレットのような環境を追求する-」
ポスト「産業」の建築と⾵景
橋本愛佳「鋳物の工程介入層 -川口のフチを地場産業で繋ぐ-」
建築デザインⅠⅠ/大学院2年
石田弘樹・一柳亮太郎・岩崎正人「これからの住宅像に関する考察」
卒業設計
森野和泉「THE ARCHITECTURE AS IMPACT」
風間花「商店街を看取る -放置された都市開発計画地の一時利用と解体-」
志澤卓磨「島の痕跡 - 備忘録的建築群 -」
稲村浩成「鏡面建築 -建築的豊かさの研究及びその検証-」
市原未悠「アーバンディスコ -日常に潜む小さな舞台-」
修士設計
小田島 立宜「台東区旧坂本小学校の再生による周辺地域活性化計画 -下谷・根岸地域におけるコミュニティの再構築を目的とした文化交流拠点の提案-」
荒井聖己「要素的復元を設計手法とした近代化産業遺産の再生・活用計画の提案 -旧志免鉱業所竪坑櫓の活用を対象として-」
宇佐見拓朗「再生建築における空間の構成方法と < 床 / 壁 / 天井 > の状態の関係性に着目した分析及び設計提案 - 足立区千住の既存住宅をケーススタディとして-」