インターネットの歴史
ソース
〜2017年
消えてる〜
〜2015年
から独自に抜粋して説明を追加したりしたもの
システムそのものの制度はこれが詳しい
未読
関連
1984
JUNET運用開始(日本におけるインターネットの起源) 1985
通信自由化
電気通信事業法などの法律が改定され、個人で第1種電気通信事業者が敷設する回線にアクセス可能になった
個人向けのモデムが発売された。パソコン通信普及のきっかけになる 1986
1987
ユーザー同士の諍い(炎上)、炎上が起きると寄ってきて囃し立てる火事場の野次馬、悪意を持った煽り行為などはインターネット以前、Nifty-Serveのフォーラム時代からあった。炎上が嵩じて本人の自宅に押しかけた事件は新聞にも載った記憶がある。 1988
インターネット網の整備
4月19日に旧NTTによって「INSネット64」「INSネット1500」の商標でIインタフェースによる商用サービス開始
1989
2月
日本でIPアドレス割当開始
パソコン通信(インターネットではない)
通常の利用形態としてはパソコンにモデムや音響カプラなどを接続して一般加入回線(電話回線)を経由してサーバにダイアルアップ接続していた。その中で電子メールの送受信や電子掲示板、チャットなどを利用した情報交換が行われた。株式取引や公営競技の投票が運営されていた時期もある。 基本的には情報の送受信は文字データ中心である
1989年末頃には商用大手9社の加入者数が20万人台、草の根ネットは24時間運営局だけでも300局以上、といった規模となる 1990
1991
実際、ISPが隆盛する前のアカデミックなインターネットは善意と信用に基づいた開かれたシステムだった。僕のインターネット初体験は91年頃に渡米(三ヶ月滞在)したときで、rcpとかrshをグローバルIPで使ったことがある。
その時代は「インターネットに接続できている」という事実が「IPアドレスを申請して割り当てられた者」というユーザー認証の要素を含んでいた。だから善意と信用に基づいたオープンシステムが成立していた、と僕は理解している。
1992
日本初のWebサイト誕生(KEK)
当時はWWWサーバーの数も、世界で十数か所程度しかありませんでした。
1993
CERNがWWWの仕様を公開
郵政省、インターネットの商用利用を許可
11月 IIJ、インターネット接続サービスを開始
国内で初めてIPで直接インターネットにつなぐサービスを提供しました。当初、国際通信のための認可がおりず、接続先は国内限定という船出でしたが、まだUUCPが主流だったので、国内限定でも直接インターネットにつなぎたい人にとっては待望のサービスでした。翌年3月には海外ともつながり、晴れて真の「インターネット接続」となりました。 日本におけるインターネットの普及はBekkoameやDTIがサービスを開始した1995年だと思っている。IIJが2-3年早くサービスを開始しているけれど、料金も高額で一般人がお遊びで使えるものではなかった。IIJ以前には専用線を引いてIPアドレスを割り当てて貰わなければインターネットに接続できなかった。
3月 第2世代デジタル方式サービス開始
1994
10月 窓の杜
12月 Netscape Navigator 1.0リリース
1995
95年にSFCのキャンパスの統計を取って、学生のインタビューを取って、それでアンケートを取ってそれを井下先生っていう先生がまとめた調査結果があって。その中に、電子メールやインターネットで恋をした人とか、泣いた人とかそういうのが書いてあって、それがすごく多いんだよね。95年でインターネット誰も知らないので、世の中、その統計の論文に彼(井下先生)書いてたんだよね。それで、その論文の結果を俺がスライドにして、世界中で講演するわけ。そうすると日本は特に「気持ち悪い」とか言うわけ。メール見て泣いたとか笑った、とか言って。そうするとそれをすごく反応するんで。だけど、SFCじゃ当たり前で、SFC以外じゃ当たり前じゃないっていうときがあったと。
1990年代後半におけるインターネット上での交流は、主に個人等が作成する「ホームページ」や「BBS(掲示板)」上で行われており、数多くのサイトが開設された。例えば1997年には無料レンタル掲示板「ティーカップ」が、1999年には匿名掲示板「2ちゃんねる」が開設されている。特に「2ちゃんねる」は、掲示板上で起こった様々な出来事が他のメディアで取り上げられたことで広く知られるようになり、利用者が増加したとされる。
当時、通信環境は電話回線によるダイヤルアップ接続が主流であり、通信速度が十分でないこと、また、従量課金型であったことから、画像等のデータ容量の大きなコンテンツを扱うことは敬遠され、文字情報でのやりとりが一般的であった。 1995年にNTT東日本・西日本(以下「NTT東西」という。)が深夜時間帯(23時~翌日8時)に限り、指定した電話番号に対して定額料金を適用する「テレホーダイ」サービスを開始した。当時まだ隆盛であったパソコン通信や普及の始まったインターネットにおいて、通信料を気にせず利用できることから利用者が殺到し、この時間帯はインターネットに繋がりにくい状況となるという社会現象も生まれた。 深夜早朝の時間帯(23時から翌日8時まで)に限り、予め指定した2つまでの電話番号に対し、通話時間に関わらず料金が月極の一定料金となる
パソコン通信は、モデムによる通話時間課金が前提の環境で発展した TCP/IPやブラウザは標準でWindowsに乗っていないので別途インストールが必要
https://gyazo.com/64e2aaad6a197012bf8d27438b56f4d5
JUNETでネットワーク利用の効果が明らかになり、遠距離TCP/IPネットワークに向けた実験の成果も得て、次は、専用回線で常時接続の実験ネットワークをつくりたかった。だが、そのとき私は東京大学に異動していたが、当時は国の一機関である国立大学が民間企業と専用回線でつなぐことには抵抗感があった。私立大学の慶應大学にはその問題はないが、かといって慶應大学の拠点となる横浜のキャンパスを接続センターにすると、東京の組織とのあいだの専用回線の費用が高くなる。そこで、神保町にある岩波書店の地下に専用線を引き込んで接続センターを設けることにした。おかしな理屈だが、学術書の出版が多かった岩波書店は、大学のあいだでは民間企業という意識が薄かったのである。 最初の通信容量は9.6〜64 kbps。10か所つなぐと、そのころの価格で1年間に5000万円くらいの通信料金がかかる。そこでWIDEプロジェクトという共同の研究グループをつくり、このグループに参加している企業10社が研究費として費用を拠出した。しかし、国際回線の費用までは研究費で賄えるはずもなかった。せっかくつくったWIDEのネットワークも、当初は世界から孤立していた。これにはかなり困っていたのだが、思いがけない経緯で米国につながることになった。
1月 戸田誠司 HELLO WORLD
日本初の商業音楽家のWebでの音楽公開
https://youtu.be/056SN_fEkUs
本人がアップロード?動画は2006年のものらしい(この当時に動画共有はできなかった)
阪神淡路大震災
電話はつながらなくてもインターネットで安否情報が伝えられたことが注目を集めました
2011年のLINEの普及も災害で後押しされた(後でリンク貼る)らしいが、この当時にも同じようなことが起きていたらしい基素.icon
2月 NEC、個人向けインターネット接続サービス mesh開始
最初は漫画とか音楽、ラジオなどのエンタメの情報が多かった(?)基素.icon
リクルート、このときからネット使ってたのか基素.icon
ディレクトリ型検索サービスが沢山うまれた基素.icon
6月 日本最初のネカフェが渋谷にできる(Electronic Cafe TOKYO)
YOMIURI On-line開設
The GAINAX WEB SITE開設
7月 Amazon.comサービス開始
11月 Windows95、日本発売。MSNサービス開始
インターネットはまだこず、パソコン通信でネットワークを動かす予定だった モデムと電話回線を使って専用のアクセスポイントに接続し、接続時間に応じた従量制料金を取るなど、パソコン通信そのものであった。内容的にもAOLやニフティサーブといったパソコン通信業者と同様に、内部で閉じた掲示板やチャット、ニュースなどのサービスを提供していた。 e-mailをはじめとするインターネットとの相互接続を当初から提供していた。あくまでパソコン通信でありIP接続ではないため、インターネットの利用はログイン後の専用メニューから間接的に操作する必要があった。
1996
1月 インターネット接続サービスSo-net開始
2月 青空文庫開設
2月9日 INSテレホーダイホーム開始
まぐまぐ開始
4月 Yahoo! JAPAN サービス開始
BIGLOBE開始
5月 まなめはうす開設
7月 Hotmail開始(アメリカ)
10月 窓の杜開設
Infoseek Japan設立
12月 IIJ4U(定額インターネットサービス)開始
Windows95 OSR2リリース
TCP/IPが初期状態(=すぐネットが使える)ようになった
1997
5月 楽天市場開設
7月 Windows98
当時はWindows 98が出たばかりで電源ボタン押して電源切ってたとか、プログラミングやる子どもはいまよりずっと少なかったとか伝わりにくい。
筑駒の技術室には1台だけWindows PCがあって、残りは全部FM TOWNSだったのだけど、いまはどうなっているんだろう。確か部屋の奥のほうに5インチフロッピーのTOWNS(…だったような…)があって、文化祭のときはそれも投入して展示していた記憶が。 Geocities Japan開始
9月 ポストペット正式版登場
11月 リクナビ開設
1998
3月 サイバーエージェント設立
9月 Google検索 生まれる
クックパッドの前身開始(1999年にクックパッドへ)
1999
1月20日 テキストサイト「ろじっくぱらだいす」開設
3月 DeNA設立
5月 2ちゃんねる開設
8月 あめぞうリンク開設
9月 ヤフーオークション開始
2000
9月 Google日本語ローンチ
エキサイト翻訳開始
教えてGoo
7月 Diablo II日本発売
12月 ドットコムバブル崩壊
12月12日 フレッツADSL開始
2001
ブロードバンド元年
FTTHとADSLの2本建て
総務省の発表によると2001年1月の時点では16,194回線だったのが、2001年12月の時点で1,524,348回線になり、2003年12月末には1000万回線を突破した。
FTTH
Wikipedia日本語版開始
6月30日 テキストサイト「僕の見た秩序。」開設
7月 人力検索はてなリリース
8月 ふたば☆ちゃんねる開設
2002
カメラ内蔵J-フォン端末でムービー(動画)を撮影し、メールとして送ることができるJ-フォンのサービス
画像サイズは80×60ドット(略)後にQVGA(240×320ドット)サイズの3GPP仕様MPEG-4にも対応した
電子メールの添付ファイルは通常は12Kバイトだが、Nancyファイルでは15Kバイト(約5秒)、MPEG-4なら約10秒間のサイズまで添付可能。音声は撮影時に有無が選択可能である。
気になる料金は、15Kバイトのムービー写メールは、送信で約35円、受信で約34円が税別でかかる。
ちなみにサービス開始から約9ヶ月後の2002(平成14)年11月19日に、対応機の累計稼働台数が100万台を突破したそうである。この時点での対応機はJ-SH51、J-K51、J-T51、J-P51、J-SH52、J-SA51の6機種であった。
5月
FFXIスタート
7月 したらば掲示板開設
DMM開始
2003
11月 教えて!goo開始
livedoor Blog開設
2004
最初に使ったSNSはmixi(2006年から)だったけれど、「ほとんどNifty-Serveじゃん!」と思ったことを覚えている。
4月 Yahoo!知恵袋開始
前略プロフィール
9月 アメーバブログ
11月 Firefox 1.0
2005
https://gyazo.com/691d44f162b8787583159ced86954e2d
https://youtu.be/7xVzQXPepo8
8月 iTunes Music Store日本開始
10月 Google Reader β版
11月 Amazon、なか見!検索開始
CRTから液晶ディスプレイへの世代交代進む
2006
2月 はてなブックマーク開始
3月 Twitter開始
ニフティのパソコン通信終了
https://gyazo.com/b9fa7902faee8f15a6e050a6b11b9cce
画像は2007年10月
2007
https://gyazo.com/879d3bc2efc3c5daf9f05f152e38014b
画像は2007年10月
初音ミク
2008
7月 iPhone 3G 日本発売
12月 NHKオンデマンド開始
2009
1月 Bitcoin開始
6月 違法ダウンロード著作権改正法案可決
7月 NAVERまとめ開始
8月 サンシャイン牧場
10月 Kindle発売
12月 Angry Birds
2010
1月 iPad発表
https://youtu.be/OBhYxj2SvRI?t=143
カカオトーク開始
6月24日 iPhone4ブラック発売
8月 Google Mapsが日本ローンチ
2011
3月 東日本大震災
4月28日 iPhone 4ホワイトモデル発売
5月 MicrosoftがSkype買収
10月 Steve Jobs死去
2012
2月 Kinect for Windows発売
パズドラ開始
3月 Siri日本語版
4月 FacebookがInstagramを買収
Google Drive公開
10月 Kindleストア 日本でオープン
Windows8
11月 Amazon Cloud Drive日本提供開始
2013
1月 Vineサービス終了
首相官邸がFacebookページ開設
4月 ネット選挙解禁(改正公職選挙法成立)
9月 iOS 7リリース(フラットデザイン)
iPhone 5S
モンスト開始
10月 Medium一般公開
11月 Pinterest日本版
2014
2020/2/11現在、かなり盛り上がってきた印象基素.icon
5月 ニコニ立体
9月 iOS 8.0 HealthKit
10月 HTML5勧告
国内ネット広告費が1兆円を超える
2015
Windows10無償アップグレードを発表
6月 GitHub Japan設立
8月 Amazonプライムビデオ発表
10月
2015年10月11日、情報処理学会がコンピュータ将棋の実力は2015年の時点でトッププロ棋士に追い付いている(統計的に勝ち越す可能性が高い)という分析結果を出し「コンピュータ将棋プロジェクト」の終了を宣言した
Google Play Music日本版開始
2016
N高等学校開校
6月 Facebook、360度写真共有
7月 LINE、一部上場
Pokemon GOサービス開始
8月 天皇陛下、お気持ち表明
Linux25周年
9月 UberEats開始
Spotify日本サービスイン
10月 PSVR発売
Apple Pay日本サービスイン
12月 Welq問題でDeNAが9メディアを閉じる AirPods発売
PPAPが話題に
2017
1月 けものフレンズ放映開始
トランプ政権発足
3月 Nintendo Switch発売
4月 マストドンが流行る
YouTube Kids日本サービスイン
6月 Yahoo!カテゴリ終了(1996年から提供していた)
7月 VR ZONE SHINJUKU
8月 Googleがインターネットを壊す
ZOZO ツケ払い
9月 ビットコイン5000USD
iPhone X, iOS11 AR
12月 バーチャルYouTuber、はやり始める
2018
2019
ロシアはネット主権法を11月に施行したので、有事の際にインターネットを国家が遮断できるようになった
2020
2021
1
8
10月
Windows 11
2022
10月 GitHubのアクティブユーザーが9000万人に
2023
3月
2024
関連