ウェブサイトの寿命は長くて20年
https://gyazo.com/f6c7a967e6873e75406d1b4e97a654dc
2003年、学術的なpublishingが引用した記事は27ヶ月後には消えていたらしい
Authors increasingly cite webpages and other digital objects on the Internet, which can "disappear" overnight. In one study published in the journal Science, 13% of Internet references in scholarly articles were inactive after only 27 months. Another problem is that cited webpages may change, so that readers see something different than what the citing author saw. The problem of unstable webcitations and the lack of routine digital preservation of cited digital objects has been referred to as an issue "calling for an immediate response" by publishers and authors
Dellavalle RP, Hester EJ, Heilig LF, Drake AL, Kuntzman JW, Graber M, et al. Information science. Going, going, gone: lost Internet references. Science 2003 Oct 31;302(5646):787-788. DOI:10.1126/science.1088234
この事実だけとってみれば、インターネットの情報は、商業出版物よりはるかに寿命が短いといえよう
あたりまえといえば当たり前
2021年になっても、我々の書いたものが消えるリスクはたくさんある
営利企業の運営するWebサービスは採算が取れないと閉鎖になる。
ホスティングサービスの寿命=コンテンツの寿命
アクセス数が多くないコンテンツは、企業の経済活動にとっては負債だろう
矜持として、どうにかして存続させたいと担当者は思っているだろう
しかし「コストがかかるものは処分されやすい」というのは事実だ
2001/8〜
1999年〜
1996/12/18〜
トップページによると、ページを登録しているのは15万人
ニフティのISP接続会員向けに1999年から無料提供されてきたサービスで、最盛期の2003年には約34万アカウントが同サービスでホームページを開設していた。その後、ブログやSNSの普及もあって利用は減少。
@homepageのユーザーに対して、後継サービスである「@niftyホームページサービス」の無料の移行プランを用意・案内していた。
当初の予定では9月29日15時が終了日時だったが、現存していた約17万のホームページについて、後継サービスへの移行あるいは自ら解約・閉鎖するなどのユーザーによる対応がなかなか進まなかったことを受け、ニフティではサービス終了日を11月10日に延期していた。それでもなお約12万のホームページが残っていたかたちだ。
5/17 = 30%のユーザーしか移行していない
もうアカウント忘れたとか、気づいていないとか、死んだとか、そんなことにかまっていられないとか、理由はいろいろだろう。
2008年で400万サイト
2005年1月〜
2007年にはブログ開設数が100万を突破
GMOが運営。2004〜
1999〜
2003〜
「魔法のiらんど」「@peps!」などと並び、当時の10代を中心に広く利用されていた 2013年1月23日~
TechCrunch Japan 2010〜
2022年7月 Googleサイト、以前のサイトにアクセスできなくなる
後継のサービスがあり、インポートツールがある
ただし何もしないと見られなくなる
2002-2024
2024年8月27日をもちまして、「フォレストページ」はサービスを終了させていただくこととなりました。
2002年サービス開始よりこれまでご利用いただいた全てのお客様に心より感謝申し上げます。
詳細はこちらをご覧ください。
実は実装していて、そのタイミングになったら公開するのかもしれない
サービスが無くなる前に公開された
対策
発表者が対策できることがあまりない
1. 自前でWebサーバーをホスティングする
運用コストと金銭コストの両方がかかる
気楽に発表している人が多数だろうから、これは事実上ごく一部の人にしか存在しないオプション
収益化できていれば別だがそれもごく一部
3. 潰れるたびに別のプラットフォームにのりかえる
エクスポートがないプラットフォームを使うとこれが素人にはほぼできなくなってしまう
比較的良心的な会社はクローズが決定したらエクスポート機能をつける
Scrapboxはjsonで吐き出せるので神
4. 石版に情報を掘る
YouTubeの動画はあまりにも大きすぎて、規約を無視してやろうと思っても運用面で普通はできない
元のタイトル:ウェブサイトの寿命は長くて15年
15と言う数字は後述の年表を眺めていてそんなものかなと思った値を書いたもの
2023/2/9に読み直して、フリーティケットシアターが19年、魔法のiらんどが20年なので20年とした