Cosenseの気に入ってるところ
from Cosense
文字や文章をこねやすい + 一度書いたことが死んだテキストを置いておく倉庫/shokai/死んだテキストを置いておく倉庫にしないにならない
書き散らしたくなる
雑にメモを書いて、書いた内容を忘れてもあとで見つかる
なぜ見つかるのか?
文中リンクが機能するから
ハッシュタグは使わない
/shokai/HashTagではなく文中リンクを使う
単語同士の関係がハッシュタグだけではわからない
#同期 #ワークショップ #お互いを知り合う
書き手も書いた文脈を忘れたら、なぜこのタグをつけたのか?を思い出しづらい
こんな感じで書いておく
以前は、オフラインかつ同期的なワークショップでないとお互いを知り合うをしづらかった
自分が思い出せるように文章で書いておく
名詞リンクとフレーズリンクの両方ともをページとして扱える
名詞リンクというのは、たとえば「ぬかボット」
その語の意味が書かれる
フレーズリンクというのは、たとえば「平仮名言葉に変え」
文章の途中でも使えるようなフレーズでページができた
「—に変える」でも「—に変えたい」でも「—に変えようかなあ」でも同じリンクにできるから、後からページ間に思わぬ関連が見つかって驚く。
こんな語は辞書にもWikipediaにもない。このCosense.icon/komoji-odの独自フレーズ
本を読んでいて、心に留めた箇所にアンダーラインを引いて強調ハイライトする感覚
Cosense.iconの2 hop link 機能が活きる
ページ内にリンクを作ると、リンクされた先のページにも、元ページへのリンクが自動的に作られる(双方向リンク)
さらに、もう1つ先のページも/help-jp/関連ページリストエリアに表示される
page AAAとpage BBBの両方に、「平仮名言葉に変え」というリンクがあると、互いから相手のページが表示される
「平仮名言葉に変え」ページの中にはいま本文があるが、
本文がなくても(空ページでも)表示されるから、意識していなかった情報が目に飛び込んでくる
青いリンクを辿ったり検索したりすれば、知りたい情報が見つかる
知りたい情報を探す途中で、何かを書き散らしたくなる
書いたらリンクを張る。すると、自分が忘れていたページを思い出す
そのページへ飛んで読んだら別の何かを着想するセレンディピティが起こる
再び書き散らす
ページが長くなってきたら/help-jp/別のページに切り出す
補足を書いたり別のことを書いたりする
幸せの無限ループ
/nishio/メモの詳細を忘れる恐怖から逃れられるから、新しいことを考えられる
ロジックツリーのトップの言葉をあれこれ変えて無限に考え直したい
アイディアが書かれた大量の付箋を分類して、そのカテゴリーに名前をつけて眺めたあと、もう一度付箋をシャッフルして別の分類の仕方を考え直したい
これ通っていた中学で教えられたB6カード使いに似ているterang.icon
タイトルや見出しは、書いてみないとわからないではないか
自分の頭の中を整理するときは、何が見だしで、何が本文かわかりません。/rakusai/ScrapboxとMarkdownの思想的な違い#5b9864b2efa18e000019a4ff
タイトルからかけるのは結論が決まっている場合だけ/motoso/メモを書き出すときにタイトルを考えたくない
結論がわからないから書くんであって、結論を決めて書くことはレアケース(清書のときだけ)
書記行為の民主化のその先。
考え直すときは、アウトライン編集機能がとても便利/help-jp/アウトライン編集
ゲームのキャラクターを動かす感覚でポンポンと動かす感じで行を上下左右に移動できる/rakusai/ScrapboxとMarkdownの思想的な違い#5a004214efa18e0000822db1
こういう思考操作と手による操作を文字や文章をこねると呼んでいる
アイコンがなんか楽しい
これはすごいぞ!terang.icon*3
みたいに書ける
なんで人力でアイコン書くの? チャットツールのように行毎に最終編集者が自動で表示されたほうが良いのでは?
楽しいから笑
勝手に表示されるとあまり楽しくない
自分で書くと楽しい
/shokai/Scrapboxをグループでどう使っていくか?#5928a2d897c2910000177096
これは書く自己開示
オンラインコミュニティの自己紹介はプロフィールとは書いたけど
アイコンを打つ行為が自分のいまここ性みたいなものを、ちょうどいい記号にしてくれるのだと思う
/rashitamemo/メタ・ノートだからパブリックにする気になったのもあるかもしれないterang.icon
グループでCosenseを使うともっと楽しい
深夜の長電話を非同期にやっている感覚
通知ない。通知圧がない。
同期的に使った場合、互いの身体感が伝わるのがよい
例えば100分de名著をCosenseで同時視聴
アイコンとユーザーフラッグの効果
Cosense.iconの各ページの読み方は、はじめに#660d2e5f0f1ffd00007bb281で書いた
このページで詳しく書けなかったけど、
他のいわゆるCosenseの思想と呼んでいる何か
Cosense.iconは一手間かける事を想定している/shokai/Scrapboxという言葉の意味
/rashitamemo/自分でリンクをつけるからScrapboxは使いやすくなる
何かを整理したいときに、数が少ないものは階層的に管理できるが、大きくなると管理できないから、Cosense.iconは脱階層。しかしページ内は規模が小さいから階層管理する/rakusai/Scrapboxは脱階層? なぜ文章内は階層なのか?
/rakusai/ScrapboxとMarkdownの思想的な違い
整理は手段であって目的ではない/shokai/最終的に見つかればよい
/shokai/承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する
/shokai/人間の顔を見ると理性を失ってしまうので各々が勝手に書く。ストック情報にする。
/shokai/ターン制コミュニケーションではなくて/rakusai/ノンブロッキング・コミュニケーションする
/rakusai/文書を印刷の制約から解き放つ
wikiは人がきて出るたびに、内容が変更されている/rakusai/First_Wiki_Statement#59f69acdaf5c5b0000e40779
Cosense.iconの場合は、テロメアの更新によって変更箇所を把握できる
/villagepump/読む人、書く人、切り出す人
行毎にWYSIWYG
脱線は元気の証
/shokai/どんな時でも脱線したい
話を蒸し返しやすい/shokai/みんなが忘れた頃に話を蒸し返したい
/forum-jp/複雑なアクセス権限を持たない
読みにくくなったと思うなら読みにくくなったと思う人が清書すれば良いのであって、どこにでも書き込める自由を制限するのは良くない、的なカルチャー/nishio/ScrapboxとNotionの共同編集の比較#6475e2a5aff09e00003dd9b9
/nishio/イベント記事は瀕死
資料集めの価値が過大評価されがち/evergreens/資料を集めることは、有用だと考えられがちである
情報が複利に貯まる
洞察の蓄積に役立つ/evergreens/Evergreen noteは時間の経過とともに価値が高まる
データのポータビリティが確保されている
noteはいつになったらエクスポート機能を作るのか2023/2に実装されていた
注意
/takker/scrapboxを書くことは目的じゃない
memo
「2 hop link 機能が面白いんだよなあ」ということを書きたかっただけなのに止まらなくなってここまで一気に書いてしまった。まあいいか。。terang.icon