Cosense
このシステムのこと。
Helpfeel社(旧Nota社)が開発したwiki
旧サービス名はScrapbox(2024/5/21サービス名変更)
リリースされたころから面白そうなシステムだなと眺めていたんですけど、あんまり触っていませんでしたterang.icon
XTwitter.iconのオーナーが某イーロン氏に変わり移住先としてNostrを検討していた際、その導入方法解説ページが/nostrだったので便利さを理解でき、内輪で遊び的に使い始めたのが2023年5月ごろ
それまでPKMのために長らくWorkflowyを使っていたけど、死んだテキストを置いておく倉庫になりつつあり困っていたというのもあった。
Workflowyからは一部メモを個人のプロジェクトに移してせっせと整理していたらあっという間に3,000ページ超え
別の共同プロジェクトでは2ヶ月で500ページを超え、スケールの傾き角度に驚く
2024/2に2,000ページを超えてからはもうページ数はほとんど気にしなくなった
Helpfeel代表の/rakusai/rakusai.iconさんとは、terang.iconが学生のころ何度かお会いしました。
京都自転車マップという楽しげなプロジェクト
頭の上にRPGのように❗️マークが浮かぶようなサービスの話をある方としてはった
紙copiの上書き保存の概念がないのがすごく画期的で。
メールをGmailのようにスレッド式にする話もしていた気がする
FLASHベースのホワイトボードNOTAにはずいぶんお世話になりました
Cosenseの気に入ってるところ
関連
ガラケーの機種変の最優先事項は、POBoxとジョグダイヤルが付いているかどうかだった
https://gyazo.com/4cdc54cd70c8607f2a1c98246e28f2a6
https://gyazo.com/f649e40a4d8eaff5f4ed35c143afe488