2025/9/3
🔶おはようございます。4時起床。カプセルのサウナに朝一番で入り、その間にコインランドリーで洗濯。洗濯待ちの間に、デキストリン入れたコーヒー飲んで休憩。つい先日まで「公民館に行く」くらいしか予定なかった男が、朝から晩までビッチリ研修。「そうだった、フツーのサラリーマンってこんな感じやった」と思い出してきてるとこと。 🔶本日のゾンビタロット。ソードの2逆位置。今日は配属先が決まるらしいけれど、今日早々にどこ住むかとか決めないほうがよさそう。まあ、決定は先延ばしにしましょう。 https://gyazo.com/b280eb65f6c4d65c47b82956d694987a
🔶Amazonアフィリエイト
https://gyazo.com/aee7c45ecf68e767e23e3b41e9f68d66
一応貼っておくが、おもしろいくらい、わかりやすく、まったく動きがない。
正直、アフィリエイトやブログ記事販売、金額よりも収益の上がり方が気になってる。
ストック化したい。「こんな本ありますよー」とSNSで紹介したときだけわーーーっと売れて......ではなく、文献紹介記事などが定期的に思い出されて、継続的に長期間でチマチマとアフィってくイメージが理想。
今はそうなってない、ってことです。
とはいえ、このご時世にそういう世界も難しくなってきたのかもしれない。
父のことが好きで、子どもの頃は父と手を繋ぐのが嬉しかった。早朝、5時から父が散歩していると知った時には一緒に行きたいとねだった。まだ小学生の時のことだ。何年生だったかははっきりと覚えていないけれど、私と父が一緒にその結構な距離を歩いたのは、その時が最後だ。
毒親について考えるって精神的に相当きついことなのに、それでも冒頭でこういう書き出しにしてるの、勇気があると思った。筆致は最後までユーモラスにもなってるけど。すごい。 https://gyazo.com/62920a2ca188acdcb1fe777bd144a878
長期の出張や宿泊だと食生活が偏るし飲食代がかさむ。そこでホテルでパスタ食をしてみてる。
電子レンジがあることが条件。
https://gyazo.com/b425ea77110e5089a7af9d206fb4ae09
百均でパスタを電子レンジで茹でられるアイテムが売ってるからこちらにパスタを入れる。
そのまま茹でてもいいけれど、通常の茹で時間+5分くらい確か必要になるので、10分以上も電子レンジを占有してしまう。混んでなければいいけれど、混んでると迷惑なので、事前にパスタを水につけておく。大変と思うかもしれないが、パスタを水につっこんだあとでお風呂に行けばいいだけなので(笑)ここは意外と手間にならない。
あとは茹でてパスタソースかけるだけでもいいのだが、パスタソースは以下の理由でおすすめしない。
別で温める必要があるので意外と面倒
栄養価がほぼないので当初の目的似合わない
その割にコストも結構かかる
https://gyazo.com/86a8f7ed2dce45e6eb6a12216989a6a8
最低限の調理器具としてハサミがあると便利。
にんにくをつぶしておく。たまたま皮をむいて小分けにしたにんにくが安く売ってたので、これを潰して使ってみた。もちろんフツーのニンニクでもいいし、おろしにんにくチューブでもいいと思う。
生のにんにくの場合は一緒に入れてレンジにかける。
味付けも細かくしても仕方ないから、自分は鶏ガラスープの素だけ持っていってる。これを適当な量(大さじ1程度?)入れて一緒に茹でる。これでいい感じの味わいになるので他の調味料要らない。 https://gyazo.com/647ad1808e89292b1d4119c38464f381
最後、茹で上がる直前1-2分で切った野菜などを入れ火を通す。自分は今回オクラパスタにしたので、適当にはさみで切ったオクラを入れて加熱。
https://gyazo.com/62920a2ca188acdcb1fe777bd144a878
湯をしっかり切り、食べる直前にオリーブオイル、鷹の爪を入れて和えて完成。
コツ:具材は最小限に絞る。あれもこれもと思うと調理や準備がだるくなる。手抜きでいい。味もボケる。
食器も自分はほとんど洗わない。ペーパーがあればそれでふく。なければ水で流す程度。
🔶質問箱には基本「塩対応」というか、こちらも思う存分好き放題に言いたいこと言ってやろうと思ってる。 ちょっとでも失礼に感じたら、具体的にどこが失礼かを指摘した上で「あなたの質問がいかに上手くないか」を指摘しようかと。理由はいくつかある。
この手の質問者で失礼なやつは、匿名・非特定でのコミュニケーションを「当然」と思ってる。コミュニケーションは投資。基本からなってない。 こちらはリスク背負ってるんだから、リスク返ししてもいいでしょ。
別に「失礼」に怒ったりイライラしたりとかは本当にないんだけど、むしろ質問に対する直接の答えよりも(というのもそんなもんのほとんどは検索したりAIに聞いたりすればわかることだったり、単に話しかけたくて無理に選んだ話題ってだけだったりするから)そうした「疎遠なのにある種の深い関わり」のほうが本当はほしいんじゃないかって仮説。
昨今何か入力すると返事かえってくるのが当たり前になってるでしょ。だから反応がないことに耐えられないようになってるのよ。逆に「説教」のような反応かえってくるほうが質問者さんの経験値にもなるだろうし、向こうも安心して失敗できるかなと。 けんすう.icon今の30-50代くらいは、デフレ時代の経験が主だから、インフレ時代の生き方みたいなものに慣れていない説があります。/ しかし、日本は1990年代後半から2020年代まで長期デフレ・低インフレに陥った「例外的存在」と思っておいた方が良いです。基本的には、健全にインフレし続ける方が正常。デフレ時代の経験がずっと使えると思っておくと危険かなと。/ なので「デフレ感覚での行動」みたいなのをまとめてみました。これに気をつけた方がいいかも。 ・値上げを見ると「下がった時に買おう」と思う
・「定価で買うのは損」と決めつけ、割引やセールを待つ
・家電や車などを「値崩れしてから中古で買えばいい」と考える
・銀行口座に、貯金しておくを安心とみなす
・住宅購入を「待てば安くなる」と信じ続ける、今は高いと思う
・値上げに対して「企業努力が足りない」と非難する
・「投資=危険」と思い、資産運用を避ける
・株式や不動産を「バブル崩壊で痛い目に遭う」と信じる
・長期の値上げトレンドを「一時的」と思う
・海外旅行での物価差を「現地が高い」だけで片づける
・転職や副業より「節約で耐える」を優先する
・不動産価格上昇を「異常値」と片付ける
・将来の生活設計を今の物価の感覚で作る
moriteppei.iconあまりに怖い話されて泣いちゃった。マインド云々以前に目の前のことだけで精一杯だよ。でもここからは戦うぞ。
実は「高い人権意識」や「正義感」は習得が容易。なんならこのSNS時代、「一番人権意識が高く正義感がある」人の言ってることを「リポスト」と呼ばれるコピペをするだけで、自分も同じくらいの人権意識、正義感があるように見せることができる。 もちろん「一番人権意識が高く正義感がある」のは誰か、判定は【本当は】難しいはずだが、
似たような人たちからたくさん「いいね」がついてるかどうかを見るだけでいい 仮にその人が本当は問題の人物であっても、その界隈でどう思われてるかだけわかればどうでもいいので簡単。
正義という最大の大義名分が、他の能力は一切要らず、ほぼコピペだけで手に入る。正義はコピペ可能なのだ。 自分が相手を傷つけたことには気づけないのだが、自分が傷つけられたことにはすぐに気づくので「先にやられたのは俺だ」になる。そういう人間同士のやり取りは当然どちらも「自分は被害者。相手が加害者」という加害-被害フレームとなるため、相違-同意フレームでの「理解」ができない。 パースペクティブ理解もコミュニケーション能力もない人が、それでも「つながる」ことをプラットフォームから要請されれば、究極、「リポスト」と呼ばれるコピペや、実質「ほぼ誤タップ」のいいねを押すしかない。そうすれば、自分が所属するグループの「共通善」を肯定し、「共通の敵」を憎むことで、つながることができる。 つながるためには、まずは最初はバラバラでなければならない。分断されていなければならない。最初から一つならそれは「つながる」のではなく「同じ」でしかないから。 【正解】にしか興味ないから、他人になんか興味持てない。関心も実はない。だから質問もできない。話していても共通の【正解】と共通の「敵」。それしか話題がない。コミュニケーションツールとしての正義。それ以外に話題もつながれるツールも能力もないから。 そもそもパースペクティブ理解やコミュ能力の前に「変わらないを受け入れる」訓練が必要かもしれない。他人は基本変わらない。もちろん変化しないことがないわけじゃないけど、基本相当難しい、レアケースだと思っておく、それを忘れたらもうインターネットやらない、くらいのアレで。 どちらが正しいかで争っても仕方ない。むしろ「自分と異なる相手をどちらのほうがよく理解しているか」で、その人の能力を争うべき。(敢えてここでは「争う」という言い方をするが)
「私のほうが正しいんだ」という人に「どちらが正しいかはさておき、まずはできるだけたくさんの理解を理解しよう」という。
https://gyazo.com/74e4aa2a2c1809f66bd023162e182f7d
https://gyazo.com/d17d4903afe8d3376a0218636832447e https://amzn.to/47JXKXp
ガチな話、瞑想。しろ。もうこれしない人はアホなんじゃないかってくらい現代社会にマストなスキルと思っていい。この本、今日だけ1540円が499円らしいので、まよずポチって、あとで読んで、そんで瞑想してこう。こんなコスパいいこともないよ。
https://gyazo.com/cf6a6b1b97ba576b973acb9db5ba856c
危険過ぎて無職詩人の投稿はシェアできないのだが、こういう諧謔がもう理解される余地って今の世の中にないんだろうな。 この後、生活保護で買ったビールをアップして「これがほんとの生ビール」ってやって、笑顔しかない。
moriteppei.icon頼もしい。豊崎さんにはそうしてほしい。
ただ、もう「書く」がモーダルを選ばない時代にはなってるのかなと。AIでぜんぶ生成しなおしちゃえるでしょ。文章をPodcastにも動画にもできてしまうし、その逆もある。(豊崎さんもそのことを理解しつくしてるので"書く"と書くわけだ) だから、どのモーダルで書いてもぶっちゃけ受け手側からすれば気にしないというか。 moriteppei.icon自分にとってロックとは「主にトリオ、もしくはカルテットで特定の編成をする楽団とその楽団が演奏する楽曲。およびその系譜から現れた音楽の曖昧な総称」程度でしかないので精神性等などは何ら問題にしてないのだが、一定年齢以上はそうではないのかもしれない。 moriteppei.iconこれって自分たちの世代にとってのインターネットに似てる。今の若い子に「インターネットってのは自由な自治のスペースで」とか言っても「なんそれ」だろう。「でも違ったんだよ」と言いたくなる世代がぼくらなわけだが、ぼくら以上年配の方にとってのロックは「それ」と同じなんだと思う。 🔶早朝やあいた時間で本でも読もうとか思うけど、入ってこないや。自分は「そのこと考えるとずっと考えてしまう」タイプ。そこにこんだけ会社関係で新しい情報を山のように入れられると、めっさそのことばかり考えてしまう。上手に切り替えができない。けれどもそれができないと今後辛そう。
🔶とりあえず昼寝は必ずしよう。夕飯はほどほどに。昼食もなんならほどほどに(眠くなる)。早寝早起き。
https://gyazo.com/6629cfe09dc1ee11417aed6a9996f103
https://gyazo.com/3875c1e86b214afc35db398362159567
🔶今日も夕飯は大戸屋。ヘルシーで安いかと思って選んだメニューだったけど、ちょっと塩強かったかも。そういう料理だけどね。
https://gyazo.com/bfa7bbb522db7fd272339ed0f3bb7238