デフレマインド脱却
けんすう.icon今の30-50代くらいは、デフレ時代の経験が主だから、インフレ時代の生き方みたいなものに慣れていない説があります。/ しかし、日本は1990年代後半から2020年代まで長期デフレ・低インフレに陥った「例外的存在」と思っておいた方が良いです。基本的には、健全にインフレし続ける方が正常。デフレ時代の経験がずっと使えると思っておくと危険かなと。/ なので「デフレ感覚での行動」みたいなのをまとめてみました。これに気をつけた方がいいかも。 ・値上げを見ると「下がった時に買おう」と思う
・「定価で買うのは損」と決めつけ、割引やセールを待つ
・家電や車などを「値崩れしてから中古で買えばいい」と考える
・銀行口座に、貯金しておくを安心とみなす
・住宅購入を「待てば安くなる」と信じ続ける、今は高いと思う
・値上げに対して「企業努力が足りない」と非難する
・「投資=危険」と思い、資産運用を避ける
・株式や不動産を「バブル崩壊で痛い目に遭う」と信じる
・長期の値上げトレンドを「一時的」と思う
・海外旅行での物価差を「現地が高い」だけで片づける
・転職や副業より「節約で耐える」を優先する
・不動産価格上昇を「異常値」と片付ける
・将来の生活設計を今の物価の感覚で作る
moriteppei.iconあまりに怖い話されて泣いちゃった。マインド云々以前に目の前のことだけで精一杯だよ。でもここからは戦うぞ。