質問箱
匿名+非特定
moriteppei.icon匿名なだけではビビって意見すらできないこの時代、「非特定」(そもそも「誰」か、どの人かがわからない)なら、どこまで人は偉そうなお客様になれるかという実験が質問箱だな。 https://gyazo.com/cf4de4971c13618a80cfd511948660b1
この「質問」に典型的だけど、すでに匿名のSNSですらもう安全が担保されないっていうか、「誰だかわからない」まで保証されないと「言いたいことも言えないこんな世の中」、時代になってるんだなと.....。 「質問」箱だって言ってるのに、突然自説を開陳しはじめたり、苦情やこちらに対する文句、相手の否定。
正しいとか正しくないとか以前に、他人にサービスしよう、喜ばせようといった発想が皆無なんだよな。
自分は質問箱は「何こんなの設置して喜んでんねん」と以前は思ってたけど、そうじゃないんだなこれ。質問する側を「喜ばせる」ことで対価をもらうシステムになっていた。要するにもっと匿名の安全なところから、ノーリスクで叩かせることで、気持ちよくさせ、その代わりにアテンションやお金をくださいってことか。理解した。
moriteppei.iconそれXで直接聞けばいいんじゃないの?って話が質問箱にどんどん来る。みんなもう「匿名」なだけでは意見が言えない、「非特定」でなければ意見なんて無理!という時代になってる。そういう意味でもとっくにXは言論プラットフォームではない。
質問箱への回答スタンス
moriteppei.icon質問箱、だんだんおもしろくなってきた。誰だか特定されないのをいいことにひっどい「質問」してくる人が後をたたないのだが、こちらも相手を「人」扱いせずに、好きなこと言っていいわけで、そういうコミュニケーションってなかったなと。ただ湿度高い人間は運気下げそうだから飽きたらやめる。
質問箱には基本「塩対応」というか、こちらも思う存分好き放題に言いたいこと言ってやろうと思ってる。 ちょっとでも失礼に感じたら、具体的にどこが失礼かを指摘した上で「あなたの質問がいかに上手くないか」を指摘しようかと。理由はいくつかある。
この手の質問者で失礼なやつは、匿名・非特定でのコミュニケーションを「当然」と思ってる。コミュニケーションは投資。基本からなってない。 こちらはリスク背負ってるんだから、リスク返ししてもいいでしょ。
別に「失礼」に怒ったりイライラしたりとかは本当にないんだけど、むしろ質問に対する直接の答えよりも(というのもそんなもんのほとんどは検索したりAIに聞いたりすればわかることだったり、単に話しかけたくて無理に選んだ話題ってだけだったりするから)そうした「疎遠なのにある種の深い関わり」のほうが本当はほしいんじゃないかって仮説。
昨今何か入力すると返事かえってくるのが当たり前になってるでしょ。だから反応がないことに耐えられないようになってるのよ。逆に「説教」のような反応かえってくるほうが質問者さんの経験値にもなるだろうし、向こうも安心して失敗できるかなと。