2021/12
#2021 #sandbox
from 2021/11
top
end 2021/12#61a42f9bb30c010000132581
今月の貼るべき写真
「黒ヶ丘の上で」読了
「黒ヶ丘の上で」到着しました https://twitter.com/taizooo/status/1420717377474338816
2021/7/29
https://gyazo.com/7873ea70ec5e9b6f5282741547916e5f
「黒ヶ丘の上で」読了 https://twitter.com/taizooo/status/1467414024770179077
2021/12/5
https://gyazo.com/af1498ea13ddb4b400addc89148161ef
https://gyazo.com/5b99bbb872c0c5db24b70638bd1de02e
2021AC2021
https://gyazo.com/6ef5db84041e1b1ae09cfd6e7b26c9c0
12月なので、これを貼らないわけにはいかないだろう
今年は赤
scrapbox のテーマ、季節ごとに切り替える
12~2月 冬
Minimal
ちょっと、目に眩しいわ
奇しくも、今朝、クルマの室外温度計がマイナスを指した。冬だな
セールがないとわかっていると、欲しい時にじっくりと考えて買え、うれしいかもしれない。 https://hail2u.net/blog/no-black-friday.html
記された行動と実際の行動がずれていると、人々の日記から行動パターンを見出す研究をしている人にとっては不遇の時代かもしれない。 https://blog.sushi.money/entry/2021/11/28/235900
生まれか、育ちか
COVID-19 2021/12
僕ヤバ、卒業式のあとで 第85話
僕ヤバ、予想が外れた。
タイトルに全てが表現されていた。壮大なネタバレだった
真っ向、王道の展開だった。自分は捻くれていすぎた
保健室で片想いが始まって、保健室で両想いになるの、美しいな
いろいろなところに相似形が出てくるな
保健室である必然があったのだなー
それからナンパイ、イイ最後だった
市川から山田への告白が後回しになった。そして迎えるホワイトデー、という展開になるっぽい
ここまでで、単行本 6巻の最終話 (第72話~第85話、全13話)ですね
春休みの話だけでまた半年くらい使うな、たぶん
Spotifyまとめ2021
https://gyazo.com/24bfa6f8fa35c32d0dcd5c992224b72c
今年買ってよかったもの
/hub/今年買ってよかったもの2020
/hub/ベスト積読2020 | taizooo
/hub/今年買ってよかったもの2021
/hub/書見台
ニュー・シットをドロップ 2021
ベスト積読2021 を書く予定
予定は未定
今年も使い続けているもの
/hub/今年も使い続けているもの2021
/hub/使い続けているもの、変わらずあるもの、共にあるもの
未知の作曲家を発見する楽しみ(初級編)|葉っぱの坑夫|note https://note.com/happano/n/nee1d406d5aa3
音楽の楽しみ方には、聴く、見る(映像作品)、知る(本など)、歌う、演奏する、合奏する、作る、などなど、いろいろありますけれど、未知の作曲家と出会いその作品を聴く、あるいは演奏するということには胸のトキメキと深い喜びがあります。未知といったとき、世の中であまり知られていない作曲家がまずあがるでしょうが、それ以外に、それなりに知られてはいるけれど自分は知らなかったというケースもここに含まれます。またよく知られている、そして自分も知ってはいるけれど、新たな側面を発見!という場合も。
技術雑誌をデジタル化して復刻するプロジェクトを応援したい - YAMDAS現更新履歴
既にコンピュータサイエンス誌『bit』の電子復刻が進んでいるが、
【電子復刻版】bit 1969年03月号(通巻1号) 電子復刻版bit(月刊誌全巻) (【電子復刻版bit】) | 石田晴久, 竹内郁雄 | 工学 | Kindleストア | Amazon https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B09MLLYTQD
https://gyazo.com/58fc1d714db383ceab2ff385106cd310
謹訳 徒然草
『謹訳 徒然草』(祥伝社) - 著者:林 望 - 林 望による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS https://allreviews.jp/review/5707/
謹訳とはなにか?
古文に画期的“参考書”が登場 (2010年4月19日) - エキサイトニュース https://www.excite.co.jp/news/article/Sinkan_index_1098/
そもそも“謹訳”とは一体なんなのか? これまでの訳とは一体何が違うのか? さっそく出版元である祥伝社の栗原和子さんにお話をうかがったところ、栗原さんは以下のように話してくれた。
「“謹訳”は、翻訳をした林望(はやし・のぞむ)先生の造語です。古典文学をご専門とする林望先生が、学問的に正確に『源氏物語』を訳したいという願いが込められ“謹訳”という名前がつけられました。まるで現代小説を読むように読める表現でありながら、原典を正確に解釈する試みがなされています」
石川直樹 - PAPERSKY
写真
https://gyazo.com/922bf7acc7b9a5b6c6cfab0bb8f2b701
hysysk サンの数学 2021
/nbqx-prime2/ベストコンテンツ・オブ・2021
nbqx サン bestOf2021 の脚注
まだちょっと新しすぎる
ふむだけの過程はふまなくてはなりません https://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2021/12/09/154800
私たちの存在する意味というのは、私たちが単に存在していることにある
ConcatPDF
トンネルを掘る話
ブログ: Windows PowerShellの発明者ジェフリー・スノーバーへのインタビュー https://okuranagaimo.blogspot.com/2021/12/windows-powershell.html
ブログ: 20年に渡る膨大な調査から、トリクルダウンは神話であり、不平等が蔓延していることが明らかとなる https://okuranagaimo.blogspot.com/2021/12/20.html
“真の民主主義”を公共施設の在り方から問い続ける映像作家フレデリック・ワイズマン――連載「アメリカ、その心の生まれるところ~変革の言葉たち」新元良一|本がひらく
2017年のアメリカでの公開時に、マンハッタンの映画館でフレデリック・ワイズマンが監督した「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス(Ex Libris: The New York Public Library:以下、ニューヨーク公共図書館)」を観たとき、経験したことのない高揚感に包まれた。この時代を生きるすべての人に対して、ワイズマンが自己解放せよと静かに叫んでいるように思えたのだ。
ノイズの中から価値が湧き出す
日本公開が決定した映画『シラノ』、サウンドトラックが配信スタート https://www.udiscovermusic.jp/classical-features/cyrano-original-sound-track
ザ・ナショナルのブライス・デスナーとアーロン・デスナーの兄弟が担当
また演奏もロンドン・コンテンポラリー・オーケストラやピアニストのヴィキングル・オラフソンといった豪華な布陣となっている。
特にヴィキングル・オラフソンはサウンドトラックの大部分に参加し、「セイイング・グッドバイ」という楽曲ではソロ・ピアノを披露するなど大きくフィーチャーされており、映画ファンやミュージカル・ファンのみならずクラシック・ファンにとっても注目の内容だ。
ヴィキングル・オラフソン
ヴィキングル・オラフソンという、とんでもない才能を持ったピアニスト
2009年、アイスランドのテレビ番組に出演したビョークがスタジオで《オーシャニア》(アルバム『メダラ』収録曲)を歌った時、ピアノ2台が彼女の歌を伴奏していた。
画面左側の第1ピアノを弾いている若い青年が、ヴィキングル・オラフソンである。ビョークのファンなら、原曲のコーラスのサンプリングを見事にピアノに置き換え、超絶的な演奏テクニックで再現していることがわかるだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=Fzbapsq4qCI
Oceania | Björk
https://open.spotify.com/track/4aQGlcbxrtsDRo8JvMUDC5?si=b9b2b105734f4b19
Björk - Medúlla | Releases, Reviews, Credits | Discogs https://www.discogs.com/master/39459-Bj%C3%B6rk-Med%C3%BAlla
/hysysk/2021
A to Z
オレもオレの A to Z 考えたい
The Paris Tapes 1971
The Paris Tapes 1971 大好きですね https://twitter.com/taizooo/status/1470360362923208704
困ったらサン・ラ、みたいな https://twitter.com/taizooo/status/1470369744981491719
サン・ラ、俺的ベスト3 - copy and destroy
The Paris Tapes 1971
The Antique Blacks
Cosmic Tones For Mental Therapy
手癖になってる選曲ってあって
「今週末のプレイリスト」手癖になってる選曲ってあって、それは今回のだと、サン・ラ、ララージ、マイク・クーパー https://twitter.com/taizooo/status/1470367818478759945
先週のだとアーロン・デスナー&ブライス・デスナー、ポルティコ・カルテット、ベニー・シングス https://twitter.com/taizooo/status/1470368457627947010
先々週だとジェイコブ・マン、ジェイムズ・マクヴィニー、ヴィキングル・オラフソン https://twitter.com/taizooo/status/1470369552047677446
もう66回もやっていて、同じ曲は2度と選ばないルールなので、なんとなく手癖みたいなのが出来ている
意識していなくて、なんとなく好きみたいな
サム・ゲンデルとかサム・ウィルクスとかオリバー・コーツは好きだけどメジャーすぎるというかあまりに狙いすぎているみたいな感覚があって避け気味
そして困ったらサン・ラ、みたいな
曲に対する知識とかアーティストに対する知識とかジャンルに対する知識とか、可能な限り遠ざけて選曲し続けてるので、手癖になっているものの一つに音色というかリズムというかそういう感触みたいなのがある
1年前のプレイリストの方がもっとバラバラだった
今はなんか雰囲気が整っているように感じる
耳がそうなってしまった
良くない傾向のような気がしている
インタビュー『ボレロ』が意図どおりに演奏されることは稀です 1931.3.31|葉っぱの坑夫|note https://note.com/happano/n/n6186c0c911f5
モーリス・ラヴェル
ボレロ
10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論文を読むハードルを下げるような中身になっていればいいなぁと思っております。 https://twitter.com/sy_littlelily/status/1464166752883937280
学術論文の読み解き方 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsatj/7/1/7_3/_article/-char/ja
ルイス・ネイミア
"Think Fast" の話。
/hub/"Think Fast" の話。 にマージした
本という存在を有難がりすぎなんじゃないか。みんな
フィード購読について
2つ隣の駅に停まると、爪の先まで靴紐のある靴を履いた人と若草色のジャンパーを羽織った人が乗ってきた。少しだけ車両が揺れ、私の目の前の座席に座る。 https://note.com/plaintexxt/n/n42af353dd66a
とても絵的、風景、情景
こういう文章が書ける人、イイよなー
ま、それぞれが、それぞれのスタイルで
ラフィ『カストロ』:ほぼ唯一のまともな意味での伝記。視点も批判的だが明確で最新。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 https://cruel.hatenablog.com/entry/2021/12/14/162726
COVID-19 2021/12
ブログ: オミクロン変異株はワクチンへの耐性が高いが、COVIDの重症度は低いと、南アフリカの大規模研究が結論 https://okuranagaimo.blogspot.com/2021/12/covid.html
南アフリカ医学研究評議会のグレンダ・グレイ会長は、これらの疑問に今すぐ答えるのは難しいと述べました。
「南アフリカは、前の感染の血清有病率がかなり高く、特にデルタ感染後では、80パーセントもの人々が先行感染にさらされている地域がありました」と彼女は言いました。「私たちはそれが病原性の問題ではなく、ワクチン接種と先行感染への曝露の問題だと考えており、この株が毒性の低い株であると解釈することには慎重です。これについては、世界の他の地域で何が起こるかを見てから判断する必要があります。」
ワクチン接種と先行感染への曝露
人口の大多数のワクチン接種による軽症化(無症状感染者)と、変異種自体の感染力の高さが描く今後のシナリオはどういったものになるか
次に大きな感染拡大が起きたときに、この「先行感染への曝露」による免疫を持つ人達が増える。つまりそのまた次の大きな感染拡大に対する抵抗力が高まる
当然、亡くなる人も増える
淘汰圧が掛かる
自然選択
進化論じゃん
COVID-19 自体が弱毒化するんじゃなくって、安定的(継続的?)にこれに対する自然免疫を得る機会が増えることになるわけで、だんだん普通の流行性感冒になっていくのかも
5年、10年のスパンかもしれないけど
ブログ: Web3? 私は自分のDAOを持っている
長い、超長い
あとで読む
新大陸赤道地方紀行
ウインドブレーカー
手袋
The Order of Loves – iRunFar https://www.irunfar.com/the-order-of-loves
Sabrina Little, Author at iRunFar https://www.irunfar.com/author/slittle
The Examined Run Archives – iRunFar https://www.irunfar.com/category/columns/the-examined-run
Taberareloo 近況
Tumblr がまた細かい内部仕様変更してて面倒なことになってる https://twitter.com/ailispaw/status/1466897850130833408
アップデートしましたが、これでどうっすか? https://twitter.com/ailispaw/status/1470635364926713860
Taberareloo: Fix Tumblr.post 2021.12 https://gist.github.com/ailispaw/b5b2b65fddcb70f03e298a15403bfa8e
ちなみに私の入れてるパッチはこちらになります。 https://twitter.com/ailispaw/status/1470207765947633667
https://gyazo.com/30e0e6abb12ef55bcb42a661abd7532c
プラトン『国家』を読み解く 人間・正義・哲学とは何か
カラーカスタマイズはサステナブル! パック&シューズ専門店 〈THE NORTH FACE Backmagic〉訪問 – onyourmark MAG https://mag.onyourmark.jp/2021/12/tnf_backmagic/138484
スクォッティング by nanto_vi
HTMLのカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita
https://gyazo.com/836789613463696218d83a9fa80857a4
https://nanto.asablo.jp/blog/2021/12/
nanto_vi サン、他人が立てた無人のアドベントカレンダーを一人で埋めてる
埋めっぷりがカッコイイ
HTML
1ヶ月、25個、記事を書き続けられるような何かが、いまの自分にあるかなー
そうありたい
そうありたいとは思うけど、そうであったならいまでも自分は JavaScript を書いてたはずなんだよなー
コードを書かなくなったことは少なからず傷になってる感がある
インターネット ≒ コード みたいな価値観
JavaScriptのカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita
https://gyazo.com/2fea8b75f09b6f8bbc94f0b5ccb15f07
こっちも結構埋めてた
タッパーウェア
今週末の良かったことメモ 2021/12/20
ブログ: インターネット中毒が読書習慣を絶滅させたのか?
読書に必要なゆっくりとした深い思考ではなく、インターネットを常時使用は、人を迅速な応答者、つまり情報を受け取ってすぐにそれ以上を要求するアテンダントに変えてしまうかも知れません。読書には、純粋な興味と、目の前の文章にエネルギーと認知能力を注ぎ込むことが必要です。読書の際には、気になった段落の途中で立ち止まり、二度考えてみることもあります。読者は、著者と議論することもあれば、著者の表面的な態度を笑うこともあるでしょう。要するに、貪欲な読者は最終的に批判的な思考者になるのです。
あれがなんだったのか、オレには結局わからなかったです。おそらくデビッド・カープもマルコ・アーメントもわかってなかったんじゃないでしょうか。なんてな https://twitter.com/taizooo/status/1472959811017129985
/hub/What is reblog?
/hub/reblog.org
/hub/Reblog とは
/hub/tumblr 創世記
わたしは匿名である事と作家の主体性の破棄が展示のテーマです 鑑賞者が作品をカット・コラージュするという偶発性を作品のコンセプトに取り込んでいますので展示での在廊できません https://twitter.com/hakuikisiroi/status/1473090013617598464
匿名である事と作家の主体性の破棄
作家(主体? 観測者?)が場に与える影響とは
シュレディンガーの猫?
カッコイイなー
同じ文化の末席に座ってるのを光栄に思うわ
寄付は「消費」ではない。 個々人の意思による明確な社会参加の形である。 この手の話は今後も泡沫のように出てくる話題なのだろう。 https://text.baldanders.info/remark/2021/12/gnupg-030-years-anniversary/
YouTube Premiumに登録したこともあって音楽はYouTube Musicで聴くようになった /hysysk/2021#61c1445f8f1f5c0000696bb8
hysysk サンは youtube music
Amazon プライムだから Amazon Music って人もいるだろうな
ブランコ・ミラノヴィッチ 「資本主義だけ残った」
読まないわけにはいかないかー
どう考えても、今は「戦前」になっている。19世紀的
来年には戦争が始まる、みたいな時間軸かどうかはわからないけど、流れ的には「戦後」ではなくて「戦前」のフェーズ
戦争を知っている世代がいなくなって、また戦争が始まる、みたいな流れなのかもなー
数はかつて公共性を意味していた
ウィッシュリストの倫理と give & give & take 精神
/nbqx-prime2/積読
積読山脈ウィッシュリストの公開がいまブーム(ブーム?)
【贈る】Amazonほしい物リスト宛に名前&住所を匿名でプレゼントを送る方法【2021年5月版】 | はうやしの雑記ブログ「あんだんべぇー」
Amazon ギフト券を使えば匿名で送れるらしい
常に一定数、Amazon ギフト券をチャージしておけばイイ
面倒ー
住所とか仮にわかっても構わなそうな人に送ればイイ(適当ー)
ビバリー・グレン=コープランド
ビバリー・グレン=コープランド Beverly Glenn-Copeland を発見した https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2021/12/20/190929
KEYBOARD FANTASIES REIMAGINED (CD)/BEVERLY GLENN-COPELAND/ビバリー・グレン・コープランド/輸入盤CD 『キーボード・ファンタジーズ』をアーティスト達が再加工/再想像した楽曲をコンパイル|NOISE / AVANT-GARDE|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net https://diskunion.net/avant/ct/detail/1008365286
ビバリー・グレン=コープランドの素晴らしき世界 | SSENSE 日本 https://www.ssense.com/ja-jp/editorial/culture-ja/the-wonderful-world-of-beverly-glenn-copeland?lang=ja
暇と退屈の倫理学
https://gyazo.com/cb9237ead8af53e5d941da0171c11fa6
文庫本になってた & キンドル化
Generativemasks と NFT
ヒップホップと(マイ)クリエイティブコーディング - 日常の進捗
読書とは何か
2017/10/31
読書、停滞しているので、サプリメントを欲するように、手っ取り早く答えを手に入れることが出来ないか、という姿勢なのでだいたい失敗する(している)。読書は体験なので、とにかく数打たないとダメで、なにかが後から明らかになることはあっても、答えを求めてなにかを探しても、ただのの答え合わせになってしまう。
ブログ: 『マトリックス レザレクションズ』のレビュー: ウォシャウスキーが真のオラクルだった
愛犬が一緒の寝袋で寝てくれなくなったら、ついにメリノ・ベースレイヤーを洗濯するときです。 https://mactkg.hateblo.jp/entry/2021/12/23/150859
2021年を終わらせる感じ
それぞれトドメを刺している。息の根を止めている
/hub/2021年を探さないで
2021年を探す - copy and destroy
/cd/2021ベスト | taizooo
20世紀を語る音楽 オーディオ・ガイド
インターネットっぽさ
あらゆる巨大な紛争はイデオロギーの偉大化・正当化から始まる
新しさとは何か
うすうす気がついていたことですが scrapbox でベスト的な何かを書くと、ずーっと何か書いたり消したり動かしたりし続けて、終わらないんですよね。飽きるまで https://twitter.com/taizooo/status/1073049840605552641
via 書いては切り出し、書いては切り出す
飽きたところが終わり時
だから毎回、完成を待たずに尻切れトンボに終わっていく
執着して書いて書いて書いているうちにだんだん飽きてきてゆっくりゆっくりと終わっていく感じ
そろそろ終わり、つまり飽きた
というわけでオレの2021年は12/1にはすで終わっていて、今週末から2022年が始まる
2021→2022の場合
この祝祭 2021AC2021 は2021年の終わりでもあり、2022年の始まりでもあるという、どちらでもあり、どちらでもないという宙ぶらりんな感じなわけです
もう12/1にベスト・オブ・ザ・イヤーを post した時点で終わっているといえば終わっている
25日かけてみんなの2021年を一つずつ終わらせていく、そういう死神みたいな
2020→2021の場合
というわけでオレの2020年は明日で終わりだし、明後日からは2021年が始まる 2020/12
みなさんの1年は1/1から12/31までかもしれませんが、わたしの1年は12/26から11/30までのケの日々と12/1から12/25までのハレの日々で構成されています https://twitter.com/taizooo/status/1341664768692645888
そんなわけでもう今年を振り返っている暇なんて全然ないんだ。遅いぞ! 追いついて! 急いで! 全速力で! https://twitter.com/taizooo/status/1341665143806050304
2019→2020の場合
ひと足お先に、2020に突入した まっさらなところから始めたい。呪いが解けているので 2020/01
もう2020なので、2019のベストとかどうでも良くって、今、このときのベストを探していきたい と、遅れてやって来る昨年のまとめみたいなヤツを眺めて思う とか言いながら、今年の目標とか、高らかに宣言するつもりは一切ない 2020/01
もうすでに12月を終わらせたい気分になっている
ブログ: ブロックチェーンが実際に解決する問題
Boomkat Charts 2021: Merged http://buycheapviagraonlinenow.com/boomkat2021/
Boomkat Charts 2020: Merged http://buycheapviagraonlinenow.com/boomkat2020/
弱いつながり の話と 2021AC2021 のそれぞれの post の最後にぶら下がるコレについて
この記事は 2021 Advent Calendar 2021 24日目の記事として書かれました。昨日はtakawoさん、明日はrealfineloveさんです。お楽しみに。 https://tomoyayazaki.hatenablog.com/entry/bestof2021
2021年について書くという緩い縛りとその文章の最後にぶら下がる繋がりについての一文だけが参加者を細く弱くつなぎ合わせているということ
について、いつかちゃんと書く
2021AC2021 のオモイデ
オレの2021は終わった
さて 2022/01へ
top 2021/12#61a42f8cb30c010000132579
end