脱線
ーーーー
以下,脱線するときの対処法を解説している。脳の緊張状態が一定以上かかっていると、作業がはかどる。時間や空間を制限し、自分の行動の習慣化を強化する。
集中して行動できれば、個人にとっても社会にとっても幸福である 生産性向上や幸福度向上のために、戦略・戦術的な脱線防止策が必要。
本来やるべき行動を先送りしてしまい、他の行動(弱い行動)をとってしまうこと 手軽にはじめられるのは危険
LINEニュース
ーーメモーー
2021/08/28
古典的だが
スマホ封印(鍵付きの箱に入れとく)
といいかも
時計をみて,息を止める
Discord→podcast→Twitter→・・・SNSループから抜け出しずらい
たまにTiktokとかが入ってくる
シームレスすぎる
2021/08/14
脳内ネットサーフィンとその対策
メモできる環境があるだけでも,無限に脱線出来てしまう
scrapbox数千ページぐらいから,脳内ネットサーフィンができるようになる気がする
モードを切り替える意志を持つ
自分は常に発散型の思考だが,必要に応じて切り替えられるようにしておく
https://gyazo.com/d5701904f720c52b6b299add66262ffc
脱線要因
twitter、scrapbox、discord、podcast,思索メモ
相互に連携しあっている.時間を制限する?
基本的にはpodcastの人たちとの交流が脱線要因か?
scrapboxだけ制限しても意味がない
思いついたらすぐに行動しない
いろいろ試してみる
択を試す
モードを切り替える意識を持つ
2021/08/12
時間に余裕があって,他人の目線がないときの時間の使い方
やらないといけないことは,締め切りが近くなるとやる気が出る
逆に考えると,それまではやる気と成果のコスパが悪い
なるべく他人の目線を感じる作業を多めにする
それができないときは,なんとなくやる気の出ることを進めたほうが,トータルの効率は良い
https://gyazo.com/d3418a4311c7e672e05d6326ad2fd6bc
2021/06/01
2021/05/20
2021/04/07
思いついたことはやってしまう
視界に入ることは意識することに繋がり、意識したことは行動に繋がりやすい
やりたくない行動をとらないように、そのきっかけとなる情報を視界にはいらないような工夫をしておく
そもそも、近くに置かない、ということも重要かも
アルコールを買いだめしない、情報源からフォローを外すなど
2021/01/07
インスタントな欲求を抑える
webブラウザ、検索
確かめたい、という欲求がある。不安を回避するための感覚かも
情報整理欲
scrapbox
2020/12/25
脱線対策関連
休日の行動が弱すぎる
自由にやってもあまり意味はない
参考にすべきものがないと、改善しにくい
むしろ、週末や夜は能動的に作業ができないことを信頼すべき
その意識があれば、逆に、前倒しでやろうとするのでは
ついだらけてしまう
有益なだらけかたなら良い?
作業中の脱線は、ランニング中の休憩(歩き)に似ている
辛いことからは逃げがち
いい感じのペースを保つ
走ること意外できないようにしておく
辛いことを乗り越える感覚
頭脳労働はランニングと違ってやめることが簡単
一歩の苦しみと達成感を意識する感覚か
常にあと半分の感覚
ランニングの感覚で作業する
できること、得意なことと同じ思考回路を使う
脱線対策、習慣化に嫌子を効果的に使う
耐えられる程度の寒い環境、空腹感など
脱線すると嫌子が増え、作業を進めると好子が増えるような工夫を
鬼塚の勉強法、頭にスタンガン
変化は好子、何も変わらない部屋に居れば、作業を進めることが好子になりうる?
何もしないことが結構な嫌子かも、脱線して好子を得るよりは、すぐ作業できる状態にして、体を動かさずただ時計を眺めて嫌子を蓄積する方が良い
叱ること、体罰はインスタントで確実な嫌子
自分の行動を変えたければ、嫌子と好子に注目する
脱線をした後にご褒美を与えのはだめ
行動を起こした後に、好子が増加する、または嫌子が減る行動は継続される
食事、気晴らしなどは好子、自分で自分の行動の習慣化を強化している
脱線は強烈な習慣化、一時的に嫌子が減り、好子が増える
わかりやすい嫌子としての、体罰のメリットは結構あったのでは?
逆に体罰クラスの嫌子がなくなってしまったので、行動変容が難しくなっているのかも
他人の話を聞いていると安心する
→作業が進まなくても安心する
これはまずい
あまり多くのpodcastを講読しない方がいいかもしれない
今は試しに多めに登録してみているが
削ったほうが幸せになれそう
気合い入れたいときは、いいかも
spotify+アプリ制限を癖にしておくといいかも
spotifyのdeepfocusのプレイリスト、美しすぎず若干耳に合わない感じが気になるが、逆にそれが良い
ーーーー
人間は、簡単に変えられるところから、手を付けてしまいがち
変えられるもの、触れるものが多い環境だと、作業が脱線しがち 家では姿勢も自由に変えられる
カフェの方が作業がはかどるのは、自分で調整できる変数(制御因子)が少ないから
集中するためには、極力、制御因子を減らすような環境づくりを心掛ける 2020/09/05
それを遮断するのではなく、誘惑が強い世界に適応していくことが必要
結局、同時に一つのことしかできない
ひとつを解決することに集中する
解決できないことに心を向けても、あまり意味はない
解決まで到達できる余地のないことに思考のリソースを割く=悩むyama.icon 2021/12/19
2010 先延ばし過程で自覚される認知および感情の変化の検討
2016 近年の海外および日本の不適応的学業先延ばし研究の展望
2016 自己制御能力が先延ばし行動に及ぼす影響の検討
これを調べている状態が,体験の回避の行動だが...
2020 前原・下満・小山:心理的非柔軟性に動機づけられたストレスコーピングは主観的幸福感を高めるのか?
心理的非柔軟性が高い(つまり、心理的柔軟性の低い)子どもはストレッサーの影響を高く認知する傾向がある(鈴木、2013;2015)ことや、心理的柔軟性の低い者は、高い者と比較し、嫌悪刺激に対し、用いる反応レパートリー数を変動させながら衝動的に反応する傾向を持つ可能性(大屋・武藤・中鹿、2014)も報告されている。 心理的非柔軟性が高い状態では、自らが問題に対処できるという自己効力感は低下し、ストレス状況におけるネガティブな感情が高まるであろう。さらにその感情をアクセプトすることができず、また長期的な視点で自らの価値に添うような行動へのコミットメントは欠如し、衝動的で不適切なストレスコーピングの選択やストレス反応の増大が起こるであろう。そしてこのような心理的非柔軟性に基づく、自己効力感低下、体験の回避として機能する一時的なストレス緩和のためのストレスコーピングは、結果として個人の主観的な幸福感の低下につながるのではないだろうか。これらのことを検討することが本研究の目的である。 https://gyazo.com/cd9d54945dc4ebdd6bdc4823132fbf84
体験の回避という罠|セキュアベース|note
体験の回避とは〜ACTモデルの1角〜
マインドフルネスの実践と理論(熊野宏昭)〔第2回(全4回)〕│SamghaJAPAN Online
2022/01/31
人間は脱線するのが得になるように報酬設計されている(ドーパミンが出る) 過集中していたら危機が迫ってくるため
岡田斗司夫さんのyoutubeで言われていたような https://www.youtube.com/watch?v=jnn4ttxY2Ok&t=270s
ーーーー
2022/02/07
脱線を抑えるために
脳の想像のメカニズムを知りたい
行動を想像するとはどのような行為であるか
なぜ想像できるのか
脳のどのような部位が、どのように作用すると、想像できるのか
腕を動かす前に、腕を動かす想像をしているが、どう違うのか
想像しないことをやるとどうなるのか
想像できないことは認識できないのか
世界シミュレーターを起動する感覚
なぜやるべきでない他のことを想像してしまうのか
→脱線が普通なのかも 岡田斗司夫さん
脳科学
意識
2022/06/15
脱線するとき,山登らずに平地を自転車でぐるぐる走ってる感じ
山登っても疲れたらまたぐるぐる走る
登ればいいはずだが,登るのはつらいから拒否感がある感じ
ペダル型のやる気スイッチ,平地をぐるぐる回りたくなる方向にやる気が移ってしまう 家に帰って姿勢が悪くなると,自転車を倒しているような感覚がある
タスクをこなすことではなく,姿勢を維持することを意識する
→マンガ喫茶で深夜作業するのは良かった
漫画喫茶の近くまで行って,気分が乗らなくて入れないこともある
自分は長時間かけることで効率が上がっていくのかも
思考のウルトラマラソン。弱い思考を長時間続ける
既存の制度では、残業とか時間に縛られて都合がわるい
2022/06/29
2度寝 妄想 アルコール
快の感情が起こるもの
気晴らし 娯楽
ゲームとかと同じかも
抜け出すことが難しい
ひとつ上のレイヤーを意識する
同じことを繰り返し考えていることを認識する
2023/02/08
Taisei117.icon 作業中の脱線を防止するにはどうすればよいでしょうか
chatGPT.icon 以下のような方法があります:
タスクリストを作成して、タスクを順番にこなすことでフォーカスを保つ。 手元のスマートフォンやタブレットなどのタブを閉じて集中する。
タスクを定期的にインターバルを挟んで切り替えることでブレインリフトを行う。
これは良さそう
適度な運動や休憩を取り、ストレスを減らすことで集中力を高める。
ノイズキャンセリングヘッドホンや静かな場所で作業することで外部からの誘惑を減らす。
脱線してしまう...
これらの方法を組み合わせて、自分に最適な方法を見つけて試してみてください。
Taisei117.icon自分にあった方法を探すしかない
Taisei117.icon締切の直前にならなければ作業を進められないのですが,対策はありますか
chatGPT.iconはい、対策はいくつかあります:
時間管理: タスクを適切な時間に割り当て、時間内に完了させるように計画する。
優先順位: タスクを優先順位順にリストアップし、優先度の高いタスクから進める。
分割作業: 大規模なタスクを小規模なタスクに分割することで管理しやすくする。 アシスタントの導入: 自分に必要なタスクを他の人にアシストすることで業務をスムーズに進める。
割り込みの管理: 割り込みを減らすために電子メールのチェックや通知を最小限にする。
これらの方法を組み合わせて、効果的なタイムマネジメントの戦略を立ててみてください。
Taisei117.icon 概念は知っているが,うまく機能していない気がする
Taisei117.icon気分によって仕事が捗るときとそうでないときの差が激しいのですが,うまく仕事をこなす方法はありますか
chatGPT.iconはい、いくつかの方法があります:
自己認識: 気分が変わる原因を把握し、自分自身を管理すること。 これは結構やってるつもりだけど,ちゃんとできてないかも
健康的な生活: 健康的な食生活や十分な睡眠を確保することで、心身ともにリフレッシュする。
ヨガやエクササイズ: 体を動かすことでストレスを減らし、気分を良くする。
メンタルヒーリング: 心理カウンセリングやメンタルヒーリングの方法を探求することで、ストレスや不安を減らす。
ソーシャルサポート: 友人や家族とのコミュニケーションを通じて支援を受けることで、気分を良くする。
これは良さそうかも
これらの方法を組み合わせて、自分に合った方法を見つけて実践することで、気分の変動に左右されずに仕事をこなせるようになります。
2023/02/13
余裕☓弱い欲求☓スマホ☓ブラウザ☓Discord☓作業興奮 Taisei117.icon小さいタスクを進めることは,脱線の防止につながりますか chatGPT.iconはい、小さいタスクを進めることは、脱線の防止につながる可能性があります。小さいタスクを進めることで、達成感ややりがいを得られます。また、タスクを進めることで、目標達成へのステップを確認することができます。これらの要素は、仕事に対するモチベーションを高め、脱線するリスクを減らすために役立つことがあります。
さらに、小さいタスクを進めることによって、大きなタスクに対する負担が軽減され、より着実な進捗ができるようになります。そのため、小さいタスクを進めることは、脱線の防止に寄与すると言えます。