ディストラクター
ディストラクター 気が散る要因
刺激のある情報
目を守る
ストレッサーとストレインのように,脱線にも要因と結果がある
ディストラクターとディストラクト
外部の情報
音
文字
他人の存在,意識 締め切り,仕事,過去の自分,エンタメなど
生存にかかわること(ミーム)の切れ端のような,サムネイル感のあるもの
世界側の情報,今の自分以外の情報
自我の拡張,ゾーンは周囲まで自分と認識している状態かも
ゲームはゲーム機でやった方がいい感じ
汎用機(PC,スマホ)でゲームをすると,自分に言い訳してついやってしまう
専用機でやる場合は,ゲームをやるという覚悟をもってやっている感覚がある
漫画アプリも同じかも
通知で中断されることも少ない
ただし,最近のゲーム機はフレンドのオンライン通知があるためうざいかも
メモ帳,予定表もディストラクターになる
なんか対策あるか?
とりあえずあまり見なくてもよいようにする?
朝に一度見るだけとか
当日のToDoを把握できればそれで良いはず
いまここからあまり離れない
思考の慣性,線条性を意識する感じ?
装備品の傾向を把握する
コンセプトにゆらぎを起こさないようにする
なるべくタスクを切り替えない
Twitter,Discord,LINEは1日に1,2回が良さそう
podcastの更新確認とかも
出勤前はあまり良くないかもしれない
メモの整理とかも同じような頻度でいいのでは?
「マルチタスク」はコンピューターの機能を伝えるために「発明」された言葉 - by goryugo - ナレッジスタック
脱線#61f7647f6295d50000dc428b
リンク付きのテキストを見ただけで集中力が下がる
→ブログやscrapboxはリンクが多くて集中力をかなり下げてしまう可能性がある
レコメンドエンジンは良くないのかも
スマホが近くにあるだけで,注意力が下がる
他人のスマホであっても気になる