セミナー資料: AI時代の知的生産管理術とは
https://scrapbox.io/files/66019f2d04f07800241817a4.png
悩み:
せっかく時間をかけて勉強したのに、生かしきれてない、忘れてしまう
ChatGPT/ClaudeなどAIが出てきたけど、どうやって扱えばいいの?
「仕事に必要な情報をメモしたのに、行方不明で活用できなかった」
それもそのはず...:
現代人が1日に消費する情報量
学生時代と社会人のメモの取り方の違い
私たちはノートの取り方を習ってない。
親や先生も教えてくれない。
その結果、
その場限りの知識を1夜漬けで頭に詰め込み、すぐ忘れてしまう
情報の氾濫が知的労働者に与える悪影響
その結果...:
情報の洪水に圧倒されてしまう。
知的労働者は、1日の1/4を、情報検索と分析に費やしている
週に5日出社しても、そのうち1日以上を情報検索のためだけに費やし
その上、2回に1回は、情報を見つけることすらできない
今日のお話:
自分の脳という縛りを超えて、思考を拡張する方法
セミナー後の理想の未来:
知的生産をうまく扱えることで訪れる理想の未来のきっかけになれば...✨
仕事のスピードが加速し
時間に余裕ができ
知的生産生が爆あがり
よりエレガントで唯一無二のアイデアやコンテンツを生み出せる
知識はお金よりも複利が働く
第一部: 自分の脳を活用する
知的生産管理に正解はない:
書籍: 知的生産の技術
知的生産を考える上での必須知識:
トップダウン思考とボトムアップ思考
https://scrapbox.io/files/6602d99d09f70c002494a4c7.png
トップダウン思考とボトムアップ思考の違い
社会は、トップダウン思考がデフォルトである
トップダウン思考のデメリット
未来に生きる時間が長くなる「時間の道具化」問題
トップダウン思考とボトムアップ思考は、バランスよく使うことが大事
仕事術:
緊急度と重要度を支配する
アイゼンハワーマトリクス
緊急度が高いことに、トップダウンは有効である
タスク管理
タスク管理におけるトップダウンとボトムアップの違い
https://scrapbox.io/files/6602d972b650d80024a8995c.png
緊急度が高い
GTD
緊急度が低い
タスクシュート
解説動画
https://youtu.be/UUvt817ETQI
第二部: 第二の脳を活用する
質問:
2〜3年前に取ったノートを見てください。
そのうちのいくつを、他のアイデアや経験とつなげて、継続的に成長させてきましたか?
答えがゼロであれば、第二の脳が大いに役立ちます。
情報を知識にかえる:
https://scrapbox.io/files/6602d6b166338200249a6260.png
データと情報と知識と知恵の違い
PKM
かつての自分のように、ただ書籍やWebなどの情報を集めるだけでは、効果が薄い。
情報に対し、経験に基づく解釈や構造化/リンクをつけて、知識へと昇華させることが大事になる。
プログレッシブサマライゼーション
第二の脳とは:
第二の脳とは
第二の脳の効果
第二の脳のコツは、パズルかもしれない
どんなツールを選ぶべきか?:
https://scrapbox.io/files/660363cc8a08870025afc06e.png
性格診断でわかるデジタルノートの選び方
緊急度、重要度でわかるデジタルノートの選び方
大量の情報を処理するために:
Webブラウザを工夫する
ブラウザのタブを溜めすぎない
あとで読む(Read it Later)を活用
Arcブラウザで、これらを解決
Arcブラウザの考察
PARAの法則などの整理法を適応する
https://scrapbox.io/files/660370b18f8d3d002472e637.png
Tiago Forte氏の著書: 時間に追われない「知的生産術」
行動のしやすさ(緊急性)で、情報を保管する場所(フォルダ、スペース)を選ぶ
第三部: 第三の脳を活用する
AIがもたらしたこと:
AIは緊急性の高いタスクの処理が得意
その結果、重要なことをする時間が増える
https://scrapbox.io/files/66037f7f9a9af600261b5c83.png
重要なことをする時間で資料を作れば、AIを更に強化できる:
https://scrapbox.io/files/66037ee52efc9000258195fd.png
GPTsやノーコードの生成AIのGUIツールに、作成した資料を知識ファイルとして与える
それにより、目的に沿ったタスクを実行させることができる(RAG)
第2, 3の脳を活用した知的生産システム:
https://scrapbox.io/files/660279ecd8b0500024212320.png
2024年1月-6月までの知的生産システム
2024年6月-8月までの知的生産システム
ネクストアクション
セミナーを聞いてくださり、ありがとうございます🤲
皆様がこの後実践できるように、いかにまとめました。
メルマガ登録の無料特典として以下をお届けします。
Arc実演動画 (19分)
第2・3の脳を活用した流れの実演 (18分)
全ての人におすすめ
Arcブラウザをダウンロードして使ってみる
Windows版の方はβ版への申し込み
(Sidekickという選択肢もある)
Read it Laterの仕組みを取り入れる
⤵️トップダウン思考の人におすすめ
GTDに挑戦する
Todoistを導入する
第二の脳を構築する
時間に追われない「知的生産術」を読む
PARAの法則、CODEメソッドなどを取り入れる
Notionに挑戦する。
余力が出てきたら、Obsidianに挑戦して、Zettelkastenを学ぶ
⤴️ボトムアップ思考の人におすすめ
タスクシュートに挑戦する
先送り0本を読み、TaskChute Cloudを使ってみる
第二の脳を構築する
Cosense(旧: Scrapbox)を始めて、リンクで繋げるPKMに挑戦する
余力が出てきたら、Obsidianに挑戦して、Zettelkastenを学ぶ
もっと深く勉強したい方におすすめ
Twitterをフォローする
https://twitter.com/0317_hiroya
メルマガに登録する
知的生産管理やAI講座の最新情報や最安値クーポンなどがもらえます
https://utage-system.com/p/atIZdyG7zUPv
このScrapboxを読み漁ってみる
/evergreens
UdemyのAI講座を受けてみる
https://www.udemy.com/user/fan-zhong-hao-ye/
ありがとうございました...!
引き続きよろしくお願いいたします🤲