第二の脳のコツは、パズルかもしれない
私には4歳の娘がいて、大のパズル好きだ。
朝とよる寝る前に、「パズル競争しよ!」と、
アンパンマンやすみっこぐらしなどのパズルなどを、連日やっている。
パズルをしていると、これは知的生産管理そのものだと言うことに気づいた。
そのことについて考察する。
2種類のパズル
最近のパズルはよくできていて、大きく2種類のパズルが存在する。
https://scrapbox.io/files/660359ddec88af00255d617c.jpg
上: パズルのピースをただ並べるもの
下: フレームと型が用意されていて、そこにあうパズルを見つけるもの
フレームと型が用意されたパズル
こちらは、最初からやるべきことが決まっている。
フレーム自体に絵が書いてあったり、フレームの中もパズルの形で区切られている。
https://scrapbox.io/files/66035a3603680f0025281fc4.jpg
そのため、最初の時点で、ある程度完成系のイメージがつくし、やるべきことに悩まない。
https://scrapbox.io/files/66035ac5a0f39d00249a7af4.png
フレームがあると楽で効率的なのだ。
構造化されているため、目標達成まで、迷うことなくトップダウン思考で一直線に進める。 これが会社という仕組みなのであろう。
会社のルールや部署というあらかじめ決まった構造にそうことで、効率よく成果を出すことができる。
そして、このパズルが好きな人は、Notionのような建築家向けのアプリが向いている。 枠組みが用意されていないパズル
昔からあるタイプが、こちらのパズル
https://scrapbox.io/files/66035bc3aeed130026d71d01.jpg
最初の時点で、どんな完成像になるか、全く掴めない。
枠組みがないから、自由なのだ。
完成したら、どんなパズルになるだろうか?と創造力が働く。
最初から完璧なゴールを目指そうとしたり最短距離でうまくやろうと、足がすくむ。(最初の取りかかりに悩む。)
だから、とりあえず、目の前のパズルとパズルをくっつけようとする。
https://scrapbox.io/files/66035cb2951b7c0025ec636f.jpg
最初はそれでいいのだと思う。
小さな一歩(パズルとパズルのつながり)を目指して、つながることに、ワクワクや楽しさなどの充足感を覚える。
小さなパズルのつながりを集めているうちに、塊同士が連結する瞬間がでてくる。https://scrapbox.io/files/66035dddf595530023175442.jpg
こうなると、あとは早い。
パズルが完成するまでのスピードが、指数関数的に早くなる。
これがベンチャー企業なのだろう。
正解が見えない、先が見えない中で、最善手を探し続ける。
成功し、組織が段々と大きくなると、部署を作ったり、会社の制度を整えて構造化する。
あれこれ細かいこと考えずに、とりあえず行動しようとする人に向いている。(自分もこのタイプ)