遊戯王をやってみる
シャドウバースを楽しくプレイできなくなってきたので遊戯王をやってみるあんも.icon
好んで使っていたデッキタイプが使えなくなってしまった
狂乱ヴァンパイア
AFネメシス
スタン落ちがない
好みのカードをいつでも使える
妖精伝姫-シラユキ
遊戯王MDでやってみる
対戦相手にもマナーにも困らなくて済む
始める前から多少の知識はもっていた
対象をとらない効果や手札誘発
中速デッキが好ましい
相手の動きを観察できる
リソース勝負がわかる
相手の妨害が全然わからないあんも.icon
環境に演算させる方針でやる
とりあえず動かして、相手に止めてもらって覚える
いろんな踏み方ができるとうれしい
禁じられた一滴をうまく当てるとか
好みのデッキ
小さくアドをコツコツ取っていく行為が性に合わないあんも.icon
展開系のデッキか、短期決戦ができるデッキを握ることになりそう
デッキリソースが循環するもの
1度の展開でデッキリソースを使い切らないデッキ
細かなリソース管理が下手だからかあんも.icon
デッキ全体に触りやすい
全盛期のAFネメシスっぽさあんも.icon
1枚のカードの使い方がいろいろある
はじめにドラゴンメイドを使ってみた
ストラクがあって組みやすい
組み方がわからないので3つ買った
遊戯王の初心者向けのデッキとして性質のよいデッキだった
使い慣れてくると展開ルートが自然とわかっていく
特殊召喚をたくさんしたかったのでヴァリアンツを使うことにした
先攻制圧が通ればイージーウィンが取れておもしろかったあんも.icon
はじめに使うデッキではなさそう
先行制圧ができない場合に、何をしたらいいのかがわからない
先行制圧が通らなかった場合
そこそこの強さの妥協先をもっていない
No.41 泥睡魔獣バグースカが立つくらい
手札にレベル4が揃っていないとそもそも立てられないこともある
後攻をもらった場合
後攻時の妨害の踏み方がわからない
ラーの翼神竜-球体形や溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムで無理やりどかしていたあんも.icon
制圧型の妨害には有効だが、こちらのターンに動いてくる妨害には対処しづらい
練度によるカード選択としてはアリのように思う
効果無効1枚くらいなら簡単に踏めるので、いい感じに組み合わせるといい?
無限泡影の場合
SS可能なPモンスター2枚と上スケール
ビヨペンに泡を受けても上スケールがあるので耐えられる
短期決戦型の展開デッキなので、リソース管理がわからない
初動札から細く繋いでいく印象あんも.icon
初期手札に強く依存しており、引き込めなかったカードに触りづらい
カードの再利用方法が細いので、1枚を1枚としてしか使えない
効果やコストで落としたりするカードを使って1.5枚くらいの強さで使いたい
一本道の長い展開をやったあと、相手に捲られると心が折れる
相手の展開を観察する気力が残らない
最終盤面がロックなので、いつも同じカードで捲られて見られるカードが少なくなる
見るカードが少ないのでなかなか強くなれず、好ましくないあんも.icon
ティアラメンツが楽しそうで、規制がなさそうなので使ってみる
すでに規制を受けているのでトップメタではない
メタカードに対処する難しいプレイを避けられる
除外に弱い
次元の裂け目
ディメンション・アトラクター
MDならOCGで禁止になっているカードも使える
ティアラメンツ・キトカロス
クシャトリラ・フェンリル
ティアラメンツ・クシャトリラに触れる単体性能の高いカード
次のデッキとして性質がよさそうあんも.icon
心が折れにくくて回しやすい
展開の着地点が多いので、相手の動きに合わせて止まれる
止まったところの妨害で凌ぐことに集中できる
リソース勝負もできる
妨害とリソースを吐かせたあとに天霆號アーゼウスで蓋をする
引き勝負でも優位を保てる
初動を魔法罠でサーチできる
使うカードの種類が多いので、テクニカルなカードの使い方ができる
チェーン隠し
対象をとる効果
フィールド魔法や永続魔法罠の処理の特性
先攻と後攻でムラがあるのがつらい
手札誘発で展開を弱めるのが性に合わない
引けなかったときにとてもつらいあんも.icon
60融合GSを使う
隣の芝刈りによるパワープレイが楽しい
60枚デッキに特有
単なる60GSとは違って、展開プランがコンパクト
引きムラに展開を左右されづらい
制圧がモンスター偏重ではないので、特定のカードのみでは捲られない
素の融合が強く使えるのがおもしろい
貫通札
モンスター効果による融合を止められても、1枚あるだけで貫通できる
上ブレ
素材さえあれば追加でモンスターを立てられる
リソースが循環できる
チェーンバーンがおもしろい
個々のカードのダメージの出力に集中できる
複雑なゲーム展開を単純化できる
カードの確認に注力できる
リソース戦の練習になる
次のターンに生き残るかどうかでカードを使える
先攻に寄せてFTKライロを使う
勝ち筋が明確
妨害をどう捌くかだけを考えればよい
ルミナスループでワンキル
先手後手でライフの取り方が同じで味気ない?あんも.icon
戦闘を介さないのでユベルが難しくない
後手で手数で捲っていく方針は先攻展開が堅くなると通用しない
手札誘発をうまく当てる練習が必要
アンフェアデッキ#66d8389433da5f0000a1ef6e
天盃龍を使ってみたいあんも.icon
麻雀の練習をしておく
手札誘発の練習に天盃龍を使ってみるあんも.icon
補助輪を入れる
わらしで墓穴を弾く
ビステを増やしてリンク値を稼ぐ
リソース勝負が難しい
リソースが手札と場にしか残らない
勝負を急ぐより裏目の少ない動きの方がよい?あんも.icon
相手の展開の閲覧ができる
成立を阻むべき部分を絞りやすい
自分の展開のバリエーションが少ないから
降参せずに相手の動きを最後まで見せてもらう
裂け目がほとんど効かないデッキは快適あんも.icon
ドロー誘発を入れられる手数デッキのハンデス海皇水精鱗を触る
援軍以上にネプトが強いあんも.icon
後手はドロー誘発で抑えて轟海皇で捲っていく
外付けなしで捲りができるのは良いデッキあんも.icon
カードの動きがわかってきたのでフェアデッキでやってみる
ミッドレンジM∀LICE
ダイヤ1まで上げられる程度がDC1を通過できるくらい?あんも.icon
https://note.com/perullish_583/n/nc00f7cd7639e
到達ランク
Season 25: 2024/1
ゴールド1
Season 26: 2024/2
プラチナ1
Season 27: 2024/3
とりあえずダイヤを目指すあんも.icon
ダイヤ3
Season 28: 2024/4
初日は上が上がっていないので強い人とマッチする
ダイヤ4
Season 29: 2024/5
ダイヤ3
Season 30: 2024/6
ダイヤ5
遊戯王WCS2024 1st STAGE突破
最終日は強い人とマッチしないので勝ちやすいあんも.icon
Season31-37
やったりやらなかったりあんも.icon
FTKライロがメイン
安定してダイヤ1まで登れるようになっていた
Season 38: 2025/2
天盃龍でマスター5到達
手札誘発の投げ方と戦闘の練習ができるあんも.icon
https://gyazo.com/208e09c3da1064d5084c38a5ba20affa
Season 39: 2025/3
DC2025 MAR 1st STAGE突破
12スタートで32勝で終了
先攻が偏ったので上がりやすかったあんも.icon
DC空き巣マスター5
Season 43: 2025/7
M∀LICEを使ってダイヤ1まで
後手や事故でもそれなりにやれるデッキはやりがいがある
アンフェアなライロで太刀打ちできない環境になる前に違うデッキを握れたのはよかった
ずらした戦い方のデッキの海皇も扱えるようになった
2024/1/21
遊戯王を始めたあんも.icon