見渡すことへの恐怖
from 2024/07/21
点検し始めるとやばい案件でてきそう。見て見ぬふりをしたい気持ちがあるtakker.icon
/nishio/処理しきれない情報に対する恐怖
CBydbbmpg 作業効率がどうとか集中力がどうとかそういうこと以前に、スタートすらしていない序盤ですらない状況で、
ADHDは「見渡すことへの恐怖」との戦いに打ち勝つ必要がある。個人的に最難関と思える局面。
今期はずっとこれだった
これ全員あるだろうはるひ.iconinajob.icon
とてもあるyuyuko.icon*3
ピンと来なかった。たとえばどういう時に感じるの?基素.icon
上のtweetと通ずると思った自分の体験はtakker.icon
課題
課題に取り組むために、何をすればいいのか要件を書き出したり、タスク分割したり、もしくは着手ベースでとりあえずやってみるなど、色々アプローチはある
ところが、課題の情報を視界にいれることすら困難になる事がある
たとえ過去のまともだったときに、何をするのか具体的に書き出し済みであったとしても、それを書いたページを開けなくなる
開いても、文字情報を認識する前に閉じてしまう
メール
これも課題関連だから似たようなものだが
教授に送ったメールの返信をなかなか見れない
/unnamed-project/雑談ページ 10#65b7a3e61280f000003948b9
素因が恐怖なのか放置したことによる心理的距離の発生なのかわからないが、それらから生まれるやりたくない気持ちからこのような状況に陥る?
やりたくないと表現できるのは間違ってないだろう
しかし、単にやりたくないだけなのか?
「やりたくない」だけと捉えるには違和感がある
もちろん、単にやりたくないだけなのをごまかしたいがために、他の理由を探している可能性はある
ざっくり着手できない状態と解釈しても、それほどずれはないと思う
問題を見て見ぬ振りをする感じかぁ基素.icon
メールの返信を即座にできないのは何回かやったことある
一度知ってしまうと気になってしまうってことだと思ってるsta.icon
気になってしまったことをすぐに完全に下ろすのは難しい
自分の場合は無関係takker.icon
まず、一度知ってしまうと気になってしまうを途中で作業を中断できない現象に近いものだと解釈した
(この解釈が間違ってる可能性もある)
違いそうですsta.icon
とするとなんだろうtakker.icon
一度知ってしまうと気になってしまうは「気になって止められない」とは別の現象を指している
気になるで止まって、行動はしていない状態のことか?
/sta/メンタルロードのことでしょうか
/sta/ADHD気質の人がポストを開けられない理由#669d8ac879d3a9000011d2e2
ysta.icon
焦燥感に駆られながらサボってしまう地獄を連想したyosider.icon
気になりつつも行動はできず、かといってゆっくり休めもしない
知らなければ焦燥感に駆られることはない
たぶん
sta.iconは「Aをしている or するべきのとき、Bを知ってしまってBが気になる。うざい。やめたい → Bを知らなければいい」
takker.iconさんは「Bを知ってしまうとBが気になってBにばかり着手してしまう、のこと?」
自分が視界にいれることすらできなくなっている状況は、その現象を恐れているからではない
むしろ着手して作業が止められなくなってしまうなら、嬉しいことこの上ない。
下の脱線.iconと似たようなことではあるが、嬉しいことなのだろうか?seibe.icon
確かに「着手できないことの苦しみ」は解消される
けど自分の意志で始めたり止めたりできない状態という意味では共通している。その状態は嬉しくない気がする。自分の手綱を握れていない感じ、というか。
作業Aをするということはその時間の分は他の作業¬Aを行えない(機会費用)のだから、作業Aをすることによって得られる主観的な正の効用 x と¬Aを行わないことによる負の効用 -y の差し引きが最大でであるべき。そのための最適な資源配分を行えるのが良いはず
普段ここまで考えているわけではないしできているわけではないです……よく経済学っぽく考えてしまう
止められなくなっている場合その最適化を解けないわけだから望ましくないバランスになる可能性が高い(偶然良い結果になる可能性はあるが)
……と考えるなら、始められる嬉しさはあれど、別の苦しさも生むことになると思う
もちろんそう。安定して着手できるようになった次の課題がそれですtakker.icon
本来は途中で作業を中断できない課題への向き合い方を模索したいのですが、そもそも着手できなくなっている、したがらなくなっている、避け続けてしまっているところまで後退してしまっています
ともかくまずは「着手できないことの苦しみ」をどうにかしないと、次の課題に取り組むスタートラインに立てないのです
やり方がわからないと行動できない#669cd3651280f00000006c3771のあたりは、-yはともかく見積もっている x が大きくて飛びつくのではないか
勝手に分析をしてすみません、的外れだったら申し訳ない
なにか打開になればと思い
着手できないことに苦しんでいるのだから
2025-07-10 concertaの処方でだいぶ減り、課題が途中で作業を中断できないに移った
ただ、ちょっとした外的ストレッサーでパニックになると、実質着手できないに逆戻りする
今はこの状態で停滞している
脱線.icon
まんじゅう怖いと似て非なるエルデンリング怖いがありますtsuzumik.icon
たぶん好きすぎて生活を破壊されるので手を出してない
まとまった時間への期待
これは分割や計画の能力で改善しそう
やること自体より、やった結果を恐れている?
没頭しすぎないようにしながらも最大限享受する(エルデンリング)
-> ROIを意識して計画的に行為を遂行完了する、の難易度が高い
求められる意志力やMP、前後のスケジュールなどの条件を整えたくなる
結果として着手できなくなる
(1)->(2)の段階がある...?
順序じゃない感じもする、上手く整理できないtsuzumik.icon
期待値が高すぎること(1)
あれこれなくてもいい条件をANDで置いてしまうことで不可能になる
AするまでBしないのパターンの一つだtakker.icon
期待値と現実のギャップを見ること(2)
->認知的不協和、心理的・生理的に避けてしまう
苦手な虫を見たくないのと似てる?tsuzumik.icon
よくあるはるひ.icon
このページの主題とずれてそうなので脱線表記に変更しました
ずれてるかわからなくなってきたtsuzumik.icon
途中で中断できなくなるのは、むしろうれしい、のスレッドか
逆を書いてしまった
個人的に最難関と思える局面。
これは個人的に違う。全体を見渡したからといってはるひ.icon
忙しいとメールとか読みたくなくなるnishio.icon
解釈
タスクがたくさん並列になってることにストレスを感じる
なのである程度並列になると、増えて欲しくない
メールを見ると増える可能性がある→見たくない
「Aするとストレッサーが増えるからAしない」ということかtakker.icon
ポストが開けられない
確かにこれ似てるはるひ.icon
報復性夜ふかしとも似た心情だと思うはるひ.icon
ピンとこなかったyosider.icontakker.iconはるひ.icon
明日が来るのを先延ばししたい的な?
書いてる時はかなりピンときていたのでなんかがあるはるひ.icon
よくある夜更かしケースとして、「個別タスクをやりこむ」があるが、真にやるべきは「やるべきことの見直し」であり、そういうのは一度寝て起きてからやるもの、という前提があるとして、似てるかもと感じるinajob.icon
たしかに。今やるべきことではないタスクに没頭することで見渡すことから逃避することはあるyosider.icon
tweetの「スタートすらしていない」状況は何もしていない状況とは限らず、他のタスクに没頭している状況も含まれるかもしれない
途中で作業を中断できない現象だ
日本語うまいです!そんな感じします。はるひ.icon
なるほど👀ピンときたcak.icon
「うるせえ、ぼくは今やってるこれを最後までやりたいんだ!」?sta.icon
寝る時間で頭疲れててコンテキストスイッチングできない、今やってることを続けるくらいしかできないのかもなぁとおもったsta.icon
でも寝て起きてリフレッシュしたらコンテキストスイッチングもできるので見直しもできる
夜になって疲れてると脳の速度が落ちてあちこち思考が飛び回ることがなくなるかもしれないnishio.icon
お酒を飲んだのと同じ
star_field.icon
自分はこれ系の心理状態は回避についての回避だと認識している
ある課題のボリュームを把握してしまったら、それをやっていない自分の不合理さが明るみに出てしまう
あれだけ時間があったのになんでやってなかったんだ、みたいな感じだろうかyosider.icon
自分の進捗度合いが可視化されてしまう?
yes、なんでやらなかったんだ~と後悔することすら怖くて先延ばしにしてしまう......star_field.icon
特に完璧主義的な人だと不合理を感じやすそうsta.icon
問題ない人だと「まあいろいろ忙しかったし仕方ないよな〜」とか思って気にせず取りかかれそうyosider.icon
この認知的不協和を避けるため、課題に着手するためのライフハックすら回避する
ロックかかって井戸端見てる時リンクサジェストでこれ出てきてかなり刺さったはるひ.icon
オストリッチ効果だmtane0412.icon
Hiro Aki.icon
ストレスを感じるのは確かだけど、薬に頼ろうがツールに頼ろうが最終的には気合と根性で進めるしかないよなという感想、とはいえもっと良い何か無いのかなとも思う
類似例になるかどうか怪しいけど一つ挙げるなら、作った試作機に対する各部署からの指摘事項一覧がそれかなと
以前やったやつを見てみると、指摘事項が184項目あった
指摘なので、全てに対して修正や改善案を提示しなければならないわけではないけど、100以上の項目に対して回答を用意し適宜実行しないといけない
完成までのスケジュールは先に定まっているので改善が間に合うのかどうか、一覧から読み解いて見渡す必要があるのだけど、見渡す勇気とか気合とか必要だったなと
cak.icon
ここに書くのが適切かわからないが、なんとかして「やるべき」を「やるしかない」の状態に自動的に持っていく仕組みを作る必要があると感じている
良さそう、もっというと「やってしまう」感じinajob.icon
歯磨きとかそういう感じ
習慣にする?
習慣レバレッジが強力な部類だけど、銀の弾丸ではないtakker.icon
そこまで持っていけるととてもすばらしいと思うcak.icon
タスクシュートがこれ?
「リストにあることを必ずやってしまう」癖(能力)が身につくと革命がおきそうtakker.icon
こういうの
たとえばデイリータスクリスト(今日やるリスト)の後ろの方に「放置してた封筒チェックしなよ」とか書いとく、そしたら午後だか夕方だかの自分がそれを見て処理してくれるだろう/kanasta/ポストを開けられないADHD#669dcd0579d3a90000eda76a
これができるなら、ポストが開けられないだの着手がどうのこうのだのといった悩みは綺麗さっぱり消え去るんだろうけどなあ
その能力欲しすぎるcak.icontakker.icon
sta.iconさんの能力を得るpluginほしいtakker.icon
そう、僕ができる側なのでできない側の気持ちがわからない(し考察しても当たらない感じ)sta.icon
勝手に始まればいいのになどと思ったyosider.icon
PC画面にタスク用のウィンドウ構成が勝手に表示される?
/caki/「やるべき」を「やるしかない」の状態に自動的に持っていく仕組みを試しているが、
嫌なタスクだと、毎日嫌な気持ちで転記することになる
のところがそれほど強い動機にならず、何日も先延ばしされることが多い
/sta/ADHD気質の人がポストを開けられない理由#6689a7d379d3a9000002b1fc
1,2,3どれも違うように思うtakker.icon
しかし、ではなぜかと言われても答えられない
自分でも理由がわかっていない
ポストに対する興味が一定レベルを下回っていると開けられないみたいな感じはあるcak.icon
興味が薄いことはあるかもしれない。でも下限がありそうtakker.icon
自分にとってどうでもいいことなら、着手できなくても問題にならない
いや、興味がなくてもやるべきことはある
報酬系がバグってるという説明はたまにきくsta.icon
人のためなら(報酬系が働くので)動けるが自分事は全然動けない、とか
これSummer498.icon
そういえばまた数か月開けてなかったGattxxa.icon
/nishio/タスクを把握することからの逃避
あるプロジェクトに対して気が重くなると、そのプロジェクトの情報がまとまっているところを見ること自体を回避し始める、その結果、脳内にあったコンテキスト情報が時間とともに忘れ去られ、さらに気が重くなる
だんだん課題に関わることか遠ざかった結果、どこで躓いていたかすら忘れてしまう現象が、より簡潔に明瞭に書かれていたtakker.icon
課題に着手するためのライフハックすら回避するのは、A自体を回避し始めることに相当するのではないか
見渡すのを防ぐためにあえて「視界」を設ける、のも有効ではないかと最近考えていたsta.icon
個人的な造語:/stao/ナロイング。狭くするって意味で
いいかもはるひ.icon
予定の文脈でたしかshoya140.iconさんが「Next Meeting」をMac App Storeでを紹介してて、まさに
タスクリストではなくタスクスタック、タスクキューはどうか?
一番上のタスクだけ取り出して表示される、それ以外は見えない
あと何個あるかは見えてもいいかも
あとはリマインダーの可能性も見てる
忘れてていいですよ、システムが思い出させますんで
リマインドされたときに「今じゃない、もうちょっとあとでお願い」にしたいなら、その旨を選べばいい → システム側が反映してリマインドも後回しにされる
Ankiも似ているが、どの要件がいつリマインドされるかが自分なりにカスタマイズされていく
私たちはリマインドを何十個と抱えるようになるだろう → これも造語でカジュアリマインド(カジュアルにリマインドする)って名付けて研究中
スマホのうつちははむししてしまう…はるひ.icon
たぶん通知用の道具が別途あった方がいいんだろうな、目覚まし時計やタイマーみたいなsta.icon
メールボックス、開けたくないと言うよりも興味がないSummer498.icon
開けても碌なことがない
ポストも同じかもGattxxa.icon
チラシばっかりで意味を感じない
重要なものは向こうから連絡してくれるリマインドがある
https://twitter.com/oskdgkmgkkk/status/1909214183423631767
@oskdgkmgkkk: 例えば、やらないといけないことをやらずに知らないフリをしているとか、郵便物やメールに対応しないといけないものがあったら嫌だからあえて見ないとか、そういうのっておかしいからやるのではなく、正常な判断能力が短期的な損得を正常に判断して一番得になるように振る舞っていると思うんだよな。
@oskdgkmgkkk: だからそういうのって直らないんだと思っていて、なぜなら既に正常だから。でも、それをやった方が実はいいときにやるためには、ある種の異常な行動をとれるように自分をし向けないといけない、というのがおれの感覚なんですよ。
ADHDの人は先にToDoリストを作るな
全体を見渡すとだめになる人もいる?
どちらもある気がする
見渡さないことへの恐怖もある気がするyosider.icon
見渡すことへの恐怖により失敗を繰り返すと、学習して逆に見渡さないことへの恐怖が発生する?