若者は選挙に行くより独立国を作るべし
public.icon
https://gyazo.com/5fdf237b6f137b935aad837676d6cd31
人・概念問わず、前提にあると便利そうな知識
u7693.icon
これヤケクソとか言われてるけど、自分もこの考えに近いと思ってる。
いわゆる「国」を無くして、独立国をいっぱい作って、人は複数の独立国に所属できるようにしたい。それぞれの独立国は対等な関係で緩やかなつながりがある状態。そうすると地球上の限られたリソースをうまく分配できると思う。 一方で伝統とかは守るべきだと思っていて、そこら辺の兼ね合いが難しい。 ここでいう「伝統」ってなんなんだろう?tkgshn.icon
国がなくなるとそれまでの伝統・文化が消える可能性があるu7693.icon
これは決して悪いことではない
古い文化は忘れて新しい独立国家での伝統を作っていけばよいので
しかし愚かな人類が過去の文化を無視できるはずもなく、、、
黒人問題など
過去の遺産として伝統は残すべき
人間は過ちを繰り返す
歴史が意図的に操作されるのを防ぐ
中国の例
国がなくなっているのではなく、国の競合が現れたと考えて良さそうtkgshn.icon
その歴史が必要なものであれば、それを踏襲する方向性で作り出された「新しい国家」が生き残るはず
僕は歴史を芸術的な側面で捉えているので、そこまで難しい事は考えず、単純に正しい歴史を守りたいという気持ちがあるu7693.icon
国の文化的な、しきたりみたいな??TomiXRM.icon
Japanから独立国にブランチが切られる印象TomiXRM.icon
激ムズだな...TomiXRM.icon
知識を持たない人が重要な決定に参加すべきか
そうなると、誰もが同じ一票の効果を持っているので、「判断ができる人」「判断ができない人」が混ざってしまう
後者の方が多い場合は、科学的に間違った方向に全体的な合意形成をしてしまう可能性がある
ただこれは多数の独立国がある場合は気にする必要がないのでは?とも思っていて悩ましいぞu7693.icon
めっちゃわかる、結局は流動性こそが全てを解決するんじゃないか説もあるtkgshn.iconblu3mo.icon この考え(流動性)が正しいと思う。最終的にある一つの状態に収束する可能性が高いu7693.icon
ただこれは、以下の二点に注意したいu7693.icon
ものすごい数の「独立国」が必要になる
すべての人は複数の「独立国」に所属する必要がある
会社っぽいtkgshn.icon
想像しやすいななるほど、SGGみたいなもんか笑TomiXRM.icon
/emoji/twitter.icon 「国家から抜ける自由」だけは全国家が認め世界、みんな幸せになれる気がする?人的資源を奪い合うために各国がより人気の集まる国になろうと努力して、各個人は自分の思想と合う国に移動する的な世界観
こんなイメージ?blu3mo.icon
そういうことu7693.icon
概念としての国は人を集めるために「より良い状態」になろうとするu7693.icon
これは違うと思う。u7693.icon
流動性を担保するための独立国、流動性が無いのであれば前提が間違っていることになるu7693.icon
なるほど。TomiXRM.icon
良く理解していないままで書くけれど、多数の独立国があある状態というのは、TomiXRM.icon
国が小規模になって、考えないといけない課題の数の低下とTomiXRM.icon
構成要因が少なくなることで、1つの決断ごとにかかる議論の数を少なくできるのとTomiXRM.icon
関わる人の密度が上がることでTomiXRM.icon
流動性が担保されている????のかなTomiXRM.icon
流動性とは、株式などにおいて市場に出回る数の多さを表すものとなり、多くの数が出ていれば流動性は高いと表現される事になります。u7693.icon
最初からインターネット上に「国(と呼ばれる共同体)」を樹立すればいいtkgshn.icon
選択肢を選べるようになるのが大切。この前は選挙あったけど、立候補者がどれも自分に合わなくて、泣く泣く近しい人に投票したtkgshn.icon わかる笑TomiXRM.icon
+100u7693.icon
自分達の自治ってどのレベルまでいけるんだろTomiXRM.icon
監視して自分達個人が野次を飛ばせる範囲にいればいいってことかなTomiXRM.icon
いまの台湾は一つのモデルだと思います。「vTaiwan 」というのですが、市民がふだん思っていることをSNS上に発信して、それに5,000人ぐらいが「いいね」してくれたら立法課題になるというシステムがある。それ以外にも執行権に直接問題提起したり、その働きをチェックしたりする仕組みが模索されています。 こんなのあるんだ笑、すげぇな。世界で一番最先端を感じる(問題もあるだろうけど)TomiXRM.icon
「自治を取り戻す」というより、「自治を取り戻したと感じられる」事が必要?blu3mo.icon
(実際1/人口分の影響力しかないのは仕方ないので、)
クリプトでの社会実装
自分がクリプトに興味を持つ理由は、思考実験が社会に実装できるからtkgshn.icon DAO(ソフトウェアの世界に構築された組織)は、それらを構成する要素がコードなので、流動性が高いと考えている これはどちらかというと、タイムラインに汚染されている感じがありますtkgshn.icon
なるほど..?blu3mo.icon
(あまりどう「流動性が上がった事」が↑の「汚染されている感じ」と繋がるのか理解できなかった)(知識不足)
あー多分喋ってるところが違う気がする、「何ができるようになった」を書いていて、流動性の話は「なぜできるようになったか」をしゃべってたなtkgshn.icon だから両方しゃべってるところは同じではあるのか
クリプトが思考実験を社会に実装できるのは分かるが u7693.icon
この二点の理由で以前から別の方法を模索している
1. 胡散臭い人が増え過ぎた
これは民主主義を行う上での問題?それとも、クリプトに関する問題?tkgshn.icon
僕が観測する範囲ではクリプト界隈の問題u7693.icon
なるほど、では以下に「民主主義×クリプト」のポジションを取っている人を挙げていく(関連しているページを読むのがおすすめ)tkgshn.icon
2. クリプトは実装コストが重すぎる
これはWeb3.0、Web2.0の話ではなく、コードとしての実装が難しいという話u7693.icon
+1tkgshn.icon
僕はブロックチェーンを一人で実装できるほど優秀なエンジニアではないということ
いままでこういう事を一人で考えていたので、まずクリプトは視野に入れなかった
ここに参加しているみんなで協力できるならクリプトは是非取り入れたい
資本主義の中での行政の役割
1. この国は資本主義なので、「収益を上げられて、市場が必要とする物」は基本的には私企業が供給します (「福祉が充実しすぎてもはや社会主義なのでは!」という意見は一旦置いておきます) 2. しかし、「市場が必要とするが、収益が上がらないもの」というのがあります
3. 現状、公共財を作る際には助成金が政府から出ています 「公園」は民間企業が最終的に作っているものの、国のお金が使われています
しかし、公共制度のインターフェースであるCivichatのようなものは出ていません その他、ソフトウェアにおけるOSSも公共財とみなすことが出来ます 持続可能な公共財(OSS)の仕組みはどういうものなんだろうか?
これ難しそうu7693.icon
OSSには依存関係が大量にある
どの段階に助成金を出すのか
企業がお金を出すのが安定した状態では?と思ってしまう。
これを国家(クリプトにおける、ネットワーク)が行うtkgshn.icon
その取り組みが、クリプトにはあるんです!!!!!!!!!!(というのが書きたくて、この導入を書いてるwtkgshn.icon
おーw、じゃぁしばらく待ちますwu7693.icon
読んだら感想知りたい(historyから見に行くの辛いので、ここに書いてほしいtkgshn.icon
OSSに限らず様々な所で使える基盤的な考え方
僕が考える問題点は以下の通りu7693.icon
1. バックアップがあるプロジェクトが勝ってしまう
お金のバックアップ、技術のバックアップどちらも
現状を見ても有名なOSSはビッグテックが作っている
これにもツッコミあれば書いてほしい、もっといろんな観点から知りたい
企業とプログラマーを分けるというのはどうだろうかu7693.icon
あーでもだめか
なんで分けるという話が出てきたのかがちょっとわからずtkgshn.icon
facebookはゴミだが、金があり技術があり、コミュニティが信頼できてしまう。
これ、Facebookがゴミなのはそうだが、それと技術は別という話u7693.icon
OSSは無料だから使うのではない。再生産を避けて、蓄積された信頼性のある巨人の肩に乗りたいから使う 企業とプログラマーを分けて考えると、OSSはビッグテックが作っているのではなく、あくまでもコミュニティが作っているという形を保てるu7693.icon
政府からの安定したバックアップがあれば、そのコミュニティは持続可能性があるのかな?tkgshn.icon
これは政府が、企業が作ったOSSにバックアップをするのか、コミュニティが作ったOSSにバックアップするのか、でだいぶ違う気がした。u7693.icon
そうなった場合、「企業が作ったOSS vs コミュニティが作ったOSS」の議論は境目がなくなるはず
一連の議論を通して、ことOSSにおいては信頼性をどこに置くかが重要だと感じたu7693.icon
これは企業 vs コミュニティかなぁ。でもこれって、独占が前提になっている気がするtkgshn.icon
2. 依存関係の問題は依然として解決できていない
GNU/Linuxの問題に近い?
Linuxを実現するためにはGNU Toolchainが必要だから...で起こった名称問題
ユーザーが直接触れる大規模なプロジェクトは必然的に投資の対象になるが、その依存関係に当たる細々したプロジェクトはどうするのか
naruhodotkgshn.icon
3. プロジェクト初期段階はどうするのか
現状のスタートアップがシード期で資金調達をすることが出来るのと同じ 初期から投機市場にいなくても、初期段階は趣味プロジェクトで初めて、Exitしたくなったら...みたいな感じでもいい 選べるというのが大事
なるほど、納得できたu7693.icon
開発のモチベがお金の場合何も生まれなくなってしまう
実際は開発のモチベがお金の人はほとんどいないから問題ない?
これは別の問題かなtkgshn.icon