読みたい本
超雑メモ
全部読む気もないし、そもそも全部読みたいわけでもない
メモった時に読みたさが0.1でもあったやつをとりあえず入れている
ほんまに読む価値がある本なのか?の検討もしてない
適当に分類しておいて、その分類の中で読みたい本をその時に再度検討する
その時に再度検討するための候補、ぐらいの意味しかない
既に読み始めてる本も入っている
併読が多すぎてどれを読んでたか忘れたりするので
読む本を減らす
多すぎて機能しなくなってきたmrsekut.icon
コンセプト、メンタルモデル、デザイン
👀『優れたデザインにとってコンセプトが重要な理由』
『超明快 Webユーザビリティ ―ユーザーに「考えさせない」デザインの法則』
----
👀『データモデリングでドメインを駆動する』
👀『形の合成に関するノート/都市はツリーではない』
『システムの科学』
『さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法』
『縁の下のUIデザイン』
『かたちには理由がある』
『誰のためのデザイン?』
『インタラクションデザインの教科書』
『ABOUT FACE インタラクションデザインの本質』
『秒で伝わる文章術』
『達人プログラマー (第2版)』
『他者と働く』
『技術の哲学』
『読みやすいコードのガイドライン』
『デザインの言語化』
『ウェブデザインの思考法』
『システム設計の面接試験』
『エマニュエル・トッドの思考地図』
『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる』
『インタフェースデザインの教科書 第2版』
『Grokking Simplicity』
『Lean UX 第3版』
『エンジニアのためのデザイン思考入門』
『読んでいない本について堂々と語る方法』
『任天堂“驚き”を生む方程式』
『動機のデザイン』
『実践仕掛学』
『創造思考』
『ファスト& スロー(上)』
『Hooked ハマるしかけ』
『ビジュアル・シンカーの脳』
『センスは知識からはじまる』
『本質を見通す100の講義』
『創造の方法学』
『考えなしの行動?』
『発想する会社!』
『熟達論』
『銀行とデザイン』
『妄想する頭 思考する手』
『行動を変えるデザイン』
『「わかる」とはどういうことか』
『遊びと創造』
『「具体⇄抽象」トレーニング』
『思考のエンジン』
『戦略的UXライティング』
『BIG THINGS』
『フローとストック』
『脳に収まるコードの書き方』
『習得への情熱』
『図で考える。シンプルになる。』
『人を賢くする道具』
『デザイニング・インターフェース 第2版』
『コンセプトの教科書』
『コンセプトのつくりかた』
『鬼フィードバック』
『THINK BIGGER 』
『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』
『Think Simple』
『正しいものを正しくつくる』
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』
『UXリサーチの活かし方』
『モードレスデザイン 意味空間の創造』
設計とか
『ドメイン駆動設計をはじめよう』
『Haskell Bookcamp』
『要件最適アーキテクチャ戦略』
『Balancing Coupling in Software Design』
『ソフトウェアプロダクトラインエンジニアリング』
『Production Haskell』
『Algebra driven design』
『Functional Design and Architecture』
まだ出てなかったmrsekut.icon
『Functional and Reactive Domain Modeling』
『APIデザイン・パターン』
『Enterprise Integration Patterns』
『セキュア・バイ・デザイン』
『Game Programming Patterns』
『From Objects to Functions』
『事業分析・データ設計のためのモデル作成技術入門』
『進化的アーキテクチャ』
『入門 ドメイン駆動設計』
『要件定義の図解術』
『ルールズ・オブ・プログラミング』
『上流から下流まで生成AIが変革するシステム開発』
仮説・思考
『天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の4ステップと15キーワード』
『99・9%は仮説』
『結局、仮説で決まる。』
『新版 思考の整理学』
『自分のアタマで考えよう』
『RANGE知識の「幅」が最強の武器になる』
『「思考」を育てる100の講義』
『ライト、ついてますか』
ブランディング
採用活動と関連付けてブランディングを学ぶのは良さそう
『ブランディングの誤解』
『ブランド戦略論』
『ファンベース』
『ブランディングの科学』
事業関連の本
👀『バリュー・プロポジション・デザイン』
👀『Running Lean 第3版』
『ユニコーン企業のひみつ』
『プロダクトマネジメントのすべて』
『事業をエンジニアリングする技術者たち』
『「欲しい」の本質』
『起業の科学』
『ビジネスモデル2.0図鑑』
『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』
『売れるEC「最強」集客大全』
『BUILD 真に価値あるものをつくる型破りなガイドブック』
『ザ・スタートアップ』
アイディア
『アイデアとかデザインとか』
『1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく』
マーケ
『データ・ドリブン・マーケティング』
『データドリブンマーケティングがうまくいく仕組み』
『LTVの罠』
『あなたの会社が90日で儲かる!』
『顧客起点の経営』
『確率思考の戦略論』
『戦略ごっこ』
『おもてなし幻想』
『その決定に根拠はありますか?』
『最高の打ち手が見つかるマーケティングの実践ガイド』
『ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング』
『UX戦略 第2版』
会計
『会計の世界史』
『世界一楽しい決算書の読み方』
『「おかしな数字」をパッと見抜く会計術』
『決算分析の地図』
インフラ、運用
『システム運用アンチパターン』
SREやDevOpsの本
Serverlessの本
『GitHub CI/CD実践ガイド』
『ゼロから作るDeep Learning ⑤ 生成モデル編』
時間の捻出がな
『数学する精神 増補版』
『数学の想像力』
『ソフトウェア設計のトレードオフと誤り』
『デカルトはそんなこと言ってない』
『イーロン・マスク 上』
『プログラマーのためのCPU入門』
『アドラー心理学入門』
『万物の理論としての圏論』
『「闘争」としてのサービス』
『ハッカーと画家』
『情熱プログラマー』
『ていねいな文章大全』
『センスの哲学』
『数学で考える』
『60分でわかる! 最新 著作権 超入門』
『どうしてこうなった? セキュリティの笑えないミスとその対策51
『AWSではじめる生成AI』
『IoTの知識地図』
『創始者たち』
『ZERO to ONE』
『世界は経営でできている』
『日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか』
『検索から生成へ』
『デッドライン』
『n月刊ラムダノート Vol.4, No.3』
『モバイルアプリアクセシビリティ入門』
『プログラミング文体練習』